皆さんは「退職代行」サービスをご存じですか?
「今の職場を辞めたいけど、直接上司に言うのは怖い…」「人事との面談がストレスで避けたい」。
そんな悩みを持つ方々の間で、近年「退職代行サービス」が注目を集めています。
一見、退職をスムーズにサポートしてくれる便利なサービスに思えますが、実際には知られざるデメリットやトラブルが潜んでいることも。
今回の記事では【退職代行デメリット】メリットもありサービスを把握しようについてお伝えします。
本記事では、退職代行の真実を徹底解説。悪質な業者の手口、退職後に待ち受ける可能性のあるトラブル、そしてそれを回避するための具体的な方法など、退職代行を利用する前に知っておくべき情報を詳しく紹介します。
退職を考えているあなた、退職代行サービスを利用する前に、この記事の情報をチェックして、後悔のない選択をしましょう。
\労働組合NO1の安心料/
モームリは、労働組合提携、株式会社による管理のもと、安心安全・確実に退職手続きを代行する退職代行サービスです。料金は、正社員が24,000円です。「今でも全額返金保証か調べてみる」
- シバッタマン
- 精神障害者保健福祉手帳 保持者
- 退職代行で40歳で会社を退職し就労移行支援へ
- 氏名:柴田義彦
- 退職代行&就労移行支援、ITの執筆
- 妻と4歳の子供がいて住宅ローン・教育費に必死
- うつ病で休職経験多数
- WEB業界を辞め、障害と闘いなら自営に転身
- 経歴・連絡先情報はプロフィールに表示
【退職代行デメリット】サービスをまず紹介!
まず退職代行サービスって何なの?
退職代行サービスは、退職を希望する従業員の代わりに退職の意思を伝えるサービスです。
このサービスを利用する理由としては、直接上司や人事に退職の意思を伝えるのが難しい場合や、トラブルを避けたい場合などが挙げられます。
私は2回転職経験がありますが、新卒で入社した会社に辞めたい旨を伝えるまでに要した時間は半年でした。
言ってしまえばなんてことはないのですが、上司に「ちょっとお時間よろしいでしょうか?」というまでの心の葛藤は、数十年経っている今でも鮮明に覚えています。
ところが退職代行サービスを利用すれば、私のような思いをすることなく、第三者のプロが勤務先に退職の意向を伝えてくれるわけですから、本当にありがたいサービスだと思います。
ただ、できて間もない業界であるだけでなく、そもそも、労働に関する法律は一般的に分かりづらいと認識されているので敬遠されており、働いていらっしゃる多くの方は、その法律のことをあまりよくご存じではありません。
退職代行は違法ではない
退職代行自体は違法ではありませんが、悪質な業者も存在するため、利用する際は慎重に業者を選ぶ必要があります。
「退職の意向を伝える」という行為だけならば、本人の口から言うことが一番だとは思います。
ただ、第三者である退職代行業者のスタッフが伝えても、何ら問題はありません。
その一方で、一般的に企業の多くは退職の意思表示として、文書による退職願の提出を求めます。
つまり、たいていの会社では、口頭で退職の意思を聞くだけではなく、退職願を提出して貰い受理することではじめて、退職を認めているのです。
おすすめの退職代行は後程伝えます。
退職代行サービスデメリットであるトラブル事例を紹介
①:同企業への再就職が難しい
退職代行を利用すると、同じ企業への再就職が難しくなる可能性があります。
退職代行を利用して退職した際に念頭に抑えておかなければなそれまで円満に勤務していた方であれば特に、「退職の申し出」というのは勤務先のとって青天の霹靂です。
ましてや、通常であれば本人から直接勤務先に申し出るべきことを、第三者から突然告げられることになるのです。退職者が出ればその穴を埋めなければなりませんし、勤務先の同僚にも負担のかかることです。
②:罪悪感が残る場合がある
退職代行を利用する方が正義感の強い方である場合、自ら退職を告げることができなかった点を気にして引きずってしまう場合があるでしょう。
街で同僚や上司とすれ違ったりしないか、噂になって悪くいわれていないかなど気に病んでしまうことも考えられます。
そういったことに耐えられないという場合には退職代行を利用するのではなく、自ら勇気を出して退職の旨を伝えたほうがよほどスッキリとした気持ちで過ごせますね。ご自身の性格をよく考えたうえで利用したほうが懸命です。
③:周囲からの理解が得られない
退職代行を利用すると、周囲からの理解や共感を得にくくなる可能性があります。
退職代行というサービスが大々的に知られ始めたのはごく最近のことです。若い方々には比較的浸透し始めていますが、年配の方々にとってはなかなか馴染みのない話でしょう。
会社に対する忠誠心や仕事に対する考え方の違いなど、現代とひと昔前では大きく変わり始めています。「そんな薄情なことを!」と思われてしまうことも十分に有り得ます。
退職代行業者がわざわざその情報を周囲の方々に周知することはありえませんが、会社を辞めてしまったということはいずれ知られることですよね。
④:契約社員は退職代行が利用できない可能性あり
契約社員や一部の雇用形態では、退職代行の利用が難しい場合があります。
契約社員、派遣社員は雇用期限が設定されたうえで雇用され、働くものです。基本的には契約社員、派遣社員は雇用期限より前に、個人の都合で退職をすることは認められていません。
ただし、労働者本人と会社側の双方の合意があれば、期限前の雇用期間内でも退職は認められます。
やむを得ない事情がある場合は退職可能
契約社員でも、やむを得ない事情があれば退職は可能です。
妊娠、出産や病気などやむを得ない事情がある場合には契約社員、派遣社員が契約期間内であっても退職することができます。
やむを得ない事情と判断され、雇用期間内でも退職可能です。妊娠や出産、病気の場合には診断書を提出すれば職場も退職を認めてくれますが、契約時の労働条件と相違があった場合や、いやがらせ行為があった場合に関しては、会社側は認めようとしない可能性が高く、しかるべき証拠を提出する必要がありそうです。
- 本人の妊娠、出産
- 本人の病気
- 家族の病気による介護
- 契約時の労働条件と相違があった場合(休日設定、賃金、残業等)
- いやがらせ行為があった場合(セクハラ、パワハラ)
⑤:親に連絡される可能性もある
辞めた後に退職した会社から連絡が来たり、親に連絡がいってしまったりすることがないか心配ですよね。
不安な場合は退職代行にお願いすると、本人や親に連絡しないでくださいと伝えてくれます。ただ、あくまでもお願いであって強制はできないため、稀に約束が守られないこともあるようです。
⑥:退職に失敗する可能あるある
あとあとおつたえしますが、弁護士資格をもたない退職代行サービスは会社の違法性を追求することはできません。
そのため、退職代行サービスを利用して退職届を提出したとしても、会社側が固くなに退職届けを受理しようとしなければ退職することはできないのです。
弁護士資格を持たない退職代行サービスでは、失敗した場合代行作業代金の返金サービスを設けている業者や、相談役として弁護士を置き、弁護士の指導のもと法律に違反しない範囲で会社側と交渉をしてくれる退職代行サービス業者もあります。
⑦:退職代行には悪徳業者も存在する
弁護士資格を持たない退職代行サービスの中には、悪徳業者もあります。代行作業料を請求しておいて、実際には退職届の代行をしてくれないという詐欺を働く業者もあります。
まだまだ新しく生まれてきた業種ですので、玉石混合が著しい分野と言えるでしょう。弁護士資格を持たない退職代行サービスを利用する際には口コミをしっかりチェックしたり、失敗した際には返金サービスはあるのかなど確認してから利用しましょう。
⑧;会社からの嫌がらせ
退職代行を利用した後、会社からの嫌がらせやトラブルが発生する可能性があります。
悪質な退職代行業者も存在するため、利用する際は業者の評判や実績をチェックすることが重要です。
退職代行サービスを利用する労働者は、会社から嫌がらせを受ける可能性があります。利用して退職した労働者を、会社が嫌がらせや脅迫をする場合もあるようですね。
具体的な内容として退職した労働者を、会社が解雇したり、退職金や有給休暇を不当に減額したりする場合があります。
労働基準法では、退職代行サービスを利用して退職した労働者に対して、会社が解雇したり、退職金や有給休暇を不当に減額したりすることは違法です。
会社は解雇する場合には適切な解雇予告を行う義務があります。
また、解雇の理由や退職金の支払いなどについても、適正な手続きと条件を満たす必要があります。
具体的な内容を表にしました。
条例 | 内容 |
---|---|
労働基準法第16条 | 使用者は、労働契約の不履行について違約金を定めたり、損害賠償額を予定する契約をしてはならない。 |
労働基準法第20条 | 使用者は、労働者を解雇しようとする場合には、少なくとも解雇の日の30日前に予告しなければならない。 |
もし労働者が違法な解雇や不当な処遇を受けた場合は、労働基準監督署や労働委員会に相談することができます。また、労働問題に詳しい弁護士に相談することもおすすめです
参考元:労働基準法第16条: 労働者に対する解雇の制限(e-Gov法令検索)
参考元:労働基準法第20条: 解雇予告の義務(e-Gov法令検索)
⑨引き継ぎを終えない限り退職関係の手続きができないと言われた
退職手続きの前に引き継ぎを完了させる必要がある場合があります。
労働者本人が精神の不調に陥った場合、退職の意思を伝えることが難しい場合があります。
退職代行サービス業者は、労働者本人に代わって会社に退職の意思を伝えることができますが、会社が引き継ぎを終えない限り退職関係の手続きができないと回答した場合、退職手続きが進まない事例があったようです。
労働者本人が精神の不調に陥り、直接勤務先に退職の意思を伝えられなかったため、退職代行サービス業者を利用した事例です。退職代行サービス業者は、退職の意思のみを会社に伝えました。
引用元:退職代行サービス業者が退職の意思のみを伝えた事例(ファイナンシャルフィールド)
会社はこれに対し、引き継ぎを終えない限り退職関係の手続きはできないと回答しました。これにより交渉が行き詰まり、退職の手続きができない状況となってしまったのです。
労働者が精神的苦痛により退職する場合、引き継ぎ義務はありません。
上司からのパワハラやセクハラ、過重労働、職場のいじめなどによって精神的苦痛を負った労働者が退職した場合、使用者は、その労働者に引き継ぎ義務を課すことはできません。
詳しくは下記で紹介しています。
⑨:公務員は利用できない場合がある
公務員は労働基準法の適用対象外とされています。
公務員は民間企業とは異なる法的地位を持ち、公務員法や関連する法律に基づいて労働条件や退職規定が定められています。
公務員の労働条件や退職規定は、公務員法や関連する法律に基づいて定められています。具体的には、国家公務員法や地方公務員法が公務員について適用すべき各般の根本基準等を定めています
また、公務員は労働組合を結成することができません。公務員が労働組合の結成が制限されている理由をまとめした。
理由 | 説明 |
---|---|
制限 | 公務員法には、公務員が政治的・公共的な立場にあることを考慮し、労働組合の結成を制限する規定がある。具体的には、公務員が結成することができるのは「職員団体」という別組織であり、労働組合とは異なるものとされている。 |
国家の利益のため | 公務員は、国家の利益を守るために働くことが求められている。そのため、労働組合の結成が国家の利益に反する可能性があると判断され、制限されていると考えられている。 |
労働条件の保証 | 公務員は、労働条件や退職規定が公務員法や関連する法律によって保証されている。そのため、労働組合による労働条件の改善や退職規定の改善が必要ないと判断され、労働組合の結成が制限されていると考えられている。 |
ただし、公務員は職員団体を結成することができ、労働条件や待遇の改善を求めることができます
公務員は、国民のために働くことが求められており、公共の利益を最優先に考えることが求められているから、退職代行の利用が難しい場合があります。
⑩;弁護士サービスでないため退職関係の書類が届かない
退職代行サービスを利用する際に、弁護士資格を有していない業者を利用した場合、会社との交渉ができないため、トラブルになる可能性があります
退職代行業者によっては、退職関連の書類の提供がない場合があります。
退職代行サービスを利用して退職した労働者が、退職関係の書類が届かないことから、退職代行サービス業者に問い合わせたました。
ただ、業者側から「弁護士資格を保有していない人が報酬目的で法律事件に関して代理する行為は弁護士法第72条に違反するおそれがあるため、交渉は一切できない」と回答され、退職の手続きができていない状況となってしまった事例があります。
弁護士法第72条は、弁護士以外の者が報酬を得る目的で、他人の法律事件に関して法律事務を取り扱ったり、これらの周旋をすることを禁止する規定です。
弁護士以外の者が報酬を得る目的で、他人の法律事件に関して法律事務を取り扱ったり、これらの周旋をすることを禁止する規定であり、退職関係の書類も法律事務に該当する可能性があるためです
弁護士又は弁護士法人でない者は、報酬を得る目的で訴訟事件、非訟事件及び審査請求、再調査の請求、再審査請求等行政庁に対する不服申立事件その他一般の法律事件に関して鑑定、代理、仲裁若しくは和解その他の法律事務を取り扱い、又はこれらの周旋をすることを業とすることができない。ただし、この法律又は他の法律に別段の定めがある場合は、この限りでない。
引用元:弁護士法72条(e-gobe法令検索)
⑩:損害賠償や懲戒解雇のリスク
懲戒解雇は、日本の労働間で許容されている罰として最も重い処分になっています。懲戒解雇は例えば、「会社の経費を横領した」、「資格や経歴の大幅な詐称を行っていた」、「セクシャルハラスメントやパワーハラスメントを行った」などの法律にも触れる重大な過失を起こしたことに対して適用されます。
損害賠償は?
損害賠償とは、労働過程での故意や過失によって会社や利用者、第三者に損害を与えた場合に発生する責任と賠償金のことです。
退職代行業者を利用して退職をする場合、基本的に利用者は退職代行業者としか連絡を取り合わないため退職代行業者と会社側が直接どのようなやり取りを行っているのかは正確には分かりません。
そこを悪用する質の悪い退職代行業者に依頼してしまうと正規の手順で退職手続きが行われず、会社側とトラブルになり損害賠償請求に発展することがあるのです。
懲戒解雇は?
損害賠償だけではなく、懲戒解雇されてしまったというケースも存在します。
懲戒解雇とは、その会社の秩序を著しく乱したり悪影響を及ぼした労働者に対するペナルティーとして行われる雇用契約の解雇のことです。結果的には会社を辞められるので良いのでは?と思う方もいるかもしれませんが、良いことは一切ありません。
懲戒解雇は、日本の労働間で許容されている罰として最も重い処分になっています。懲戒解雇は例えば、「会社の経費を横領した」、「資格や経歴の大幅な詐称を行っていた」、「セクシャルハラスメントやパワーハラスメントを行った」などの法律にも触れる重大な過失を起こしたことに対して適用されます。
世界基準でも日本の労働者の立場は手厚く保護されていてその中でも最も重い罰である懲戒解雇を受けたという事実は、今後の再就職に甚大な影響を及ぼすのです。
悪質な退職代行会社を利用してしまうと、損害賠償のケースと同様に会社側からしたら飛んだように退職してしまったり、退職手続き自体が上手く行われず長期の無断欠勤とみなされて懲戒解雇の処分が下されてしまうリスクがあるのです。
【退職代行デメリット】を回避する方法は?
①信頼できる退職代行業者を選ぶ
退職代行を選ぶ際のポイントについて紹介します。退職代行を選ぶ際に、必ず確認したいのが以下の2点です。
- 運営団体が弁護士か民間企業か
- 相談のみなら無料かどうか
現在、退職代行サービスを提供しているのは弁護士事務所などの法律のプロか、一般的な民間企業のいずれかです。利用者の抱えている状況や、対応してほしい内容によって適した方を選択する必要があります。
利用者が自分に合った退職代行サービスを選ぶには、法律家による退職代行と民間企業による退職代行にどんな違いがあるのかをきちんと把握しておかなければなりません。
②退職代行業者の料金を確認する
退職代行業者の料金は、業者によって大きく異なります。料金を確認することが大切です。料金が安すぎる業者は、質が悪かったり、悪質な業者だったりする可能性があります。
申込み後のはじめての相談を無料で行ってくれる退職代行サービスもあります。
詳しい話を聞いた結果、やっぱり利用しないという場合には無料相談を行っているところが嬉しいですよね。
更に、退職代行サービスの中には相談だけでもかなりの支払いを求めてくるような、悪徳業者が存在することも覚えておかなくてはいけません。
③会社とのトラブルの可否で民間か弁護士か選択する
退職代行には大きく分けて2つの種類があると先ほど述べました。退職代行の団体によって扱っている業務の内容が異なりますので、まずはその違いを確認しましょう。
民間企業による退職代行と、弁護士による退職代行の取扱内容にははっきりとした差が生じます。
2つの種類 | 内容 |
---|---|
民間企業による退職代行 | 利用者に代わって退職希望の旨を企業に伝える |
弁護士による退職代行 | 「退職通知」を弁護士の名義で企業に発送 |
弁護士による退職代行は「退職通知」を弁護士の名義で企業連絡します。
退職に関わる保険・税金関係や書類手続きに関して、利用者の代理人として企業と交渉もしてくれます。その違いをざっとまとめると以下のようになります。
民間の退職代行のサービス内容
下記のようにサービスを比較してみると、弁護士による退職代行の方が様々な事象に対応してくれることがわかります。
こういった違いは、やはり法律に則って相手と交渉する能力を持ち合わせているかいないかによるところが大きいでしょうね。
利用者側が自分自身の状況をよく考え、どちらの方がスムーズに退職できるかを見極めると良いですね。
弁護士による退職代行を利用するケースでは、勤務先から利用者への連絡を抑制することができますが、民間企業の場合には回避できません。
- 利用者が退職を希望している旨を勤務先に伝えてくれる
- オプションとして退職後の転職サポートをしてくれる場合がある
弁護士による退職代行のサービス内容
- 勤務先に弁護士の名義で「退職通知」を発送してくれる
- 未払いの給与や残業代、退職金の交渉をしてくれる
- 会社有責の場合の慰謝料の請求も代行してくれる
- 退職の日程調整や書類手続きのサポートをしてくれる
③退職代行業者の対応範囲を確認する
退職代行は何を基準に選べばよいのでしょうか。ここで考えなえればならないのが、自分自身と勤務先の関係性です。
退職代行を利用したい理由はどいういったところにあるのか、ということです。
自己都合による退職
- 勤務先に落ち度はなく、円満に勤務しているので穏便に退職したい
- 友人や家族のツテで入社したため、退職を言い出しにくい
- 産休や育休など自己都合による長期休暇を取得したいが、取得できる環境ではない
- ミスをしてしまい、居づらくなってしまった
- その他、自分で退職を言い出す勇気がない
会社都合による退職
- 過度な残業をさせられているが給与には反映されていない
- パワハラやセクハラなど企業側からハラスメントがあった
- 賃金の未払いがあり、それをスムーズに回収して辞めたい
- 退職の意向を伝えているのに取り合ってくれない
- 退職時の有給休暇の消化を一方的に拒否された
- 大きなミス犯した後など、退職の際に企業側から逆に訴えられないか不安
④退職後のことは自分で解決できるなら民間の退職代行がおすすめ
退職後のことは自分自身で解決できるので、とにかく退職の意向が伝えられないという方であれば民間企業が運営する退職代行で十分です。
「退職するにあたって企業側と何らかの交渉が必要」な場合や「企業側が退職の手続きをとってくれない」など労働者を守る法律に抵触している場合などは弁護士が運営する退職代行を利用する必要があります。
⑤退職後も退職代行会社と連絡などでアフターサポートが取れるか確認する
退職代行業者と連絡を取り合っておくと、万が一のトラブルに備えることができます。例えば、以下のトラブルが考えられます。
トラブル | 原因 |
---|---|
退職金 | 会社が退職金の支払いを拒否する理由はさまざまです。 例えば、会社が退職金の支払いを忘れていたり、退職金の支払い義務がないことに気づいていなかったり、退職金の支払いを不当に遅延させたり、拒否したりしている場合があります。 |
書類 | 下記の書類が会社から届かない 離職票 年金手帳 健康保険資格喪失証明書 雇用保険被保険者証 源泉徴収票。 |
退職後の連絡が途絶える | 以下の理由で退職が途絶える可能性があります。 退職者が連絡先を変更した 退職者が会社と連絡を取りたがらない 退職者の連絡先が会社に残っていない 退職者の連絡先が会社に残っているが、会社が連絡をしない |
【退職代行デメリット】メリットもあるの?
①退職代行が労働者に代わりに退職を言い出す
退職の意思というのは、なかなか言い出しにくいものです。それがブラック企業やパワハラが横行しちえる職場であるのならば、なおのことですよね。
退職代行サービスは、自分と会社の間に入って退職届を提出してくれるサービスですので、退職の意思をなかなか言い出せないという方におすすめのサービスです。
②退職届けをなかなか受理してもらえる
退職代行サービスの中には弁護士資格を持つ人が代行してくれる業者もあります。弁護士資格をもった退職代行サービスでは、違法性を会社に訴えることでスムーズに退職までをサポートしてくれます。
③周囲の視線をきにせず退職できる
職場を辞めたい人はたくさんいるのに、みんな言い出せずに我慢して働いている、という場合、自分ひとりが退職届を出してしまうと、同僚の目が気になってしまいますよね。「
「あの人やめるんだって」と退職日までの間、白い目で見られたり、どこかよそよそしい、ギスギスした雰囲気になってしまうこともあります。
退職代行サービスでは、本人に代わって退職届けを出してくれるサービスなので、同僚の目も気になりません。
④職場の人間に申し訳ないという気持ちがあっても退職できる!
企業そのものはブラックだったとしても、直属の上司はとても良い人で申し訳なくてなかなか言い出せない、という人もいることでしょう。
⑤相談はLINEやメールでもまずは無料相談という業者が多い
弁護護士資格のを持たない退職代行サービスの場合には、相談窓口は電話や実際に事務所に出向いた面談形式だけではなく、LINEやメールでもOKという業者が多いです。
退職代行サービスを利用することはとても勇気がいることです。もちろん、実際に退職代行サービス担当者に会ってお話しできれば良いのでしょうけれど、緊張してしまう人や面談の時間をなかなか確保できない人もいます。
そんな場合には、LINEやメールで相談できるということは気軽に利用できますし、申し込みまでの心理的なハードルも下がりますよね。
⑥うつ病で何も話すことが出来ない人も退職が伝えられる
私の体験談だとうつ病になり、上司としゃべるのが辛かったから退職代行があってたすかったという経験談があります。
私は、以前、IT企業で働いていました。上司は、とても怖い人で発達障害も発覚しました。
いつも怒っていて、怒鳴ったり、暴力を振るったりすることもありました。私は、上司に喋り方が変だから医者に診てもらえと言われ、発達障害であることがわかりました。
私自身、人と喋ることも出来ない状態のところで、たまたま噂になっていた退職代行サービスに依頼しました。
上司と交渉してくれました。上司は、退職代行サービスの話を聞いて、納得してくれました。私は、無事に退職することができました。
そのあと傷病手当で1年半ほど働けなかったですが、その時期に考えたこと退職代行を利用したことは決して無駄だったとは思いません。
【退職代行デメリット】お勧めのサービスは?
安さと利用者数で圧倒的おすすめ1位:退職代行SARABA
退職代行SARABAは、労働組合が運営する退職代行サービスです。24時間365日対応可能で、即日退職も可能です。費用は24,000円で、全額返金保証もついています。
項目 | 内容 |
---|---|
サービス名 | 退職代行SARABA(公式サイト) |
運営開始 | 2019年8月 |
管理会社 | 株式会社スムリエ |
営業時間 | 24時間365日 |
料金 | 24000円 |
支払い方法 | クレジットカード、銀行振込、コンビニ払い |
業務内容 | 退職の意思表示、退職日の調整、未払い給料や残業代の請求、退職後のトラブルの相談 |
退職代行sarabaは、料金が安く、即日退職が可能で、後払いサービスもございます。
\労働組合NO1の安心料/
モームリは、労働組合提携、株式会社による管理のもと、安心安全・確実に退職手続きを代行する退職代行サービスです。料金は、正社員が24,000円です。「今でも全額返金保証か調べてみる」
法的相談なら弁護士法人みやび
- 弁護士の退職代行なのに最短即日で退職を実現
- 弁護士なのでもちろん退職金の請求や有給消化の交渉可能
- 弁護士なのでもちろん退職成功率100%継続中
- 弁護士の退職サポートでありながら退職後のサポートも充実(転職やライフプランの相談・給付金サポート)
魅力は安価なところではあります、弁護士サービスを利用したい場合は下記を利用してみましょう。
非弁業者と違い、サービスに間違いがありません。他弁護士事務所様と違い、グループに社労士がおりますので、
労災申請など、複雑な案件も受けられます。
申し込み方法 | 電話・メール・LINE |
退職までにかかる期間 | 不明 |
利用料金 | 54,000円 |
オプション | 未払い給料・残業代・退職金請求は着手金無料、オプションの料金は経済利益の20% |
営業時間 | 10時から21時 |
\ 弁護士なのに破格の安さと安心感 /
他の退職代行会社(人気No1以外)の退職代行が気になる方はこちらの比較ページをアクセス
退職代行会社は数多くあります。その中で私は人気1位を紹介しました。ただ、その他の退職代行が気になる方は下記のエージをアクセス
【退職代行デメリット】よくある質問
まとめ:退職代行サービスのデメリットとメリットを徹底解説!
いかがでしょうか。
【退職代行デメリット】メリットもありサービスを把握しようについておつたえしました。
退職代行についてデメリットとメリットはおわかりいただけましたでしょうか。
私は、以前、メンタル不調で退職代行サービスを利用したことがあります。
当時は、仕事のストレスで毎日ひどい頭痛に悩まされており、仕事に行くのが辛くて仕方ありませんでした。しかし、退職を会社に伝えるのは怖かったため、退職代行サービスを利用することにしました。
退職代行会に退職の意思を伝えてくれたり、必要な交渉を行ってくれる退職代行はとてもありがたいサービスです。
デメリットを理解したうえで退職代行を利用すれば間違いなく素晴らしいサービスだと思います。メリットばかりですので、心がやむくらいなら退職代行を利用して退職してしまうのもよいかもしれませんね!!!
退職代行サービスを利用したことで、メンタル不調から解放されて、心が軽くなりました。退職代行サービスは、退職を考えている方にとって、とても良いサービスだと思います。
しかし、デメリットや注意点も理解した上で、利用を検討することが大切です。
\労働組合NO1の安心料/
モームリは、労働組合提携、株式会社による管理のもと、安心安全・確実に退職手続きを代行する退職代行サービスです。料金は、正社員が24,000円です。「今でも全額返金保証か調べてみる」
コメント