何回言っても治らない人はもう諦めるべきと考える上司がいます。部下はもしかしたら一生懸命がんばっているかもしれません。さぼってもいません。ダイバーシティーの環境作りを意識しているのはいかがでしょうか。
大人になってからのアスペルガーは本人も直すのが難しいのではないでしょうか?
頭が悪いわけではないのですが、自分のルールを修正するのが困難なようです。 私は、箇条書きにして書面に残したり、言った事をメモさせたりしています。 その人一人一人に合った方法があるはずです。 言ってわかる、わからないはひとつの方法でしかないです。
発達障害が軽症だったり、標準以上の知能があったりする場合、学生時代までは、本人の努力や周りの配慮によりその症状をカバーできることが少なくありません。
景気悪化により従業員一人ひとりに対する要求や、コンプライアンス(規則の順守)重視の傾向が高まり、「枠からはみ出す」従業員の行動が許されなくなってきた90年代後半ごろだと考えられます。大人の発達障害として問題になっているのは、ASDとADHDです。
私の体験談
社会人になって職場の業務や人間関係などで行き詰まり、精神科を受診して初めて発達障害と診断されてしまいました。
日々自分でも何とかしようと思ってはいるものの、気がつくと一日が終わっているという感じでした。
結果として自信が喪失し、うつ病になってしまったことがあります。
今回の記事では【何度言っても直らない人病気?】何度も注意されても治らない人は障害!何回注意しても治らない人や何回言っても治らない人?についてお伝えします。
- シバッタマン
- 精神障害者保健福祉手帳 保持者
- 退職代行で40歳で会社を退職し就労移行支援へ
- 氏名:柴田義彦
- 退職代行&就労移行支援、ITの執筆
- 妻と4歳の子供がいて住宅ローン・教育費に必死
- うつ病で休職経験多数
- WEB業界を辞め、障害と闘いなら自営に転身
- 経歴・連絡先情報はプロフィールに表示
エキサイトおすすめ相談室
辛いときにいつでも相談してください!!うまくはなせなくても大丈夫です。
- 登録無料・初回登録後1週間は冒頭10分間が割引になります。(最大10名のカウンセラーまで)
- サービス運営16年、累計相談件数25万件、利用満足度が95%以上
- 発達障害やうつ病における具体的な悩み相談のカウンセリングにも対応実績も豊富
- カウンセラーが多いため発達障害カウンセラーを探すのが難しいが、下記におすすめの2名を紹介
\ 無料で登録1週間冒頭10分間が割引中 /
- 川崎まいこ(カウンセラー歴13年発達障害による人間関係や闘病で的確なアドバイスがもらえる先生)
- 長谷麻美 発達障害傾向を持つ当事者及び周辺の方子育てに関すること、夫婦関係・その他の相談 など
【何度言っても直らない人病気?】何度も注意されても治らない障害!何回注意しても治らない人や何回言っても治らない人?注意されても直さない人はなぜ?
何度も注意されても治らないのはなぜ
何度言っても直らない人には、病気や障害が原因である場合と、そうでない場合があります。
「これくらいのことを大人ができないはずがない」その思い込みが大きなトラブルを招きます。
性格的な問題や環境の問題もある
性格的な問題や、環境的な問題が考えられます。
性格的な問題としては、頑固さや、他人の意見を聞き入れられない性格が考えられます。環境的な問題としては、家庭環境や、学校環境が不適切である場合が考えられます。
発達障害のADHDやASDなども
病気や障害が原因である場合としては、ADHD(注意欠如・多動症)、ASD(自閉症スペクトラム障害)、学習障害などが挙げられます。
発達障害はその症状は千差万別なのです。相手の人格や能力を否定することだけは絶対にやってはいけません。
モラル的にも分かると思いますがあえて書きました。
・部下に仕事を教えているけど、何度言っても連絡が遅い
・後輩にやり方を教えても、何度言ってもミスをしてしまう
障害だから何度も注意されても治らないとは何が原因
過集中は、注意欠如・多動症(ADHD)や自閉スペクトラム症(ASD)に多いと言われています。
過集中とは、その活動やものに集中したり、没頭したりすることで、「約束を忘れてしまう」「疲れ切ってしまうまで続けてしまう」など、何かしらの困りが生じる状態を示すことばで、症状の名称ではありません。
病気や障害は、注意力や集中力、学習能力などに障害があるため、指摘されてもすぐに改善することができません。
私の体験談
何度言っても治らないですよね。私の場合は過集中のために、物事に集中してしまいます。気が付いたら本来やらないといけないことを忘れている、何度言われても今現在頑張っているものに集中してしまう傾向があるようです。
発達障害者は相手が苦手なことを任せても失敗を生むだけです。発達障害だからと言って、全く何もできないわけではありません。
発達障害者は何かしら得意な事柄はあります。
できないことと同じように、できることも把握・理解した上で、最適な業務を振り分けてみると組織運営にも支障が出ないと思います。
【何度言っても直らない人病気?】何度も注意されても治らない人は障害の場合は周りのサポート!
何度も注意されても治らないのは障害なので直ることは難しい
こちらは会社の上司にお伝えしたいのですが、相手ができないことを理解しているにもかかわらず、無理をして苦手な仕事を任せて、結果的にさらに大きなトラブルや被害を招いたとしたらどうしますか。
発達障害者の症状は、基本的には持って生まれた特性なので治ることはありません。
そのため、頭ごなしに叱っても効果はまったくない。視力が弱い人に「よく見ろ!」と怒鳴るようなもので、努力ではどうにもならないどころか、やる気がなくなり逆効果になります。
会社にとっても、あなたにとっても損でしかありませんよね。仕事の進捗状況やスケジュールを管理してあげるのも効果的だです。
苦手な部分は周囲が補い、長所を伸ばしたほうが、職場全体としてもうまくいくのではないだろうか
会社員であれば、チームで仕事をしているという意識をもっと持てたらいいですね。一人の人が、完璧な存在になる必要なんて、正直ないんですよ。
皆それぞれ得意不得意があるんだから、得意なことにとことん取り組んで成果を挙げられるチームをつくったらいい。お互い、苦手分野を補い合うような関係を気付いていくことが
何度も注意されても治らない場合には周囲のサポートでカバー
周囲と本人が協力しても状況がなかなか改善されない場合は薬物療法を導入することもあります。
幸い、薬を使わずに改善へと向かう場合もあります。
別の部署ではありましたが、会社がダイバシティーにとりくんでおり、上司や先輩たちが、「サポート」というグループLINEを作って、翌日のスケジュールや注意点を共有するなど、独自の工夫を始めたチームあるそうです。
【何度言っても直らない人病気?】何度も注意されても治らない人は障害の相談先はどこ
対処方法①:医者に相談
ADHDの治療で薬が用いられるのは、治療薬は、「多動性」「不注意」「衝動性」を軽減させる効果があります。
ADHDは発達障害の一種であり、原因は脳機能の先天的な障害です。治療薬は、脳内物質のバランスを調整することで、
脳機能を落ち着かせる作用を持つため、症状に効果が出るのです。
医師と相談しながら、生活習
対処方法②:会社の産業医
産業医というのは会社として安全配慮義務を守るために用意しなければなりません。
安全配慮義務とは、労働契約法第5条で定められている、使用者(企業)が従業員の安全に配慮する義務のことです。 また、労働安全衛生法第3条第1項では、事業者(企業)は労災防止の最低基準を確保するだけでなく、快適な職場環境の実現と労働条件の改善を通じて労働者の安全と健康を確保しなければならないと定めています。
引用元:安全配慮義務(厚生労働省)
労働者が健康に就労できるような支援を行います。 産業医の活躍を主に期待できる ものとして、健康診断とその結果に基づく措置、治療と仕事の両立支援、ストレスチェック制 度や長時間労働者に対する面接指導などがあります。
よって私の経験上、どうしても出来ない仕事があった場合には産業医につたえることで部署移動がかなうことができました。産業医に何度も注意されても治らない場合は相談するのも重要かと考えらえます。
相談先③就労支援でリワークに相談
私の経験上ではありますが、就労支援やリワークに通ったときに客観的になぜできないのか、心理学を学ぶことできます。
私の場合は会社を休職したり、退職をしていたので就労支援やリワークに通うことができたのですが、客観的に自分を見つめなおしまた、カウンセラーに相談していると、何かできないのか会話をしながらみえてくることがあります。
よって、休職や退職されている方は就労支援や退職している人は就労支援をお勧めいたします。
LITALICOワークス
LITALICO(リタリコ)は、「障害のない社会をつくる」をビジョンに掲げ、障害に関するに事業をメインに行っている会社です。
LITALICOワークスは「就労移行支援事業所」であることに対して、 LITALICO仕事ナビは「全国の就労移行支援事業所や就労継続支援事業所を 大量掲載している就職支援サイト」になります。
LITALICOワークスでは入社後定着率を高めるための工夫として、採用選考の前に雇用前実習や企業インターンシップを積極的に行い、入社後のミスマッチを防いでいます
エリア | 全国(転職支援は一都三県中心) |
対象年齢 | 20代~40代 |
得意業種 | 全業種 |
求人数 | 1.8万件以上 ※就労支援所事業所数含む |
2021年に東証プライムに上場しており、会社としての経営の安心です。
LITALICOワークスから就職したは定着率がく、就業開始から6ヶ後の定着率は88%と、多くのが離職せずに働いています。
LITALICOワークスが提供している就労援の定着率がい理由として、定期的に就職者と企業の双にヒアリングを実施していることが挙げられます。
業務内容や勤務時間を調整し、継続的に働く環境作りをサポートすることで、LITALICOワークスの利用者は短期間で退職することなく働いているが多い模様です。
「企業に就職し、定着するまでがサポート」という理念を持ってスタッフがサポートしてくれるため、安心して利用することができるでしょう
\ とりあえず無料面談予約 /
welbe(ウェルビー)とは
障害のある方のための就労支援事業所ウェルビーです。
ウェルビーとは? 「障害のある方の就職支援」を行うプロフェッショナルセンターです。 精神障害・発達障害・身体障害・知的障害・難病などを抱える方の「働きたい」という想いを叶える事業を展開しています。
項目 | 補足 |
---|---|
運営会社 | ウェルビー株式会社 |
対象地域 | 北海道 宮城県 栃木県 群馬県 埼玉県 東京都 千葉県 神奈川県 新潟県 石川県 長野県静岡県 愛知県 三重県 京都府 大阪府 兵庫県 奈良県 滋賀県 岡山県 広島県 愛媛県 香川県 福岡県 熊本県 長崎県 鹿児島県 |
事業所数(2022年/4月) | 101事業所 |
対象 | 精神・発達・知的・身体・難病 |
就職実績 | 累計 5731人 (2023年 1月) |
就職実績(全体/2021年度) | 975人 |
半年定着率(2023年2月) | 90.5% |
就労移行支援welbe(ウェルビー)は業界のなかでは3本の手に入ります。
就労支援だけあり、体調が悪かったり、生活リズムを整えたり、就職活動に備えたりなど、なかなか栄養バランスのとれた食事がとれない方も中にはいると思います。
ウェルビーでは、訓練や就職活動に集中していただくために、ご希望される皆さまに、カロリー計算されていてヘルシーで栄養バランスのとれたお昼を提供いたします。
\ 今すぐ資料請求をして確認 してみる/
3位:ミラトレ
パーソルダイバースが提供する就労移行支援のサービスブランド名となります。
ミラトレを運営するパーソルダイバースは、パーソルグループの特例子会社です。
障害のある方一人ひとりが「はたらく未来」を実現するために、 職業準備性を高めるためのトレーニングを提供する。就職した先の定着までを見据えた就労移行支援を行う、という想いを込めて名付けられました。
項目 | 内容 |
---|---|
社名 | パーソルダイバース株式会社 |
本社 | 〒108-0014 東京都港区芝5-33-1 森永プラザビル本館19F |
資本金 | 45百万円(単体) ※パーソルホールディングス100%出資 |
事業内容 | 障害者雇用に関わる有料職業紹介事業・コンサルティング事業、就労移行支援事業、 事務アウトソーシング、食品の製造および販売、農業及び農産物の販売、 繭・生糸及び絹糸の加工並びにその製品・加工品の開発及び販売 |
パーソルダイバース株式会社では本サイトでも紹介していますDODAチャレンジも運用しています。
DODAチャレンジの口コミ・評判の記事は下記となりますのでご確ください。
\ 公式サイトで確認してみよう /
相談先④:カウンセラーに相談してみる
産業医にいっても医者にいっても解決できない人はインターネット上で相談してみたらいかがでしょうか。カウンセラーに無料登録で相談することができます。
医者に行くよりもカウンセリングも安価になるかもしれません。
私も質問してみましたが、やはり発達障害の傾向があると思い、カウンセラーに話をきいてもらってから医者に通んしてっ見ました。
何度言っても治らない病気や悩みがあるなら、エキサイトおすすめ相談室をおすすめします。
様々な分野の専門家が登録しており、あなたの悩みに寄り添ったアドバイスをすることができます。また、匿名での相談も可能なので、安心して相談することができます。
- 何度言っても治らない病気や悩みがある方
- 一人で悩みを抱えており、誰かに話を聞いて欲しい方
- 専門家のアドバイスを希望する方
- 匿名で相談したい方
エキサイトおすすめ相談室
辛いときにいつでも相談してください!!うまくはなせなくても大丈夫です。
- 登録無料・初回登録後1週間は冒頭10分間が割引になります。(最大10名のカウンセラーまで)
- サービス運営16年、累計相談件数25万件、利用満足度が95%以上
- 発達障害やうつ病における具体的な悩み相談のカウンセリングにも対応実績も豊富
- カウンセラーが多いため発達障害カウンセラーを探すのが難しいが、下記におすすめの2名を紹介
\ 無料で登録1週間冒頭10分間が割引中 /
- 川崎まいこ(カウンセラー歴13年発達障害による人間関係や闘病で的確なアドバイスがもらえる先生)
- 長谷麻美 発達障害傾向を持つ当事者及び周辺の方子育てに関すること、夫婦関係・その他の相談 など
【何度言っても直らない人病気?】何度も注意されても治らない障害!よくある質問
まとめ:【何度言っても直らない人病気?】何度も注意されても治らない障害!注何回注意しても治らない人や何回言っても治らない人?注意されても直さない人
成功したパターンを知っておくことで、どのように対応すべきか見えてきます。最悪のパターンは、怒りに任せ解決しようとした結果生じる悪循環です。会社もチームです。上司も昔ながらの働き方を勧めるのはやめておいたほうがよいと思います。
イライラするのはわかりますが、必要以上にイライラするとなると、それは上司の性格も疑われてしまいます。 アスペルガー自体は病気というより個性みたいなものですから、それに合わせるのが理想的な上司ですよね。チームの工夫次第ではいくらでも対応ができるものです。
エキサイトお悩み相談室には、様々な経験と知識を持つカウンセラーが在籍しています。あなたの悩みを丁寧に聴き、一緒に解決策を見つけてくれます。
エキサイトおすすめ相談室
辛いときにいつでも相談してください!!うまくはなせなくても大丈夫です。
- 登録無料・初回登録後1週間は冒頭10分間が割引になります。(最大10名のカウンセラーまで)
- サービス運営16年、累計相談件数25万件、利用満足度が95%以上
- 発達障害やうつ病における具体的な悩み相談のカウンセリングにも対応実績も豊富
- カウンセラーが多いため発達障害カウンセラーを探すのが難しいが、下記におすすめの2名を紹介
\ 無料で登録1週間冒頭10分間が割引中 /
- 川崎まいこ(カウンセラー歴13年発達障害による人間関係や闘病で的確なアドバイスがもらえる先生)
- 長谷麻美 発達障害傾向を持つ当事者及び周辺の方子育てに関すること、夫婦関係・その他の相談 など
コメント