退職代行サービスを利用する人にとっては「今すぐ辞めたい」というのが本音でしょう。
そのため、即日退職できるかどうかが最も気になる点であると思います。退職する、と業者に代わりに伝えてもらった後に、会社に出社するのは最も避けたいはずです。
退職代行業者のホームページなどでは、「即日対応可能」と書いていますが、「即日退職が可能になる」とはっきりと言っていないところがほとんどです。
しかし、その実態は、「連絡を受けてすぐの営業日に対応するので、ある要件を満たしたら実質的には即日退職をすることができる」という意味を表しています。
今回の記事では、どのような要件を満たすことができれば、即日退職になるのか、見ていきます。
今回の記事では【退職代行即日退職の理由】退職日いつになる?退職までの期間2週間についてお伝えします。
【退職代行退職日いつになる】即日理由?二週間
退職代行サービスの「即日退職」とは?
退職代行サービスを利用する人にとっては「今すぐ辞めたい」というのが本音でしょう。そのため、即日退職できるかどうかが最も気になる点であると思います。
退職する、と業者に代わりに伝えてもらった後に、会社に出社するのは最も避けたいはずです。退職代行業者のホームページなどでは、「即日対応可能」と書いています。
「即日退職が可能になる」とはっきりと言っていないところがほとんどです。
しかし、その実態は、「連絡を受けてすぐの営業日に対応するので、ある要件を満たしたら実質的には即日退職をすることができる」という意味を表しています。
①上司に退職について話をしたが全く聞いてもらえないから
この件がわざわざ退職代行サービスを頼む一番多い理由です。上司が忙しく(もしくは聞く気がない)時間が取れないということが理由になっています。
②上司が退職への手続きを進めてくれない
本人の退職の意思を知っていながら手続きを進めない人もいるようです。大きな会社になってくると所属長経由で人事部へ退職届を提出する場合が多いため、悪質な場合は現場で情報を潰すことがあります。
③退職をしたい会社が激務で商事の時間が取れない
中小企業、外食産業、サービス業など正社員が少ない職場で働いている場合は本人、上司ともに忙しく、時間が取れない場合もよくあります。
④退職を上司に自分から言い出せないので利用する
気が弱い、コネ入社である、家族が反対するといった背景がある人は自分から言い出しにくく、業者に頼んだ方が気が楽という背景もあります。
【退職代行退職日いつになる】退職までの期間2週間
契約社員などはやむを得ない事情がある場合は即日退職も可能
契約期間内でも已む得ない事情がある場合は退職が可能です。已む得ない事情については下記に説明します。
- 本人の妊娠、出産
- 本人の病気
- 家族の病気による介護
- 契約時の労働条件と相違があった場合(休日設定、賃金、残業等)
- いやがらせ行為があった場合(セクハラ、パワハラ)
やむを得ない事情と判断され、雇用期間内でも退職可能です。妊娠や出産、病気の場合には診断書を提出すれば職場も退職を認めてくれます。
ただ、契約時の労働条件と相違があった場合や、いやがらせ行為があった場合に関しては、会社側は認めようとしない可能性が高く、しかるべき証拠を提出する必要がありそうです。
即日退職をするにも法的には2週間前の退職の申告が必要である
即日退職をするためには、この民法に記載された2週間前の退職の申告に加え、労働基準法による有給についての記載が参考になります。
退職を申入れてから2週間すれば、使用者 の承諾がなくとも、会社を辞めることができます (ただし、期間をも って報酬を定めた場合には、 当期前半に解約の申入れをしたときは次 期以降に効力が発生します(同法627条2項))
引用元:退職の申し出は2週間前まで(厚生労働省)
つまり、労働基準法では、全労働日の8割以上出勤していて、入社から6か月以上経っている者に対しては、10日間の有給の付与を保証しています。
退職代行サービスにより退職の旨を伝えるときに、2週間以上の有給休暇が残っていれば、退職するまでに出社する必要がなくなり、晴れて自由の身となります。
退職日まで有給休暇の残りの日を調べよう
有給休暇の日数が、即日退職を可能にする要件です。有給休暇は、勤務期間が長くなればなるほど増えるので、何日残っているか事前に調べてください。
有給休暇には期限があり、それが過ぎると消滅してしまうので、総務部に問い合わせるなどをして確認してください。
また、稀にブラック企業で「うちの会社には有給休暇などない」と主張するところがあるようですが、上に記載した労働基準法に照らし合わせるとその主張は認められません。
しっかりと自分で計算して、残日を確認してください。そして、代行サービスに連絡をしてもらうときに、有給の日数を伝えてもらい、有給消化をしてから退職できるように話を進めてもらってください。こうすることで、即日退職が可能になります。
一方、有給休暇を使ってしまっている場合や、入社して6か月以内であると、残念ながら即日退職をすることはできません。それでも待てない場合は、会社と協議するしか方法はありません。
企業は退職前の有給消化を断ることはできない
有給が14日以上あり、退職代行サービスを利用して、有給を消化する方法で即日退職をする場合、企業はそれを拒否できるのでしょうか。
企業には、例えば繁忙期に有給取得日をずらすことができる「時季変更権」があるのですが、退職者に関してはそれを行使することができません。
その時期をずらす日程が、退職者の場合は退職後しかないからです。そのため、退職者は退職前にまとめて有給申請をすることができるので、即日退職が可能になります。
【退職代行退職日いつになる】退職日までの期間!2週間で確認しておきたいこと
ネームカード、制服、勤怠カード、携帯電話などは郵送で返却する
会社から支給されたネームカード、制服、勤怠カード、携帯電話などは、郵送で会社に返却することで対応可能です。その旨、退職代行業者に伝えてもらってください。この点も、もう職場の人と顔を合わせる必要がないので、心配いりません。
社宅に住んでいる場合に即日退職をするには?
退職代行サービスの利用により、即日退職が可能になることがわかったら、次のステップです。
社宅に住んでいる場合は、退職日までに荷物をすべて持って引っ越す必要があります。しかし、有給消化中であれば、まだそこに滞在することができるはずですが、次に住む場所や荷物の移動先に関しては、スムーズに出て行くためにも退職前に決めておく必要があります。
【退職代行即日】退職日までの期間!2週間での流れ
①退職代行業者にLineや電話で問い合わせ
退職代行サービス業者へ連絡をします。
その際、LINE、電話、メールでの連絡が可能です。
ヒアリングシートが送られてくるのでそれに記入し、返信します。このとき、まだ退職の意思が固まりきっていなくても大丈夫です。気軽な相談から始めて、詳細を確認してください。
STEP②退職代行業者に銀行振り込み
退職代行サービスを利用することになると、決められた金額を銀行振込か、クレジットカードで支払いをします。銀行振込の場合は、翌日扱いになることもあるので、その日に辞めたいときは気を付けてください。
振込が確認されると、代行サービスの担当者が、指定した日時に勤め先に連絡をします。
STEP③退職代行業者が退職の意志を代わりに伝える
自分自身は勤務先と話す必要は一切ありません。やり取りは、代行サービス担当者がすべて電話で行ってくれます。
担当者から退職が受け入れられた旨の連絡が来れば、終了です。その後、退職手続きに必要な用紙が送られてくるので、それに記入して返信してください。
まとめ:【退職代行退職日いつになる】即日理由?二週間
いかがでしょうか。
【退職代行即日退職の理由】退職日いつになる?退職までの期間2週間についておつたえしました。
退職代行即日退職の理由は人それぞれかと思います。
本来なら仕事を長く続けるには自分自身が変わることも必要かもしれません。周囲や環境は自分の意思では変わってはくれないので少しでも状況を良くしたいのであれば自分を変えることも必要であります。
周囲や環境によってうつ病や適応障害など精神疾患になってしまっては手遅れです。
優れた業績を残している人は常に新しい情報を得て時代を生き抜く方法を考えています。退職代行サービスは忙しい現代人に特化した新しく、そして便利なサービスではありますが、利用する前に少しだけ立ち止まるのも良いのではないでしょうか。そこにはまた違った日々が待っているはずです。
コメント