MENU
皆様疲れていませんか?障害者本人として日々で悩んでいる皆様の精神疲労を解決するメディアです。

【ありがとうごめんなさい言えない病気】謝れない・お礼が言えない!発達障害大人?アスペルガー

ありがとうごめんなさいの感謝がいえない

年を取るとよくあるのが素直に他人に「ごめんなさい」「すみませんでした」と言えなくなってしまう人がいます。

自分が何か過ちやミスをしてしまったときは素直に謝るのが良い人間関係のためには必要ですが、頑固な性格であったり、自分に自信がない場合は、素直に謝らないという行動を取ってしまう事もあります。

相談者

ADHDやアスペルガーなど軽度発達障害の人は、ありがとうやごめんなさいといった感謝・謝罪の言葉、またいただきますやごちそうさま、おやようなどの挨拶の言葉を言わない傾 向はありますか?

シバッタマン

発達障害のある子には、「他人の気持ちが理解できない」という特徴があると言われています。彼らはみんな、冷淡なのでしょうか? もちろんそんなはずはありません。

目次

【ありがとうごめんなさい言えない病気】大人の謝らない理由?発達障害?アスペルガーなの

相談者

家族には全て出来ますが、他人になると恥ずかし過ぎて出来なかったりします。
謝罪に関しては、家族にも言えるようになるまで、時間がかかりました。 恥ずかしいのもですが、なぜ謝るのか分からないからです。何が悪かったので怒られたのかを、理解できなかったので、謝れませんでした

シバッタマン

発達障害の人でもありがとうごめんなさい、いただきますごちそうさまを言う人の方が多いと思います。 が、発達障害特性のせいで適切に言えてないな〜という人がいるのは確かですね。

挨拶に関しては、習慣としてするようになれば、習慣付いた場面ではするようになりますが、臨機応変には難しい事が多いですね。

「ありがとう」「ごめんなさい」とお礼が言えない理由①うまく解釈・表現できない

発達障害を持つ方は、コミュニケーションにおいて困難を感じやすく、会話の食い違いに困りやすいです。原因は意図をうまく汲み取れない、情報をうまく処理ができないなど様々な特性がかかわります。

しかし、発達障害を持つ方がコミュニケーションに困る理由はもうひとつあります。

「ありがとう」「ごめんなさい」とお礼が言えない理由②「感謝」「謝罪」を伝えられない

それは、「ありがとう」「ごめんなさい」をうまく表現できないことです。厳密にいうと、表現方法が違うために周囲に理解されにくいのです。

自分では伝えているつもりでも、表情などにその思いが見えない場合など、誤解を与えてしまいやすいです。

参考:発達障害の特性(代表例)|厚生労働省

【ありがとうごめんなさい言えない病気】感謝ができない言えない理由!発達障害?

ごめんなさいがいえない?

「ありがとう」「ごめんなさい」とお礼が言えない理由①羞恥心を感じるから

発達障害を持つ方の中には、これまでに他者とあまり関わらなかった方もいるのではないでしょうか。このような方の場合、感謝や謝罪という「気持ち」を伝えることに慣れていないため、感覚が分からず強く恥ずかしい気持ちになるケースがあります。

特に、自分より目上の方には言えても、目下の方には言えないことが多いです。

「ありがとう」「ごめんなさい」とお礼が言えない理由②刺激が強すぎる言葉だから

上記と同様、他者との関わりが少ない場合に加えて、もともと感情表現のやり取りが苦手な方の場合です。事務的な言葉のやり取りはできても、感情を伴うやり取りになると刺激が強すぎて耐えられないケースです。

分かりやすく例えると、「極端に辛い物が苦手な方は、甘口のカレーでも食べられない」というような感覚に近いのではないでしょうか。

そのくらい、感情の行き来自体が辛い方には言いづらい言葉なのではないでしょうか。

「ありがとう」「ごめんなさい」とお礼が言えない理由③言えば終わり」と追い詰めてしまうから

精神的に追い詰められている場合はもちろん、常に「白か黒かの思考」で考えている方に多いです。

この場合「勝つか負けるか」でコミュニケーションを考えやすいです。常に相手と「勝負」をしていませんか?常に相手より「優位に立つ」ことを考えていませんか?敵だと思うと、気持ちを伝えにくくなってしまいます。

「ありがとう」「ごめんなさい」とお礼が言えない理由④自分の非を認めると罪悪感に耐えられないから

過去にひどく叱責された経験や精神的に辛いことを言われている方に見られます。

明らかに本人が悪くても、非を認めてしまうとこの辛い状況を想像してしまいます。その時の罪悪感や恐怖感に耐えられないため、本能的に感謝や謝罪の状況自体を回避しようとしてしまいます。

こうなると、周囲に「反省の色がない」「生意気だ」と感じさせてしまいます。

「ありがとう」「ごめんなさい」とお礼が言えない理由⑤謝罪を表現しようと考えすぎてしまうから

シンプルな言葉で伝えることが苦手で、ひねった表現を好む方に多く見られます。本人にその意識がなくても、日ごろからのひねった表現がそのまま感謝や謝罪の表現として相手に向けていることがあります。反対に「ありがとう」「ごめんなさい」という言葉を言うのに耐えられません。

相手から「遠回しな表現だ」など言われていませんか?その場合、あなたの表現方法では、真意が伝わっていないかもしれません。

参考:発達障害の理解 ~ メンタルヘルスに配慮すべき人への支援 ~ | 厚生労働省

【ありがとうごめんなさい言えない病気】お礼が言えないが感謝を言うのは大切なこと

「ありがとう」「ごめんなさい」言えない病気?大人?発達障害?お礼 !アスペルガー
「ありがとう」「ごめんなさい」を言うのは大切なこと

「ありがとう、ごめんなさいは小さい子供だけが言えばいい。」「大人はそんなシンプルな言葉は必要ない。」

このような考えを持っていませんか?確かにそのように考える方は多いです。障害を持たない方でも、言わない方がいます。しかし、そのような解釈が原因で、対人関係がスムーズに行かないことも事実です。

シンプルな言葉でありながら、一生どこの場面でも、「ありがとう」「ごめんなさい」を伝えることは大切なのです。

それでは、お互いに負担なく感謝や謝罪を表現するには、どのようにすればよいのでしょうか。

【ありがとうごめんなさい言えない病気】お礼が言えないとお礼が言えない時の対処法!大人子供

「ありがとう」「ごめんなさい」言えない病気?大人?発達障害?お礼 !アスペルガー
謝らない時の対処法!大人子供

「ありがとう」「ごめんなさい」とお礼が言えないとお礼が言えない時の対処法①始めに感謝や謝罪をして事情を説明する

感謝や謝罪を伝えるのに羞恥心を伴う場合、どうしても「言い訳」ととられる事情を先に説明しがちです。事情を説明して、謝罪のダメージを緩和しようとしてしまいます。

しかし、後まわしにするとさらに羞恥心やプレッシャーがかかります。何より、相手に誠意が伝わりません。

伝えやすい方法として、「ありがとう」「ごめんなさい」を最初に言うことです。そうすれば相手ものちの説明を受け取りやすく、あなたも負担なくやり取りができます。

「ありがとう」「ごめんなさい」とお礼が言えないとお礼が言えない時の対処法②簡単なことから言う

感情表現に対する刺激が強すぎて言えない、という方は簡単なところから言ってみましょう。「落ちたペンを拾ってもらった」「ウェットティッシュを分けてくれた」ときなど、些細なことから伝えていくのがコツです。

「えっ!?こんな小さなことで?」と感じるかも知れません。しかし、反対にこのような些細なことでも「ありがとう」「ごめん」が言えることが大切なことなのです。

「ありがとう」「ごめんなさい」とお礼が言えないとお礼が言えない時の対処法③簡単なこと簡単なこと「敵」ではなく「仲間」と考える

自信がないゆえにどうしても、周囲と競争して「自分が『いちばん』でありたい」と考えてしまいます。

この場合、まず競争概念を捨てなければなりません。少なくとも周囲の方は「敵」ではありません。「仲間」なのです。どんなに相手の言葉が攻撃的に聞こえたとしても、仲間なのです。

これを意識するだけで、相手の心情を受け取りやすくなります。それによって感謝や謝罪も言いやすくなります。

「ありがとう」「ごめんなさい」とお礼が言えないとお礼が言えない時の対処法④関わりがある限りは非を責めることはない

分かりやすく説明しますと「本当に罪悪感を持たないといけないような『非』であれば、誰も関わろうとしなくなる」ということです。

ですから、まだ謝罪を言わないといけないような状況であれば、大丈夫です。

反対に、非を避けるような考え方でいくと、相手の非にも厳しくなります。そのような意味でも自分の中の「許される状況」を広げてあげましょう。

「ありがとう」「ごめんなさい」とお礼が言えないとお礼が言えない時の対処法⑤言葉以外で伝える方法を加える

言葉で表現しようとすると良く伝わらない場合は、行動を合わせてみることです。具体的に言えば、「言葉とともに簡単なお菓子をあげる」ことや「相手が困っていた時に動いてあげる」ことで、言葉の伝わらなさをカバーできます。

まとめ:【ありがとうごめんなさい言えない病気】謝れない・お礼が言えない!発達障害大人?アスペルガー

いかがでしょうか。

【ありがとうごめんなさい言えない病気】謝れない・お礼が言えない!発達障害大人?アスペルガーについておつたえしました。

同じアスペルガー症候群の特性を持ったとしても、環境によって困りごとが大きくなってしまう場合もあれば、困りごとが小さくなる場合もあります。

関連記事:【Dodaチャレンジの評判や口コミ】発達障害で断られた!デューダの体験談

関連記事:【発達障害 得意なことがない見つけ方】やりたくないことを書きだす!ADHD

ありがとうごめんなさいの感謝がいえない

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

精神障害者保健福祉手帳 保持者&障害年金受給者身体です。今は発達障害の就労支援に通っています。退職代行の利用経験もあります。

障害手帳もちで会社はクビになり今は無職です。退職代行も利用多数です。この発達障害のブログを作成することが心の支えです。家族もローンもあります。発達障害でも頑張れるを皆様にお届けします

発達障害のため転職経験も多いですIT業界で働いていたので、転職経験についてもお伝えします。

【資格】
Webディレクション資格認定者、Google アナリティクス個人認定資格(GAIQ)など他 IT資格を取得

オンラインだからこそできるサポートを大切にしていきます。

コメント

コメントする

目次