会社で上司にパワハラを受けたいもう明日から、即日退職したい
契約社員・派遣社員だけどパワハラが酷い、立場上上司にいじめられる、契約をむすんでしまっている即日退職したい
私の立場では契約社員で働いていることがありましたが、パワハラをうけたことがあります。また、正社員でのパワハラもあります。発達障害のため、コミュニケーションがとれずパワハラにありました。正社員でもぱわはらがあり、契約社員、派遣社員だからこそ、会社側から都合の良いように扱われ、ひどい労働環境の中で心身を擦り減らしてしまっている人も多い世の中と常に考えて居ました。
パワハラを受けている人は即日に退職したい、特に日曜日の夜や月曜日の朝に感じることがおおいのではないでしょうか。私がそうでした。
そこで私の経験も踏まえて、【即日退職パワハラ】すぐ辞めたい逃げるが勝ち?仕返しバックレ!やむを得ない理由などについてお伝えします。
【パワハラ退職即日】退職代行?上司へ仕返し!
パワハラは増加中で法案も改正された
令和2年6月1日施行の労働施策総合推進法の改定により、パワハラ対策は事業主の義務であり、相談などを理由とする不利益な扱いも禁止されています。
パワハラとは、「労働施策総合推進法」第九章 第三十条の二に規定されている職場における行為です。
また、「労働施策総合推進法の改正パワハラ防止対策義務化」は下位再生されています。
パワハラの数は年々増加されているため、厚生労働省では法案が改正されました。下記のように年々ぞうかしています。パワハラは、国の法律で発生させないことを企業へ求めた社会問題なのです。
なんと下記の表のとおりですが、平成23件からの調査から倍以上であり、令和30年では8万件と倍増していす。また、令和ではもっと増加しているでしょう。その他、この結果は総合労働相談コーナーに相談があった結果であり、パワハラを受けているにもかかわらず相談もできない人の数はより多く存在する社会問題です。
年度数 | 件数 |
---|---|
平成23年度 | 45939件 |
平成24年度 | 51670件 |
平成25年度 | 59197件 |
平成26年度 | 62191件 |
平成27年度 | 66,566件 |
平成28年度 | 70,917件 |
平成29年度 | 72067件 |
平成30年度 | 82,797件 |
令和2年6月1日から大企業であり、令和4年4月1日から中業企業で義務化されています。
パワハラの定義とは
パワハラの定義は下記に示されています。
- 1. 優越的な関係にもとづいて(優位性を背景に)行われること
- 2. 業務の適正な範囲を超えて行われること
- . 身体的もしくは精神的な苦痛を与えること、または就業環境を害すること
【パワハラ即日退職】仕返しなど対処方法は?
1.職場の人事や目安箱に相談する
労働者が相談した従業員に対し不利益な扱いをしてはならないことを法律に明記されていますので人事に相談するのは対処方法になります。。
パワハラにあってしまった場合、決して一人で抱えてしまうのであれば行動をおこしてみましょう。。職場での相談先は、人事部門などに設置されているパワハラ相談窓口が良いでしょう。
パワハラ相談窓口では、プライバシーが保証され相談者が誰であるかは職場に開示されず安心して相談できます。人事部門は第三者的な立場になるため、パワハラの状況を客観的に判断し、対策を講じてくれます。
先輩など職場内でのパワハラで上司に相談した場合、管理不行き届きの指摘を恐れた上司は、パワハラの事実をもみ消すかもしれません。
国はパワハラ被害者を守るよう企業へ指導しています。万が一被害にあった時は、まずは職場の人事などに相談しましょう。
下記は私も実施しましたが、人事部に相談する、または目安箱の相談をすることとなります。私の経験上で相談したことはあります。上司の評価は下がったと思いますが、会社で政治力が強い人にパワハラを受けている人は人事が見てみないふりをしてしまう可能性もあるので注意した方がよいでしょう。
2.労働局や労働基準局に相談する
労働局や労働基準局に相談することともパワハラで対応してくれます。外部から会社へ指摘してもらうことで、問題を放置できず対策せざるを得ない状況になります。
私の経験でも労働局や労働基準局にパワハラで相談したことがありますが、人事部や会社より伝えるより動いてくれました。私の場合なぜ、うごいてくれたかと感じたのは証拠をしっかりのこしていたからです。パワハラを受けている人はしっかりと証拠をのこしましょう。
よって、証拠をしっかりともったうえで社外の労働局や労働基準局に設置されている労働相談コーナーなどにも相談することはかなりお勧めします。
労働局や労働基準局では、相談者のプライバシーが守られるのはもちろんのこと、専門家が対応してくれ適切なアドバイスが得られます。
証拠はどのように残す
私の場合はテープレコーダーを買いました。その他、現在では社内チャットがあるとおもいますが、その証拠はしっかりとおさえておきました。また、日記も鮮明にかいておくと良いですね。
しっかりとした証拠がある限り、国の法律で定められている通り、パワハラの相談を受けた会社側は問題を放置できません。
事情聴取することになります。この時に想定されるのが全面否定すること、素直にパワハラの事実を認める方が少ないでしょう。
ここで、いつ・どこで・誰に・どのようなことなど具体的な証拠が、加害者にパワハラを認めさせるために証拠がとても大切になるのです。
テープレコーダーではなくスマホには、録音機能や動画撮影機能で取得している人もいましたね。
【パワハラ即日退職】退職する方法は?
1.即日退職は有給の利用や欠勤扱いにして即日退職出来る
退職代行業者のホームページなどでは、「即日対応可能」と書いていますが、「即日退職が可能になる」とはっきりと言っていないところがほとんどです。
「連絡を受けてすぐの営業日に対応するので、ある要件を満たしたら実質的には即日退職をすることができる」という意味を表しています。即日退職になるのか、有給消化です。
この有給休暇の日数が、即日退職を可能にする要件です。有給休暇は、勤務期間が長くなればなるほど増えるので、何日残っているか事前に調べてください。有給休暇には期限があり、それが過ぎると消滅してしまうので、総務部に問い合わせるなどをして確認してください。
有給が14日以上あり、退職代行サービスを利用して、有給を消化する方法で即日退職をする場合、企業はそれを拒否できません。
繁忙期に有給取得日をずらすことができる「時季変更権」があるのですが、退職者に関してはそれを行使することができません。
時期をずらす日程が、退職者の場合は退職後しかないからです。退職者は退職前にまとめて有給申請をすることができるので、即日退職が可能になります。
2.契約社員や派遣社員でも条件はあるものの即日退職は可能
契約社員、派遣社員でも退職代行サービスを利用して退職することができます。退職代行サービスを利用できるのは正社員だけではないのです。退職の条件をお伝えします。
基本は契約社員や派遣社員即日退職はNG
契約社員、派遣社員は雇用期限が設定されたうえで雇用され、働く勤務体系となっています。
よって、基本的には契約社員、派遣社員は雇用期限より前に、個人の都合で退職をすることは認められていません。
ただし、労働者本人と会社側の双方の合意があれば、期限前の雇用期間内でも退職は認められます。
双方の合意のもとで円満に退職可能な会社ならば、退職代行サービスを利用しようとはそもそも思わないはずですよね。「じゃあ、派遣社員・契約社員の自分は、雇用契約がくるまで退職できないの?我慢するしかないの?」とがっかりしなくても大丈夫です。経験上、法律に基づいたポイントをおつたえします。私も発達障害でうつ病になり契約社員での勤務があり、立場が弱くて悩んだことがあります。
契約社員・派遣社員が契約期間内でも退職するには?
妊娠、出産や病気などやむを得ない事情がある場合には契約社員、派遣社員が契約期間内であっても退職することができます。
契約期間内のやむを得ない事情とは下記のものになります。
- 本人の妊娠、出産
- 本人の病気(
- 家族の病気による介護・契約時の労働条件と相違があった場合(休日設定、賃金、残業等)
- いやがらせ行為があった場合(セクハラ、パワハラ)
上記の通り、いやがらせ行為があった場合(セクハラ、パワハラ)があった場合は契約社員でも退職ができます。パワハラがあったらや無得ない事情となります。
契約社員、派遣社員として雇用されてから3年、もしくは5年以上経過している場合
契約約社員、派遣社員に関して会社は「三年、五年を超える期間について締結してはならない」と労働基準法で定められています。
契約期間の上限は原則 3年(一定の場合に上限は 5 年 ) です。
引用元:有期労働契約の締結、更新及び雇止めに関する基準について
さらに3年、もしくは5年以上派遣社員・契約社員で同じ会社で勤務している場合、3年以降、5年以降は期限なしの雇用に切り替わるということも、労働基準法で定められています。
契約社員、派遣社員であっても3年以上、あるいは5年以上同じ職場で勤務していれば、労働者側からいつでも自由に退職を希望する権利を持っていることになるのです。
自分の雇用期限が3年なのか、5年なのかを確認してみましょう!
・契約してから1年経過すれば雇用期間内でも退職できる!
契約社員・派遣社員であっても勤務開始から1年を経過していれば、雇用期間内であっても労働者の意思で退職を申し出ることができる、と労働基準法で定められています。
自分は契約社員・派遣社員だから自由に退職を言い出せない、と悩んでいる方。いかがでしょう。契約社員でも派遣社員でも、契約期間内に退職をすることは可能ですよ
3.パート・アルバイトでも即日退職は可能
パートやアルバイトであっても退職代行サービスを利用して退職は可能です。
パートやアルバイトは立場が弱いからと言って、例えば仕事を辞めたいと思い上司に相談をしても対応して貰えず、パワハラを受けてしまうというケースもございます。泣き寝入りをしてイヤイヤながら勤務を続けていると、いつかは心身ともに支障をきたしてしまいます。
パートだから、アルバイトだからと決して起こってはならないことではありますが、最近よくマスメディアで「ブラックバイト」が取り上げているように、現実にはアルバイトやパートを辞めたくても辞められずに心身を喪失はしている方は多いようです。
4.パワハラで即日退職したいのであれば退職代行も検討すると尚良い
退職代行」についてですが、退職代行とは、字面通り、「依頼者に代わって、会社に退職したい旨を伝えるサービス」のことです。
辞めたくても辞められずに悩んでいるアルバイトやパート従業員の方の強い味方のサービスであると言えるでしょう。
「ブラック企業」は今、大きな社会問題になっており、辞めたくても辞めたいと自分から勤務先に伝えることができない方が、アルバイトやパート従業員に限らず非常に多くいらっしゃいます。
退職代行業者は今、ものすごい勢いで増えてきているのです。
ただ気を付けなければならないのは、「退職代行業者の中にも悪徳業者はいる」ということ。もちろんそのほとんどは優良業者です。しかし中には、利用者に労働基準法などの知識がないことをいいことに、弁護士にしか与えられていない行為をすると謳って集客を図っている退職代行業者があるのも事実です。以上より、もし退職代行業者を利用する場合は、必ず下調べをした上で、利用するようにしてください。
【パワハラ即日退職】すぐ辞めたい場合
会社を無断欠勤してバックレるのは辞めよう
会社をバックレて辞めるより、退職代行を利用することをおすすめいたします。
会社のバックレと退職代行の違いについて説明いたます。
会社をバックレとは違い正式に会社に辞める手続きを行うため正式な退職となります
。正式な退職を踏むことになりますので、離職票や退職金、有給も受け取ることは可能となります。
バックレは、会社に退職の意志を伝えせん。会社の方々から失業保険など正式の書類をもらえず、またメンバーにも心配をかけることになります。
正式な退職に比べて、離職票をもらえないなどありますので、不都合がございます。の証拠を出来るだけ取り残しておく
パワハラの証拠はしっかりと残す
これは上述しましたが、証拠はしっかりと残しておきましょう。
しっかりとした証拠がある限り、国の法律で定められている通り、パワハラの相談を受けた会社側は問題を放置できません。
事情聴取することになります。この時に想定されるのが全面否定すること、素直にパワハラの事実を認める方が少ないでしょう。
ここで、いつ・どこで・誰に・どのようなことなど具体的な証拠が、加害者にパワハラを認めさせるために証拠がとても大切になるのです。
発達障害やうつ病なら診断書を貰う
私は発達障害で二次障害でうつ病になりました。退職となりましたが診断書はもらいました。診断書には法的にも効力があります。
仕事によるうつ病は、退職や転職によって改善されることもしばしばありますが、職場をそう簡単に辞められないという方は多いのではないでしょうか。
辞められないという使命感やプレッシャーが、さらにうつを進行させる原因にもつながるため、早い段階で気持ちを軽くすることが大切です。
仕事によるうつ病は、退職や転職によって改善されることもしばしばありますが、職場をそう簡単に辞められないという方は多いのではないでしょうか。
辞められないという使命感やプレッシャーが、さらにうつを進行させる原因にもつながるため、早い段階で気持ちを軽くすることが大切です。
パワハラで損害賠償請求をしたい
パワハラで恨みがあり悔しい場合は弁護士の退職代行を選択しましょう。「ハラスメント」の慰謝料請求でしょう
退職代行サービスを利用すれば、私のような思いをすることなく、弁護士が勤務先に退職の意向を伝えてくれるわけます。本当にありがたいサービスだと思います。
できて間もない業界であるだけでなく、そもそも、労働に関する法律は一般的に分かりづらいと認識されているので敬遠されており、働いていらっしゃる多くの方は、その法律のことをあまりよくご存じではありません。
ただ、労働は私たちの義務の一つです。よって労働に関する知識は絶対に持っていた方がいいでしょう。
労働に関する知識があれば、パワハラになったとしても不安を払しょくすることができます。そこで次に、「退職代行が違法行為に当たらない」ことを順を追って説明していきます。
退職代行業者は、非弁行為は禁止
退職代行業者が依頼主に「有給の交渉や退職願を作成をしますよ!」と依頼主に言ってくれば、その業者は「アウト」です。
退職代行業者ができることと言えば、「依頼主の退職したい意向を伝えること」と「必要書類の郵送依頼を伝えること」だけです。
それ以外の行為は、退職代行業者にはできません。もし退職代行業者が「有給の交渉や退職願の代理作成」を行えば、それは「非弁行為」になります。
⑴ 弁護士法第72条本文は、「弁護士又は弁護士法人でない者は、報酬を得る目的で訴訟事 件、非訟事件及び審査請求、再調査の請求、再審査請求等行政庁に対する不服申立事件その 他一般の法律事件に関して鑑定、代理、仲裁若しくは和解その他の法律事務を取り扱い、又 はこれらの周旋をすることを業とすることができない。」
引用元:弁護士法第72条
パワハラを受けている際に即日退職するには
「パワハラ」と「セクハラ」はそれこそ小学校の高学年でも概要が分かっているほど、一般語として定着していますが、「モラハラ」という言葉は他の言葉に比べればまだなじみが浅いので、念のためにご説明させていただきます。
勤務先における「モラハラ」とは、「職場で精神的苦痛を与えることを目的とした行為」のことを指します。簡単に言えば、「職場での力関係のない同僚などによるいやがらせやいじめの行為」のことです。
ハラスメントに対し、会社には対策を取る義務があります。
それが「職場環境配慮義務」になります。
会社には、従業員が安心して働ける環境をつくる義務がある、というわけなのです。もし退職予定者が「ハラスメントにより退職するわけだから、何も対策をとらなかった会社は慰謝料を支払うべきだ」と感じた場合は、慰謝料を請求することが可能になります。
こちらの行為も、退職代行業者は対応することができませんが、弁護士は依頼主の勤務先との交渉可能ですし、即日退職も可能となります。
まとめ:【パワハラ退職即日】退職代行?上司へ仕返し!
いかがでしょうか。
【即日退職パワハラ】すぐ辞めたい逃げるが勝ち?仕返しバックレ!やむを得ない理由についておつたえしました。
昨今、ニュースになるのはパワハラがあり、正職員の立場で退職代行サービスを利用してやめた、ということが多いですが、契約社員や派遣社員でも退職代行サービスを利用できるのかと悩んでいる人もいます
派遣社員・契約社員でも退職代行サービスは利用できます!
パワハラは法律でもゆるせるものではありません。専門家に相談することをお勧めします。今回の記事が今後のあなたの素晴らしい人生の一歩になることを祈っております。
コメント