アスペルガー症候群の人や発達障害のADHDの方が職場にいる場合、どのように接すれば良いのでしょうか?
今回の記事では【ADHD部下疲れた?】誤字脱字多い人病気や性格や仕事の対処法についてお伝えします。
発達障害の私もそうでしたがアスペルガーやADHDの方は下記を誰にもいえず困っていることがあります。
- シバッタマン
- 精神障害者保健福祉手帳 保持者
- npo法人発達障がい者を支援する会(チームシャイニー)
- 退職代行で40歳で会社を退職し就労移行支援へ
- 氏名:柴田義彦
- 退職代行&就労移行支援、ITの執筆
- 妻と6歳の子供がいて住宅ローン・教育費に必死
- うつ病で休職経験多数
- 経歴・連絡先情報はプロフィールに表示
関連記事:【大人の発達障害の文章が書けない】主語がない人の特徴!文章力!アスペルガーやADHD
関連記事:【ADHD話し方の特徴】早口など?改善に話し方チャート
【ADHD部下疲れた?】誤字脱字多い人病気や性格や仕事の対処法
【誤字脱字が治らない部下や女性】は病気なの
発達障害の私もそうですが見た目は何も普通の人と変わりはありません。ただ、その分辛いことがあります。またグレーであり悩んでいることも多いのです。
例えば、下記のようなことになやんでいることが多いです。
- スケジュール、タスクの優先順位の管理ができない
- 興味・関心のある仕事に没入して他の業務を忘れる
- 締め切りに間に合わない、ギリギリになる
- 視覚、聴覚からの刺激で集中が切れる
- 怠けていると誤解される
- 書類の誤字・脱字が多い
- 作業手順のミスが多い
- 言葉足らずな発言、勤務態度の悪さから誤解を受ける
- 変化が大きい仕事を好み、転職を繰り返す
引用元:顕在化されにくい読み書き困難の実態誤字脱字(厚生労働省)
①:失敗をした原因と向きあう
同じミスを繰り返すときは、なぜミスが起きたのか 原因 を考えましょう。
毎回納品物の最終確認をしていない結果、個数を間違えているなど、振り返りを行うことでミスのパターンが見えてくるはずです。
ミスの原因が分かったら、対処方法を考えましょう。
指導方法②:間違いをした場合にはメモに取る
同じミスを繰り返す人の中には、そもそもミスをしたことを忘れてしまう人もいます。
自分の犯したミスをまとめた間違いをした場合にはメモに取る、そして仕事の前に確認しましょう。
何度も繰り返す失敗と原因を確認 すると、同じミスは減っていくでしょう。
指導方法③:余裕をもって仕事や会社へ出社
ミスを犯す原因の1つに 焦り があります。
始業時間ギリギリに会社に到着し、すぐに上司から仕事を頼まれていては、自分のペースが乱れたまま仕事が進みます。
朝の始業前にはは10~15分程度早めに出社し、その日のスケジュールを確認するなど、 心の余裕 を持ってスタートしましょう。
指導方法④:仕事の順序を遵守
日常業務は ルーティン化 し、仕事のパフォーマンスを上げましょう。
あらかじめ手順を決める ことで、不必要な悩みが減り、仕事に集中できます。
また、毎回同じことを繰り返していると、 小さなミスや変化に気付きやすく なります。仕事にかかる時間も把握しやすくなるため、急なトラブルにも慌てず対処できるでしょう。
指導方法⑤:話しを聞くときは必ずメモの癖をつける
上司から説明を受ける際や電話応対 のときは必ずメモを取りましょう。
メモを取ることで、大切な内容を忘れずに済みます。
指導方法⑥チェックリストして毎回確認する
仕事の最後に、何を確認すればよいかチェックリストを作成し、都度確認することもミスを防げます。
【ADHD部下疲れた?】ADHD部下の育て方・指導!
誤字脱字の多い人の仕事での接し方・向き合い方のポイント
アスペルガー症候群の人やADHDなど発達障害の方が職場にいる場合に接する際のポイントは、以下の通りです。最も大事なことはあいまいな表現を避けることです。
・あいまいな表現を控える
・穏やかな環境を提供する
・優れた点(長所)を褒める
・こだわりを応援する
私たちが普段使用しているような抽象的な言い回しの場合、理解できないことが多いです。具体的で分かりやすい説明を心がけてください。
①同僚や上司がアスペルガーに長所を伸ばすために
騒がしい場所や慌しい場所を嫌う傾向があるので落ち着いたシチュエーションを提供するのもとても大事なことです。大声で怒ったりすると、それがトラウマになりやすいので、注意してください。
そして、長所を見つけた場合は、それを褒めてあげましょう。褒められるとそのことがやる気に繋がり、成長のきっかけになります。
また、アスペルガー症候群の人は何かこだわりを持っていることが多いので、そのこだわりを尊重し、できるだけ応援してあげてください。興味のあることを積極的にフォローアップしてあげることで、才能が開花するかもしれません。
②職場で上司や同僚のサポートが重要になる!合理的配慮も
部下や同僚が発達障害と疑われる場合、本人にそれとなく伝えるのもよいでしょう。私も含めて自分は発達障害かもしれないと疑いをもっているかもしれません。
ただ、怒鳴るようにコミュニケーションが苦手などいってはいけません。本人にとってはとてもデリケートな問題なのです。
また、本人の自覚があれば勤務先に発達障害であることを伝えて、特性に合わせたサポートを受けることを「合理的配慮」といいます。
それができる環境を整えるように勧めるのがよいのではないでしょうか。
診断名に加えて「〇という場面(業務)では、△といった特性により□のように困りやすい」と実例と理由をセットで説明すると理解を得やすくなるほか、一緒に対策を考えてもらえたり、担当業務を調整してもらえたりと、働きやすくなる可能性が高いです。
まとめ:【ADHD部下疲れた?】誤字脱字多い人病気や性格や仕事の対処法
アスペルガー症候群やADHDには優れた記憶力や集中力などの特性もあります。
特性を活かすことのできる仕事に就き、活躍している人たちもいます。
周囲の人の理解と支援があれば働きやすくなります。
特性や適性に合う仕事に就いたあとも、周囲の人と協力して、より働きやすい仕事環境を作っていきましょう。
関連記事:【ADHDの合理的配慮わがまま】なの?職場や大学で違い
コメント