MENU
皆様疲れていませんか?障害者本人として日々で悩んでいる皆様の精神疲労を解決するメディアです。

【報連相ができない病気】ホウレンソウができない怖い?退職?発達障害ADHD!アスペルガー

【報連相ができない病気】上司が苦手や怖いと感じる原因と退職?発達障害やアスペ?ADHD

直属の部下が報告を全くしなかったり、部署を飛び越えて相談があった、突然病んだりやめると言い出した経験はありませんか?

その場合は、病気や発達障害の可能性もあります

シバッタマン

そのこともわからず、批判や世代で下記のようにひとくくりにしたりするのは上司として失格になってしまいます。

  • なんで直属の上司に相談してくれなかったんだよ!
  • これだからゆとり世代は・・・
  • 自信過剰なんじゃないの?
  • 何かやましいことがあったのではないか?


指導するのはあなたの仕事です!もしかしたらあなたにも原因があるのかもしれません。もしくは、病気や発達障害の可能性があります。

今回の記事では【報連相ができない病気】上司が苦手や怖いと感じる理由と対策と退職!発達障害?アスペルガーについてお伝えします。

目次

【報連相ができない病気】ホウレンソウができない怖い?退職?発達障害ADHD!アスペルガー

病気?うつ病とは?

日中気分が落ち込んでいる、何をしても楽しめないといった精神症状とともに、眠れない、食欲がない、疲れやすいなどの身体症状が現れ、日常生活に大きな支障が生じている場合、うつ病の可能性があります。

 うつ病は、精神的ストレスや身体的ストレスなどを背景に、脳がうまく働かなくなっている状態です。

 また、うつ病になると、ものの見方や考え方が否定的になります。うつ病かなと思ったら、自己判断をせずに、総合病院の精神科や心療内科、精神科のクリニックなどに相談しましょう。

 内科などのかかりつけの医師に相談したり、保健所や精神保健福祉センターの相談窓口を利用することもできます。うつ病を克服するためには、早めに専門家に相談し、しっかりと休養をとることが大切です。

 引用元:うつ病とは(厚生労働省)

ADHDやアスペルガー(ASD)とは?発達障害のひとつ

ADHD(注意欠如多動症)とは、「発達障害(神経発達障害、神経発達症)」という、脳の機能障害の分類の一つです。

ADHD以外の発達障害には、ASD(自閉スペクトラム症)やSLD(限局性学習症群)などがあります。

発達障害における「脳の機能障害」とは、脳の機能のバランスにばらつきがある、つまり突出している機能や十分に発達していない機能があるといった状態のことを指します。

もちろん、誰の脳機能にも多少のばらつきはあります。

その上で、ばらつきが大きく、学校や家庭での生活の妨げとなる場合に、医師の診察のもと、発達障害という診断がなされます。

かつては、「育て方や環境によって発達障害になるのではないか」という見方もされていました。

ですが、現在では「発達障害は後天的になるものではなく、脳の機能の偏りが関係する生まれつきの特性である」と結論づけられています

発達障害のある子と家族のためのサポートBOOK 小学生編

ADHDの特性

ADHDには多くの特性がありますが、その中でも下記の2点がよく見られるものとして挙げられます。(参考:田中康雄『大人のAD/HD』)

  • 不注意…忘れ物やケアレスミスが多く、確認作業を苦手とする
  • 多動・衝動性…気が散りやすく、貧乏ゆすりなど常に身体を動かしていないと落ちつかない

その他にもよく挙がる特徴として、「マルチタスクやスケジュール管理が苦手」といったものがあります。

ADHDの強み!(発達障害)

ADHDの特性の職業上の強みは、例えば下記の5つを挙げることができます(参考:榊原洋一『図解 よくわかる大人のADHD』)。

  • 発想力に富んでいてアイディアが豊富
  • 好奇心旺盛で新しいことにチャレンジできる
  • 興味のある分野には没頭することができる
  • 決断力があるのでスピーディーに物事を判断できる
  • 感覚に優れていて周囲の環境に敏感

上記の特性をうまく活かすことができれば、主に多動・衝動性から生まれる、職業上の強みにつながるかもしれません。

ADHDの弱み(発達障害)

反対に、ADHDの特性が、仕事の上で弱みになることもあります。

代表的なものは、以下の5つです。(参考:日本精神神経学会「今村明先生に「ADHD」を訊く」)

  • 書類の記入漏れなどのミスをしやすい
  • 仕事の優先順位をつけるのが苦手で先延ばししやすい
  • 複数案件を処理しようとすると業務効率がぐんと落ちる
  • 整理整頓が苦手で書類や物をなくすことが多い
  • 感覚に優れていて他人の意見に耳を傾ける前に発言したり行動したりする

ASDアスペルガーの特性は?

アスペルガー症候群は発達障がいの一つで、社会性・コミュニケーション・想像力・共感性・イメージすることの障がい、こだわりの強さ、感覚の過敏などを特徴とする、自閉症スペクトラム障がいのうち、知能や言語の遅れがないものをいいます。

  • 社会性:孤立しがちで自分の考えに固執しやすい
  • コミュニケーション:文字通りに言葉を理解して冗談や比喩が通じづらい
  • 反復性の行動・関心の狭さ:同じ行動パターンへの固執と特定分野へのこだわりが強い
  • 感覚過敏等の併発症状:聴力や嗅覚の知覚過敏や身体運動のぎこちなさなど
シバッタマン

アスペルガー症候群(ASD)の方は、「忘れっぽい」傾向があることに悩んでいます。
参考:バロン=コーエン『自閉症スペクトラム入門―脳・心理から教育・治療までの最新知識』、岡田尊司『アスペルガー症候群』、司馬理英子『大人の発達障害 アスペルガー症候群・ADHD シーン別解決ブック』)

【報連相ができない病気】ぶぶかが上司が苦手・怖いと感じる理由はなぜ?

一般就労はもちろんの事、障害者雇用枠の仕事やテレワークでも、報連相はビジネスマンとして必要不可欠なスキルです。

シバッタマン

受け持っている仕事をしている際、一見すると自分一人で仕事をしているように感じられます。その場合には上司が不安に感じてしまいます。

それでは明確に報連相とはなんなのかお伝えします。

報連相とは何?

報告とは上司や依頼主の指示に対して、途中経過や結果を知らせる

シバッタマン

上司や依頼主の指示に対して、途中経過や結果を知らせることになります。口頭・メール・電話など形式は様々ですが、目的は、自分の現状を伝えることにあります。

依頼された時点から今に至った経緯と現状をまとめ、今後の方向性を伝えます。気を付けなければならないのは、仕事上の失敗やミスを隠さず報告すること。


チームメンバーが現状を報告し、リーダーは現状を把握します。ミスや遅れがあったのなら、それを挽回するための対策を リーダーは練らないといけません。ミスの報告はなかなか言い辛いですが、これを怠ると取引先と大きなトラブルに発展す
ることもあり得るので気を付けましょう。

連絡とは上司や依頼主の指示に対して、途中経過や結果を知らせる

シバッタマン

連絡の目的は、情報を関係者に知らせる、周知することです。連絡には自分の考え、推測などは含めず、事実だけを伝えるようにします。

チームメンバーが現状を報告し、リーダーは現状を把握します。ミスや遅れがあったのなら、それを挽回するための対策を リーダーは練らないといけません。
ミスの報告はなかなか言い辛いですが、これを怠ると取引先と大きなトラブルに発展す
ることもあり得るので気を付けましょう。

相談とは情報を関係者に知らせる

シバッタマン

不明点や心配を抱えたまま仕事を進めても、生産性は低下します。自分が持っている判断材料だけでは判断しきれない際は、すぐに周りの人に相談するようにしましょう。


連絡の目的は、情報を関係者に知らせる、周知することです。連絡には自分の考え、推測などは含めず、事実だけを伝えるようにします。

また、上司や先輩に相談する際は、「どうしたらいいですか」と漠然と聞くのではなく、「この仕事に関して、このように進めようと思っているのですが、この方法でいいでしょうか?」と、分かる範囲内で考え、それを踏まえて質問すれば、相談相手もあなたの理解度が把握できるので回答しやすいです

健常者が場合報連相が出来なければ

シバッタマン

報連相で問題があるのはわかるけど何をどこから話してよいのやら・・・と感じて何もできない場合。語彙力不足で適切な表現ができない、結論から話す訓練ができていないので的を射た話し方ができない人もいます。


このような人は見ていてわかると思うので、日常から訓練が必要です。

報告連絡相談で問題がある場合は下記の場合です。

報連相に問題がある理由
  • 問題を軽視している・責任感が強い
  • 言語化できない
  • 上司に問題がある場合
  • 無意識に威圧的な態度をとっている

報連相が病気や発達障害だとできない理由は?

シバッタマン

病気であろうと無かろうと報連相が苦手な人が多いです。

怒られると報連相ができない理由は、怒られることをネガティブなことだと感じて、さらに怒られてしまうのを防ごうとしているわけです。

「報連相をしたら怒られるのではないか?」

報連相したら、ネガティブなことだと感じて、怒られてしまうのを防ごうとしているわけです。

 これが雑談などの「内容の深さを求めない」話であれば大きな問題はありません。しかし、仕事上の報連相(報告・連絡・相談)においても同様に話してしまうことで、問題が生じてしまうことがあります。

一般的には、報連相ができないと意図的に黙り込んでいる(黙り込もうと思って、黙り込んでいる)と理解し、次のように解釈してしまいがちです。

シバッタマン

話の内容が変われば、変わった話題に合わせて想像をしていきます。
あらゆることを考えながら整理するのです。

  • 話題の対象は誰なのか
  • 何についての話なのか
  • 前の話題とのつながりはあるのか

報連相ができないと、相手にこの作業を増やしてしまうことになります。。

報連相ができないと、さらに怒られることを怖れて何も言えなくなってしまうことがあるのです。


問題が発生したとき「このぐらいなら自分で対処できるだろう」と自分で何とかしてしまうタイプ。責任感が強いためか「大丈夫か?」と声をかけてもいよい反応をしない場合が多い。なので報告・連絡・相談を怠った際にどんなリスクがあるかを指導する必要があります。

【報連相ができない病気】上司が苦手・怖いと感じる対策は?

報連相ができない部下がいた場合の対処①上司が原因

シバッタマン

上司であるあなたが無意識に威圧的な態度をしている場合があります。すると部下は報連相ができない思うはずです。話しかけやすい雰囲気を普段から作る必要があります。


「今忙しいから後にしてくれる?」というような分かりやすい態度ももちろんあります。

こんなことをされると「ああ、もう相談しても無駄」と感じて、心を病んでうつ病になってしまう可能性があります。
相談を持ち掛けても体育会系のノリで何とかできると思い込んでいるタイプの上司は危険です。

部下が報連相をしたくない上司
  • 話を聞いてくれない・話が通じない
  • 早合点する
  • 相談しても説教モード
  • 自分なりの解釈で聞く

部下は報連相をするときには下記のことを考えています。忘れていない人もいます。

部下が報連相をするときに思うこと
  • 「今話しかけて大丈夫だろうか」
  • 「こんなことで時間をとって悪いのではないだろうか」
  • 「このタイミングではなく後で報告しよう」
シバッタマン

部下は報連相が無駄と勘違いして、解決ができないと思われている可能性があります。

例えば、上司も報連相がしやすいようにこころがけるようにしましょう。これ以上発生させないように穏便に話をすすめましょう

  • 「で、〇〇さんはどうしたいんだ?」
  • 「気合で何とかできないの?」
  • 「一緒に土下座しに行くよ」

報連相ができない部下がいた場合の対処②病気の場合

報連相ができない部下に悩む時は、その部下の心理状況を把握することが大切です。

頭ごなしに報連相を行うよう指示しても、部下にとっては腑に落ちず改善は見込めません。挙句の果てにはうつ病などの病気になってしまい、報連相が余計できなくなってしまいます。

色々な対策を考えてもうつ病の場合は、人と会話をするのが苦痛であり、それを強要することでより病気が悪化してしまいます。

できない理由や心理を把握し、適切で具体的な改善策を提示できるよう心がける必要があります。

報連相ができない部下がいた場合の対処③発達障害の場合の対処

シバッタマン

発達障害でも色々は種類があります。人によって、特性が違うのが発達障害です。ただ、報連相が苦手な人はアスペスガーが多いと感じられます。

アスペルガー(ASD)の傾向として、言葉以外の要素を理解することがとても難しいです。相手の考えとは反する言動を取ってしまい、悪気はないものの不快にさせてしまうことがあります。以前は天然ボケとおもわれていたのかもしれません。学生のころはそれで問題なかったのかもしれませんが、社会人になっておかしいと気が付き、うつ病になってしまう人も多いのです。

そのような方があなたの職場にはいませんでしょうか。

アスペルガーの人は空気を呼んだ入り、社会の常識を理解することできないことが多いです。そのため、集団の中で浮いてしまうことがあります。結果として、なぜできないのだろうと悩んでしまい2次障害であるうつ病になってしまう可能性があります。

アスペルガーの本人は悪気はないため周りに指摘されて初めて気づくこともあります。

アスペルガー症候群の人は、言葉遣いが少し独特で、難しい言い回しをしたり、話し方が堅かったりすることがあります。決して悪いことではありませんが、時には相手にうまく伝わらず、「結局、君は何が言いたいんだ?」なんて言われてしまうこともあります。

聴覚から入る情報への理解力が弱く、会話についていけないこともあります。
周りが「うんうん。」と頷いているのに、自分だけが「?」となっている場合は、聴覚情報の処理が苦手な可能性が高いです。

シバッタマン

私の場合は聴覚から入る情報が苦手であり、必ず視覚情報でつたえてもらうよにしました。

【報連相ができない病気】退職も検討しよう!発達障害も

【報連相ができない病気】上司が苦手や怖いと感じる原因と退職?発達障害やアスペ?ADHD

退職も検討①人と関わらない仕事を選ぶ

シバッタマン

人嫌いの人が仕事選びポイントは、なるべく人との関わりが少ない仕事を選びましょう。

チームワークが求められる仕事はもちろん、接客業や営業職など、消費者とのやり取りが発生する仕事も避けておくべきです。人嫌いのの人は、感情が顔や態度に出てしまいやすく、相手を不快にさせたり、クレームにつながったりすることも考えられます。

常に他者に気を遣わなければならない職種や環境は、やめておきましょう

退職も検討②一人で出来る仕事を探す

フレックス制度やリモートワークの普及により、人と関わらずにできる仕事は増えつつあります。後述して詳しく紹介しますが今は働き方改革で一人で出来る仕事は沢山あります。

シバッタマン

スキルさえ見つければ高収入を狙える可能性もあります。本記事では一人ではたらける仕事をあとでご紹介していますので参考にしてださい。

人と関わらない仕事を選ぶ際の注意点として「どういう人・どういう場面で人と関わりたくないのか」を明確にしておきましょう。

  • お客さん
  • 社内の人
  • 対面での会話

人が嫌いな人でも嫌な場面は異なります。「社内の人間関係はできるだけ減らしたいが、お客さんと関わるのは問題ない」など、自分にとって許容できる人間関係を整理しておくことで、ストレスの少ない環境を選びやすくなるでしょう。

退職も検討③転職エージェントに打ち明ける

転職エージェントは、あなたに合った企業の紹介から応募書類の添削や面接対策、先方企業との面談日程の調整など、転職に関するあらゆる行程をサポートしてくれます。

人嫌いなあなたにとってもお勧めのお仕事を紹介してくれる可能性があります。

また、今の仕事は本当に自分に合っているのかな…という悩みをお持ちの方も多いのではないでしょうか。それも転職エージェントに相談することが可能です。

シバッタマン

人嫌いの仕事も転職エージェントに相談するのがよいと思います。人嫌いの仕事で会社を退職をした方は多くいます。あなたにぴったりのアドバイスをくれるとおもいます。

DODAチャレンジ

相談者

例えば転職サイトDODAの求人をみてみましょう。システムエンジニアを募集しているのがわかります。
また、

統合失調症、双極性障害、うつ、発達障害、高次脳機能障害のある方々のご支援実績がございます。就業経験の少ない方、支援機関通所中の方はもちろん、現職中の方の年収アップのご支援も多数ございます。

よくある質問①発達障害ADHDの特性がプログラマーやシステムエンジニアの求人はあるの?

私が大切にしていることは、求職者ご自身の想いに真摯に向き合うことです。転職を考えておられる方は叶えたい希望や不安、うまく言葉にならないモヤモヤした気持ちなど、様々な想いを抱えていらっしゃると思います。まずはそのようなお気持ちをお話して頂き、整理することが私の役目だと考えています。時にはプロとして客観的なアドバイスをさせて頂くこともありますが、カウンセリングでは話しやすい雰囲気を心がけご自身のお気持ちに丁寧に寄り添うことを何よりも大切にしています。こんなことまで職場にお願いしてもいいの?前職ではこんな時に困ったのだけれど……、というお話を是非お聞かせください。職場に理解して頂ける伝え方やご自身で取り組める対処法を一緒に考えていきましょう。法人営業で学んだ企業の人事視点を取り入れてご提案致します。

引用元:https://doda.jp/challenge/service/adviser/nm.html

また、発達障害の方がDODAで仕事を続けるコツが記載されています。

社名パーソルチャレンジ株式会社
本社〒108-0014 東京都港区芝5-33-1 森永プラザビル本館19F
資本金45百万円(単体)
※パーソルホールディングス100%出資
創立年月日2008年1月1日(特例認定 2008年11月)
※ 2017年6月1日付、株式会社フロンティアチャレンジから社名変更
取締役代表取締役井上 雅博取締役中村 淳
事業内容障害者専門の人材紹介、コンサルティング、就労移行支援、委託訓練、教育・アセスメント、公共事業受託、事務アウトソーシング
許可番号有料職業紹介事業許可番号 13-ユ-040608
従業員数1,241名
(2022年4月1日現在、うち障害者人数 747名 : 身体107名/知的52名/精神588名)
サポート体制精神保健福祉士、GCDF-Japanキャリアカウンセラー
第2号職場適応援助者(ジョブコーチ)、障害者職業生活相談員
関連会社パーソルホールディングス株式会社

【ADHDで転職成功】転職エージェントに相談

ITALICO基本データ
タイプ就職支援サイト
利用料金無料(※障がい者手帳がなくてもOK)
対象地域全国(北海道〜沖縄まで88支店)
対象障害全て(うつ病/統合失調症/双極性障害/不安障害/精神障害/ADHD/アスペルガー/発達障害/知的障害/難病)
求人件数非公開
運営会社株式会社LITALICO(企業HP
Pマークあり(確認はこちら
公式サイトリタリコ仕事ナビ公式ページ

まとめ:【報連相ができない病気】ホウレンソウができない怖い?退職?発達障害ADHD!アスペルガー

いかがでしょうか。

【報連相ができない病気】上司が苦手や怖いと感じる原因と退職?発達障害やアスペ?ADHDについてお伝えしました。

私の場合は子供の頃から天然といわれてきました。それはそれで場を和ますことができるので長所と感じることがありました。

ただ、社会人になるにつれて長所と思っていたことが、短所と感じるようになりました。結果としてアスペルガーであることがわかりました。

アスペルガーであったのも仕事で発見しました。コミュニケーションが人と上手くとれない理由、また変わった言葉使いをしてしまった理由がわかりました。

今では自分なりの働き方をみつけています。何も社会人に戻り、働くだけではありません。そんな場合は、障害者センターの発達障害の転職エージェントにかよってみるのもよいのではないでしょうか。

病気や発達障害とわかったあとでもあなたにふさわしい仕事へ転職することができるかと思います。

この記事があなたにとっての人生で役にたつことを願います。

【報連相ができない病気】上司が苦手や怖いと感じる原因と退職?発達障害やアスペ?ADHD

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

精神障害者保健福祉手帳 保持者&障害年金受給者身体です。今は発達障害の就労支援に通っています。退職代行の利用経験もあります。

障害手帳もちで会社はクビになり今は無職です。この発達障害のブログを作成することが心の支えです。家族もローンもあります。発達障害でも頑張れるを皆様にお届けします

発達障害のため転職経験も多いですIT業界で働いていたので、転職経験についてもお伝えします。

【資格】
Webディレクション資格認定者、Google アナリティクス個人認定資格(GAIQ)など他 IT資格を取得

オンラインだからこそできるサポートを大切にしていきます。

コメント

コメントする

目次