うつ病退職再就職は難しいのだろうか
うつ病で退職し再就職は不利な感じがする、就活を隠したほうがよい?
うつ病での転職はむずかしいよね、体験談から解決策をしりたい
うつ病で退職し、再就職をしようとすると上記のような悩みが出てくる可能性があります。
私自身が中高年の40代の発達障害持ちのうつ病でしたが、就職をすることができました。自分の体験も含めて今回の記事をかきました。ぜひ参考になればと考えています。
【うつ病再就職難しい】中高年就職できない? 就活できない?不利?就活できなかった
不利でできないので就活隠す
うつ病で不利で就活を探すのはおすすめしません。鬱病は病気なのでつぎの職場で不利になる可能性が高いからです。
ただ、転職が難しい理由もわかります。ここでは一度転職が不利となるケースをお伝えします。
うつ病で退職が不利となる場合①・仕事内容にやりがいはあるが人間関係の悩み
社会人の退職理由の1位が「人間関係が悪い」という結果になるほど、職場の人間関係は仕事のモチベーションに大きく左右します。
ただ、人間関係に悩みはあるものの、自身の仕事が社会の役に立っていることが実感できると、仕事のモチベーションに大きく左右することが分かっています。ポイントとしては「自分のできる範囲での業務」という点で、「自分にできないような仕事を押し付けれられた」という状況だとモチベーションは上がりません。
・やりたい仕事を自由に任せてもらえる
・自身のスキルが上がっていく実感がある
・仕事を通して社会に貢献している感覚がある
基本的に社会の役に立たない仕事なんてほとんどないのですが、自分の納得できるような仕事を選択できると良いですね
部署や配置換えなどで解決できるケースもある
転職したいと思っていても、自分の気持ちに沿う転職先を見つけるのは至難の業です。そこでおすすめしたいのが、今いる会社で、仕事を変える方法です。
会社を変わらず仕事を変える方法には、ひとまず2つあって、1つは異動、1つは業務拡張です。
・社内なら「未経験の人も歓迎」が本当に成り立つ
・「担当者が決まっていない」仕事にチャンスあり
・新規事業への参加は、常日頃からのアピールが重要
転職するには「自分のやりたいことは、社内では絶対にできない」と見極めてから動くことをおすすめします。転職での面接でも「その仕事は今の職場でもできたのでは?」という質問はされます
うつ病で退職が不利となる場合②・人間関係に問題ないが仕事に適性がない
うつ病でも自分に自信がないだけで周りから慕われているということは、仕事への姿勢や業績が評価されていると言えます。
同僚から慕われている人は今の職場が合っているともいえるので、今の仕事を続けることが本人にも周りの人にもプラスに働くでしょう。
人間関係が良い職場を探すのは難しい!転職は慎重に行いましょう
ただ、うつ病で多くの方が人間関係で悩み、仕事を辞めたいと思っています。ただ、人間関係だけを理由に仕事を辞めることは基本的におすすめできません。
もし転職する場合には慎重に行いましょう。
もちろん、求人広告で「人間関係の良さ」をアピールしている職場も多いですが、そのような企業に入れば人間関係の悩みから解放されるとは限りません。
むしろそのような会社は具体的にアピールできる部分がなく、「風通し」や「雰囲気が良い」など、漠然とした文言でアピールしていることも多いです。あくまで求人広告は「職場をよく見せて、人材を集める」ことが目的であることを忘れてはいけません。
転職エージェントなら転職先の人間関係を調査してから決めることができる
人間関係を調査するには転職エージェントを利用して転職先の人間関係を調査することをお勧めします。
人間関係を調査するには転職エージェントを利用して転職先の人間関係を調査することをお勧めします。
転職をする・しないにかかわらず、他者いからの評価やアドバイスは、転職の決意や方向性を決めるうえで大いに役立ちます。しかし、相談相手によっては、間違った判断に誘導されてしまったり、転職活動の妨げとなったりするリスクもあります。そのため、相談相手選びは非常に重要です。
家族に相談する場合でも、親世代の価値観を押し付けられる場合があるので注意しましょう。
転職エージェントへの相談は、王道の手段です。転職エージェントには、最新の転職ノウハウや業界情報が集まっており、数多くの転職者をサポートしてきた経験もあります。
転職エージェントには、転職を決意してから相談するイメージをもっている人もいるかもしれません。しかし、実際には転職するか迷っている段階でも、転職エージェントに相談することができます。対面式だけでなく、メールやチャット、オンライン面談と、さまざまな手段で相談できる点も魅力です。
人間関係を調査してから決めることができることも可能になりますので転職エージェントに相談するのはおすすめします。
うつ病で退職が不利となる場合③・貯金が全くないに退職後してから後悔する場合がある
勤めている会社を退職すれば当然収入は途絶えてしまうことになります。
上司からパワハラを受けていたり、職場で同僚からひどいいじめにあっていたり、あまりに長時間のサービス残業を強いられていたりと、それ以上仕事を続けることが困難となっている人もいることでしょう。
もし貯金があるならばとりあえず当面の生活ができる為、すぐに退職するという手段をとることができます。
うつ病で退職するとどれほどお金がかかるのか、一度考えてみましょう。
退職するとどれほどお金がかかるのか、一度考えてみましょう。
・生活費
・転職活動の費用
・服飾費
・国民健康保険料・年金・住民税
・交通費
・書籍代
・資格や免許取得にかかる費用
・交遊費
在職しながら転職を検討したほうが安全
退職するには在職中に転職先を決めてしまうか、数か月分は生活できる貯金を持っておくことのどちらかが必要となります。
うつ病でなかければ、貯金がない場合は、退職前に次の就職先を決めておくことがもっとも安心です。。
給与日の違いでキツイ生活を過ごす時期も出てきてしまいます。
それでも貯金がない人にとっては給与日があるということが精神的に落ち着きます。辞める直前やあるいは辞めた後に焦って新しい仕事を探しても余裕がないこともありブラックな会社に入ってしまう可能性が高くなります。
うつ病で退職が不利となる場合④・退職後にやりたいことはみつかっていない
退職後のビジョンがないと次の転職先への入社に空白が生まれる可能性が高いです。鬱病ならなおさらそのような心の余裕はないかとかんがえられます。
退職業界や企業にもよりますが、数カ月程度の空白期間であっても書類選考で不採用とするケースも見られます。空白期間がある人に対し、企業が懸念しているのは主に次のようなポイントです。
次の転職先への入社に空白が生まれる可能性が高いです。
うつ病で退職が不利となる場合⑤・短期でやめるなど職歴に傷がつく
職歴の傷とは、「学校を中退している」「ニート期間がある」「社会人経験がない」「短期離職を繰り返している」などの経歴を指します。
職歴に傷があるからといって必ずしも悪印象になるとは限りませんが、場合によっては評価が下がることもあります。
職歴の傷が採用担当者にどのような印象を与えるかは、退職の仕方や空白期間の過ごし方、企業側の判断基準によって異なります。
退職の仕方を例に挙げると、キャリアアップやスキルアップの目的があって退職した場合は、好印象につながりやすいでしょう。
「職歴に傷がつかないように…」という理由で在籍期間をむやみに延ばすのは、逆効果になる場合があります
やはりキャリアに一貫性があればそれほどマイナスになることはないのではないでしょうか。特にIT業界やWEB業界など比較的新しい業界では転職することによってキャリアを積んでいるのであればメリットになる可能性も十分に考えらえます。私の経験上でもそのような業界では上司も転職をかんがえていることがありますから。
転職先の面接で退職理由を聞かれるケースが多い
ただ、早期で退職した場合には転職先の面接で退職理由を聞かれるケースが多いですね。そこでは何を回答するかが重要になってくると思います。
回答例としては
「前職の業務内容が合わず、入社後1年も経たずに退職しました。早期離職に至った大きな原因は、自己分析や企業分析をせずに『何となく』で就職先をしてしまいました。今度は自分に合う企業で長く働けるように、空白期間を利用して転職セミナーに参加したり、職業訓練を受けたりとスキルアップは常に行っていました。」
職歴に傷がついたことを人のせいにしたり、過去の失敗にとらわれ過ぎたりすると、「他責思考・ネガティブ思考が強い」「『今』に目を向けられていない」といったマイナスイメージを持たれる可能性があるので気をつけましょう。
うつ病で退職が不利となる場合⑥・うつ病で転職を複数回繰り返すと書類選考に通らない
少子高齢化の影響により採用したい会社が増えているため、転職が2回目でも採用で不利になる可能性は低いでしょう。
鬱病であっても前職を退職した理由をきちんと説明し、「今度は長期的に働きたい」という意欲をアピールできれば転職回数は問題ありません。
何度も繰り返すのはリスクがあります。
転職回数が多すぎると、次第に書類選考が通りにくくなり、待遇面も悪化していく可能性がありますね。ただ、最近では転職活動でスキルアップをするために、職場を転々とする人が多いです。
転職する業界によっては風数回数で書類選考が通りにくくなるはあります。その場合は粘り強く魅力的は職務経歴書や自己PR、転職エージェントの力を借りる必要はでてくるかもしれませんね。
うつ病で退職が不利となる場合⑦・転職先では中途採用扱いとなり実力や実績が問われる
うつ病であっても、企業にとって中途採用とは、中長期計画達成のための、人材の補完・強化の大切な取り組みとなります。
第2新卒などもありますが、今日が募集しているのは育成コストやよりよい人材を採用できるなどメリットがあります。そのため中途採用扱いとなり実力や実績が問われるのも中長期計画達成のために必要なのです。
同業種からの転職であれば、旧来の企業や人脈などのつながりから、競合他社の出店情報や新商品・新規参入分野の情報など、競合対策や差別化への基本情報も得やすくなります
うつ病で退職が不利となる場合⑨・同期がいない
うつ病でもで会社を辞めると、同期がいなくなってしまいます。転職するなら中途採用の立場なので、自分と別の時期に入った人しかいません。
人によっては会社に馴染みづらく、人間関係の構築に苦労する可能性があります。同期がいないと気軽に相談できる人を見つけづらいという面も。
入社してしばらくは、人間関係の負担が大きいことを考慮した方がいいかもしれません。
自分も新卒で退職した同期は社会人になりなじめての初めての友達といえるかもしれません。学生時代とは違う社会人おtして悩みを相談できる相手かもしれません。もちろんライバルにもなりえる可能性はありますが同期には負けたくないという気持ちが薄れてしまうのもデメリットかもしれませんね。
うつ病で退職が不利となる場合・地方ではマイナスなな印象
私の経験から言うと、体験談としてですが、地方では新卒で入った会社は定年まで働くという固定観念を持っている人がいるとかんじます。
学校を出てすぐに先生、先生と呼ばれ、ビジネスの感覚を持たずに年を重ねる教師という人種の中には、かなり浮世離れした“変わり者”も多いです。
民間企業の常識は通用しない場面も多いと思いますよ。
建築資材の営業はどこの都道府県も人材不足ですし、安定はすると思います。つまりは地域とはいえ業種によってはネガティブな印象は持たれないことも多いです。ただ、一番の身内である親が一番ネガティブな印象をもち、退職を拒否するかもしれませんね。田舎では世間体も重要な付き合いですから。
「働く意欲が低いのではないか」
「長期の休職でビジネス感覚が鈍り、入社後すぐ働く環境になじめないのではないか」
「計画性がないのではないか」
転職後にやってみたいことが曖昧だと転職を繰り返すケースが多い
何度も転職を繰り返すことで、さまざまなデメリットが生じてしまいます。たとえば、短期間の職歴が増えて志望先企業の採用担当者からの印象が悪くなったり、自分自身のスキルや専門性が身につかずに転職もキャリアアップも難しくなったりしてしまいます。
・市場価値が下がる
・経験値スキルがあがらない
・企業からの印象が悪い
・社会的信用が下がる
勢いで転職を決めてしまう前に、自分が何を求めて転職をするのかについてあらためて考えてください。
転職時、職務経歴書を書くにあたって、キャリアの棚卸を行う方も多いでしょう。これは、いわば仕事面での自己分析ということです。
自分の希望、将来設計などビジョンついても考え直してみることが大切です。
【うつ病再就職難しい】再就職や転職が難しい・できない?不安になる体験談と解決
私自身の中高年となった、体験談をおつたえします。
中高年体験談①うつ病でずっと寝ていたいならまず診断
うつ病など場合に、「この程度で受診しても良いのだろうか」「医師の診察を受けるほどの状態なのか分からない」と遠慮を感じるかもしれませんが、不安が生活に支障をきたしているなら現状を医師に相談してみましょう。
医師に相談するまえに会社では産業医もいますので一度相談してみるのもよいかもしれませんね。
うつ病の回避策を診療内科では対応してくれるでしょう。
中高年体験談②ストレスの原因を考える
誰でも社会人である以上、ストレスははあります。そのストレスで日々耐え難い日々を送っている人もいるでしょう。
会社のストレスは、職種や業界によって大きく異なるります。
ストレスのある仕事もあれば溜まらないという仕事もあります。
仕事にストレスがないという人にあった人はいませんか。
ストレスがない職場であれば、毎日の出勤も楽しくできてやりがいのある仕事ができるかと思います。
厚生労働省が調査した「令和2年雇用動向調査結果の概況」が発表した結果があります。
ストレスがない職場であれば、毎日の出勤も楽しくできてやりがいのある仕事ができるかと思います。
2020年の転職入職者数は約469.2万人であり、これは常用労働者数の9.2%です。つまり、2020年だけで1割近くもの労働者が転職していまうす。
ひと昔にくらめて転職は以前に比べて珍しいものではなくなってきています。そのなかで転職理由も人間関係や給与が低いなどやりがいが感じられないものが多かったです。
1位 | 2位 | 3位 | |
---|---|---|---|
2020年 転職理由 | 給与が低い(9.9%) | 職場の人間関係が悪い(9.7%) | 会社倒産やリストラ・パワハラの非自発的(7.4%) |
2019年 転職理由 | 職場の人間関係が悪い(12.4%) | 給与が低い(10.7%) | 労働時間や待遇に不満があった(8.5%) |
2018年 転職理由 | 給与が低い(11.6%) | 職場の人間関係が悪い(10.0%) | 労働時間や待遇に不満があった(9.8%) |
何もしたくないずっと寝ていたいと考えてしまう場合は下記の条件にあてはまりますか?自分のなかでもなにが原因かかんがえてるみとよいかもしれませんね。
中高年体験談③血液検査
メンタル不調を感じたら、まず、お近くの病院で血液検査をしてもらうことをオススメします。
タンパク質、鉄、亜鉛など、ほとんどの成分は通常の血液検査で調べることができます。
不足しているものがわかったら、栄養バランスの整った食事をとることはもちろん、必要に応じて薬やサプリメントを使うなどして、不足を補うようにしてください。
中高年体験談③自分のために時間とお金をつかってみる
心を病む人の多くが、仕事や家事、育児に追われ、自分のための時間を確保できていません。
心を病む人の多くが、仕事や家事、育児に追われ、自分のための時間を確保できていません。
忙しい現代人には難しいことかもしれませんが、たとえば、1日何分はジョギングする、散歩する、ぼーっとするなど、何でもよいので「好きなことをする私の時間」を意識的につくるようにしてください。
また、特に主婦の方などには「子どもの教育費のため、家計のため」と、自分には一切お金をかけずにお小遣いなしで我慢している方も多く見られます。
もちろん、ある程度の節度が条件ですが、できれば、少しくらいは自分にもお金を使ってあげるようにしましょう。
それが自分のメンテナンスにつながり、メンタル不調の予防となるからです。お母さんの心の安定は子供たちにも必ずプラスとなるのです。
中高年体験談④ヨガを習い自分と向き合う
心を病む人の多くが、仕事や家事、育児に追われ、自分のための時間を確保できていません。
ヨガ、またその中で行なう呼吸法には、瞑想を促し、精神をリラックスさせる働きがあります。
ゆっくりと意識を集中することで、様々な雑念から気持ちを解放できたり、自分を認める気持ちになれたりするというメリットもあります。
こうして自分と向き合うことは、自分を大切にすることにほかならず、それこそが、メンタル不調の解消にはとても大切なことなのです。
座禅に参加し、症状を大きく改善させた人もいます。座禅はたいてい、お寺などに大勢集まって行ないます。
そこには、同じように悩みを抱えた人が来ていることが多く、そうした人たちと一体感をもちながら行なうことにも、セラピー効果があるようです。
中高年体験談⑤笑う機会を増やす
笑うことも、メンタル不調の解消に大いに役立ちます。笑える映画や番組を見たり、笑いながら行なう「笑いヨガ」に参加したりするのもよいでしょう。
口癖が気持ちを左右することがあるように、おもしろいことがなくても声と動作で笑うまねをするだけで、脳は「楽しい」と感じ、気持ちがポジティブになります。
また、「あっはっは」と声に出すと酸素消費量が増え、免疫力も高まります。
メンタル不調を抱えているときこそ、笑うようにしましょう。
【うつ病再就職難しい】再就職や転職が難しい・できない?
ハローワークで手当をもらう方法
失業保険を貰う大前提として、「離職前の2年間に雇用保険に通算12ヶ月以上加入していること」が条件となります。
手当をもらうには、離職日からさかのぼった2年間のうち、12カ月以上雇用保険に加入している必要があります。 つまり、新卒で入社して数カ月で退職した人は、失業手当をもらうことができません
給料やスキルアップなどを求めて転職するなど、自己都合による退職をした人の条件です。
自己都合でも、労働契約の更新の希望が叶わなかった場合や父母の介護などやむを得ない理由で退職をした人は、『特定理由離職者』に該当します。また、会社の倒産などによる不可抗力で離職した人は、『特定受給資格者』となります。
「実は就職先が既に決まっているのに、失業者のフリをして失業手当を不正受給する」「学生に戻るつもりなのに求職活動中のフリをする」といった人がいます。
不正受給はにしてはいけません!お金の問題だけではなく、あなたの社会的な信用度も下がります。今後また失業した際にも影響が出るので不正受給は絶対にやめましょうね。
失業給付金とは
失業給付金(手当)とは、会社を退職して次の就職先が決まっていない状態(失業)の一定期間、転職や再就職を支援するために国から支給される手当のことです。
失業給付金をもらう条件
(1)雇用保険被保険者として、離職日から遡って2年の間に最低12ヶ月以上働いた期間があること。
※特定受給資格者(破産など会社都合他による退職)、又は特定理由離職者(自身の病気、妊娠出産、セクハラ他による退職)は、離職日から遡って1年間に、被保険者期間が通算して6か月以上ある場合でも可。
(2)ハローワークにて求職の申し込みを行ない、再就職(労働)の意思があり、能力もあるのに就職できない状態であること。
ハローワークで手当の受け取り手続きについて
失業保険の手続き方法について
基本的な流れは以下のとおりになります。
- ハローワークで求職の申し込み(離職票と求職票の提出)を行う
- 7日間の待期期間
- 雇用保険受給説明会と失業認定日に出席
- その後1週間程度で初給付
- 以降は毎月(4週間に一度)の失業認定日に出席、その後約1週間程度で給付
偽りその他不正の行為で基本手当等を受けたり、又は受けようとした場合には、以後これらの基本手当等を受けることができなくなるほか、その返還を命ぜられます。
失業保険を受け取るタイミングは傷病手当の受給完了後または退職後
失業保険を受け取るタイミングは傷病手当の受給完了後または退職後となります。
病気やケガが治り、働けるようになったらすぐに失業保険の申請手続きをしましょう。
傷病手当から失業保険に切り替えるときは、待機期間が7日間あるので、すぐに失業保険の手続きを行う事で、受給が途切れる空白期間をなるべく短くすることがおすすめです。
傷病手当と失業保険は、どちらを受け取るのが得といえるのでしょうか。
どちらか一方しか貰えないのなら、より多く貰える方を選びたいものですよね。
失業保険の期間は通常1年/傷病手当を貰っている場合は最長4年間
失業保険の期間は通常1年でございます。ただ傷病手当をもらっている場合は最大受給資格者の申出によって、基本手当の受給期間を最大4年間まで延長できます。
病気やケガで30日以上働けない場合は、働けない期間分を当初の基本手当の受給期間に加算することができます。延長できる期間は最大3年間で、離職日の翌日から最大4年まで基本手当の受給期間の延長が可能です。
ただし、基本手当の所定給付日数が増えるわけではありません。
会社都合退職とは
以下のような場合であれば、うつ病による退職が会社都合退職になります。ハローワークに相談してみてください。
- パワハラによってうつ病になった
- 退職勧奨を受けた
- 長時間労働でうつ病になった
証明する資料をもってハローワークへ行きましょう。上司から届いたメールや指示書、シフト表、営業日報の写し、給与明細書、退職勧告の通知書や録音データなどが証拠となります。
うつ病で離職した場合、会社都合退職でなくても給付制限期間を適用されない可能性があります。傷病による離職者は「特定理由離職者」となるためです。
特定理由離職者扱いになると、自己都合退職であっても2ヶ月の給付制限が適用されず、給付日数も会社都合退職と同じになります。
【うつ病再就職難しい】転職が難しい・できない?支援機関に相談
相談先①:ハーローワーク
うつ病でも自分に適した職場を探すことが重要です。
将来的にはうつ病でも自分に適した職場でももらえる金額によって会社からは期待されますね。鬱病で適した職場に通うにはなぜいまの職場ではたらけなかったのか考えてみるのもよいかもしれません。
スペシャリストは人とのかかわりを持たず、プログラマーとして追及することができます。集中が止まらない人にとってはとっても向いています。
スペシャリストとしての道が会社にあるか確認してみるのもよいでしょうね。
ハローワークに関しては、「ハローワークの所在場所」にといあわせてみるとよいでしょう
相談先②地域障害者職業センター
地域障害者職業センターでは、うつ病に限らず、障害を抱える一人ひとりのニーズに応じて、職業評価、復職支援、職業訓練などの専門的な職業リハビリテーションサービスを提供しています。
うつ病の症状そのものよりも、「復職後にどのように働くか」という悩みをお持ちの方に、特にオススメです。
運営は、「独立行政法人 高齢‧障害‧求職者雇用支援機構」が行っており、全国4 7都道府県に設置されています。
また、当事者だけでなく、事業主に対しても雇用管理に関する相談‧援助を実施しています。
地域障害者職業センターに関しては「地域障害者職業センターの一覧」でご自宅の近くを確認し、連絡をとってみましょう
相談先③生活支援センター
障害者就業‧生活支援センターでは、就業と終業に伴う日常生活上の支援が必要な障害のある方に対し、窓口相談や職場‧家庭訪問などを実施しています。
仕事に限らず、生活面での支援を受けたいという方に相談するための機関です。厚生労働省の資料によると、2 0 1 9年5月時点で3 3 4センターが設置されてお
り、当事者の身近な地域において、就業面と生活面を一体に捉えた相談と支援
を行っています。
障害者就業‧生活支援センターの特徴は、就労だけでなく、金銭管理などの経
済面や住居のことまで、多岐にわたって相談できる点にあります。
障害者就業‧生活支援センターに関しては「障害者就業・生活支援センターについて(厚生労働省)」に確認するとよいでしょう。
相談先④リワークセンター
復職支援(リワーク‧プログラム)とは、うつ病を含む精神障害で休職中の方を対象に、復職や、再発による再休職を防ぐためのプログラムを実施する支援です。
リワークについて気になる方は、お近くの医療機関、地域障害者職業センター、職場に、どのような支援があるか確認してみてください。私の場合は職場から勧められました。
リワークセンターにかんしては、「日本うつ病リワーク協会」に詳細を確認するとよいかもしれません。
【うつ病再就職難しい】転職で不利にならないようにする
うつ病でも転職エージェントをつかえるか迷っている人もいるかと思います。鬱病でもつかえる転職エージェントはあります。また、専門の転職エージェントもありますので紹介いたします。
うつ病を抱えて転職エージェントを利用したい方に、精神障害への理解がある転職エージェントを紹介しています。転職活動は心身ともに負担がかかるため、うつ病を悪化
①うつ病での転職エージェントに相談
相談転職エージェント①:dodaチャレンジ
「dodaチャレンジ」は、「doda」という求人情報サイトの中にある転職支援サービスのことを指します。
dodaチャレンジはさまざまなサービスを利用できるため、仕組みがややこしいと感じる人もいるかもしれません。
dodaチャレンジで利用できるサービスは、複数のサービスを併用するのはもちろん、自分にメリットの大きいサービスを選んで利用しても構いません。
サポート力の高さもdodaの魅力のひとつです。エージェントサービスで受けられます
職種 | 全職種に対応 |
---|---|
機能 | 非公開求人の紹介スカウトサービスパートナーエージェントサービス面接のスケジュール調整書類・面接手続きのサポート |
得意分野・特徴 | 専門スタッフによるプロ目線での求人紹介転職エピソード転職Q&A |
利用可能地域 | 全国 |
運営会社 | パーソルキャリア株式会社 |
相談転職エージェント②:株式会社 LITALICO転職ナビ
ITALICO | 基本データ |
---|---|
タイプ | 就職支援サイト |
利用料金 | 無料(※障がい者手帳がなくてもOK) |
対象地域 | 全国(北海道〜沖縄まで88支店) |
対象障害 | 全て(うつ病/統合失調症/双極性障害/不安障害/精神障害/ADHD/アスペルガー/発達障害/知的障害/難病) |
求人件数 | 非公開 |
運営会社 | 株式会社LITALICO(企業HP) |
Pマーク | あり(確認はこちら) |
公式サイト | リタリコ仕事ナビ公式ページ |
就労支援にに相談
私自身もそうでしたがうつ病になって就職をしようとしても会社で働いてた感覚がなくなってしまいます。また、それよりも就職してからも不安がありました。
私の場合は発達障害で二次障害でのうつ病でしたのでより、障害者として働けるか不安になりました。週に一回ほど、就労支援に通うことによって、自分の働き方は何かを探していきました。
もちろん、障害雇用も探しましたし、フリーランスという道を探していました。結果として、自分は今までエンジニアとして働いていたけれどもマーケティング職が仕事にあっている。それも一人で黙々と仕事ができるということが、就労支援のカウンセラーと会話することで判断ができました。
正直就労支援に通うのが面倒だった日もありますが、障害が発覚する前の苦しさを考えると乗り越えるためにと考えるとがんばれることができましたね。
就労支援から自分の適性は何かを考えてから探すのをおすすめします。
スクールに通う
私自身はWEB業界で働いていたもののエンジニアであったため、マーケティング職は興味があったものの、働けるか不安でありました。
そのため、就職するまえにWEBマーケティングのスクールで勉強することにしました。今はデザイナーであったり、色々とオンラインで勉強ができます。
また、サブスクリプションのサービスもついています。ですが、問題がありません。私自身中高年の40代になりましたが一から勉強して就職することができました。
WeB業界は実力社会です。IT業界はわかければということもありますが、WeB業界は何かしら自分の経験を仕事にできます。今からはじめても遅くはありません。
スクールにもキャリアカウンセラーがいるから働き方について相談するのもよいかもしれませんね。
【中高年うつ病再就職】転職での相談内容の例は
例①:障害者雇用枠がある会社に入るかどうか
楽天のように積極的に障害者雇用をおこなっている会社もあります。社員の過半数が発達障害という企業もあります。そのような会社を探すのもよいかもしれません。
懸念事項としては、採用する側の負担が増えることから、年収が一般社員よりも低い傾向にあります。私のように家庭や家のローンがある場合にはしっかりと障害者雇用枠ではたらくか検討したほうがよいでしょう。
相談②:クラウドソーシングではたらくのはどうか
テレワークがすすみ人と関わらなくても働ける世の中になっています。クラウドソーシングなどで働けるかどうかきいてみるのもよいかもしれません。
チームで仕事することがなく、担当者と1対1(担当者の指示に従っていれば良い)で業務を進めることができます。
クラウドワーカにプログラミングの業務を依頼してきたが、クラウドワーカーが数人のチームで仕事をすることはなかったと思います。
クラウドワークスの仕事は、市場に比べると安い料金で働くことが多いです。
実績をつくるまではクラウドソーシングで経験を積みましょう。実績がついてきたら自分でサービスを作ったり、企業から直接受注したりして稼いでいく
まとめ:【うつ病再就職難しい】中高年就職できない? 就活できない?不利?就活できなかった
いかがでしょうか。
【うつ病退職再就職】転職が難しい?ハローワーク? 不利で就活隠す?中高年や不安の体験談についておつたえしました。
今回の記事がうつ病退職で再就職を検討しているひとにやくにたてばと願います。
私自身就職することができましたのでうつ病で就職先がないと悩んでいる皆様にも幸せな未来がやってくることを祈っています。
コメント