客先常駐やばいってIT地獄で入社して初めて知った。
新卒で入社したが、企業研究をせず客先常駐がやばいIT地獄なんて知らなかった。
客先常住はやばいからITエンジニアが転職するにはどうすればよいのだろう。
今回の記事では客先常駐がやばい、辛いと聞くけどどうすればよいか迷っている人に向けて記事を書きました。
ITエンジニアになりたいけど自社開発や受託開発をやっている会社に就職できそうにない人
すでに客先常駐の会社(SES)で働いているけど何がヤバいのか知りたい人
以前ITエンジニアとして客先常駐していた経験があります。本記事を読めば何がヤバいのか?また一方で得られる経験やメリットについてもお話します。
【客先常駐やばい】ITエンジニアの地獄で辛い放置?仕事ないやめとけ
客先常駐とはSES契約が多い
客先常駐にはSES契約が多いです。つまりは下記の契約です。
クライアントのシステム開発やインフラ環境構築・運用を行う為にエンジニアの技術を提供するサービスを指します。その際にクライアントとベンダー間で契約を結びますが、クライアントの要望によって契約形態が異なります。
契約状態によってはシステムエンジニアになったり、プログラマーになったりします。
SES契約では、システムエンジニアの能力を契約の対象とし、客先のオフィスにエンジニアを派遣して(常駐)、技術的なサービスを提供します。
とくに下記の三つに分けられると思います。大きく分けると派遣契約との違いは、指揮命令権の所在となります。SES契約でありながら、実態として顧客の指示で動いていた場合、違法な偽装請負となります。
客先常駐ヤバい会社の特徴①:客先常駐なので正当に評価はなく給与が低い
客先常駐では多くの場合は上長がいないです。直接仕事ぶりを評価してもらえず、給与にも跳ね返ってくることは難しいでしょう。
それにも関わらず、
下に行くほど給与は低くなります。下流工程ともいいますけれども、直接お客様と話してプロジェクトを進める上流工程のほうが責任はありますが、給与は高いといえるでしょう。
下流工程の仕事といえばプログラミングを担当するのも下のレイヤーになります。逆に上のほうは給与は高くなります。業務内容は顧客折衝や管理や設計などを担当します。
上流工程のほうが、よい見えますがこちらはこちらで苦悩はたくさんあります。例えばプログラミングはほとんどやらず書類作成がおおいです。また、お客様にも直接怒られることも多いでしょうね。
そして、自分の保有スキルや景気が悪い時は常駐先がないということがあります。少し前だとリーマンショック時は企業がシステムにかける費用を抑える→仕事がなくなるということが多発していました。
リーマン・ショック時はリストラされた人が出たということも聞きます。会社としては売上が上がらず、人件費だけ発生する状況なのでそうなってくるのかなというところです。
客先常駐ヤバい会社の特徴 ②:メンタルがもたつ体力が厳しいくなる現場
IT業界って客先常住だろうが無かろうが残業時間が多いのは周知の事実です。プログラマーはきつい、きつくないは人にもよりますし、企業にも大きく左右されます。
下記はIT業界の残業時間です。激務ですね。しかも、これは元受け企業の社員もふくまれています。客先常駐の場合は、元受け企業の奴隷のように働かされる可能性もあり、メンタルはきつく、体力はより厳しい可能性があります。
引用元:引用元:客先常住やばいIT地獄の残業時間が激務(DODA)
また、繁忙期があり、納期の前は忙しく、それ以外は IT業界では仕事がなく残業が全く発生しないという露骨な業種がプログラマーなのです。
客先常駐ヤバい会社の特徴 ③:年を重ねると居場所がなくなる
客先常駐する人は元請けからするとスキルよりも若いほうが好まれる傾向にあります。
- 素直で指示を出しやすい
- 新しい知識や技術の習得が早い
- 若いほうが単価が安目
- 体力がある
プロジェクトの難易度やどこの工程を担当するかによって、変わってきます。
プロジェクトのマネージャーも最近は若い方が増えていますが、人によっては年齢が上の方が下につくとやりにくいという人もいます。
一般的に年齢が若い人のほうが素直に指示を聞いてくれスムーズに仕事がしやすいところもあると思います。
それと新しい技術の習得の早さは若い人のほうに分があります。(ベテランでも長年の経験から要点を掴むことに長けている方もいらっしゃいますが…)
客先常駐ヤバい会社の特徴 ④:未経験にも関わらず1人で常駐
私自身が客先に1番ヤバいなと感じるのは自社の所謂ベテラン社員がいない場合です。場合によっては一人で常駐するおとになります。自分の仕事ぶりのフィードバックがもらえないことです。
おそらく本記事を見ている方は経験が十分でないと思います。人が成長するには出来る人からのフィードバックを得て、やり直してというプロセスが必要だと思っています。
たまたま良い常駐先だと別会社の人同士でレビューなどする文化がある場合もありますが、なかなかないですね。
客先常駐ヤバい会社の特徴 ⑤:SES会社でエンジニアの研修がない
会社によりますが、SESの会社ではエンジニアの研修はありません。ただ、なぜか資格を取得をすると給与が少しだけアップすることがあるのですよね。
それはSESで客先常駐するには、営業や経営サイドが技術がわかっておらず、スキルをもっていることで営業もしやすく、単価も上がりやすい傾向があります。
ただ、SESの会社では社員がほとんど客先常駐しているため、会社ではエンジニアを受けることができないんですよね。これは自分で勉強する必要があります。
客先常駐ヤバい会社の特徴 ⑥:アットホームを売りにして経験者の採用がない
インターネットや転職サイト上の求人で下記のセリフがあればヤバい企業として考えます。
などのようなものを見ると個人的には辟易します。技術は一朝一夕で身につくものではないからです。アットホームといっても客先常駐なので社員にあうこともありません。
客先常駐ヤバい会社の特徴 ⑦:客先にスキルに嘘で仕事させる
SES会社でエンジニアの研修がないのにも関わらず、エンジニアを客先で常駐させるためにはスキルに嘘をつくことがあります。そうでなければ仕事がもらえないからです。
たとえば、JAVAプログラマーの経験がないのに3年あるなど普通にあります。
また資格を持っているから、経験年数を増やしてしまおうなどいくらでもあります。客先常駐がやばいのは平気でスキルに嘘をつき、エンジニアがやったこともない仕事を経験し、疲弊していくことかと思います。
【客先常駐やばい】ITエンジニア地獄で辛い放置だけどメリットもある
IT地獄で辛い放置だけど客先常駐のメリット①他の会社に転職をしやすいのがIT業界
IT業界から転職活動にてメーカーに転職して感じたことはIT業界ほど入りやすいです。
才能やタフさや頑張り次第で高い給与を狙えるところはないのではないかと感じています。プログラミングをはじめ、ITを使用した業務運用スキルはどこの企業でも使用されるスキルです。決して無駄にはなりません。
開発業務だけでなく、企業システムのインフラ周りの業務やソフトウェアサービスのカスタマー業務など色々あります。常駐先によっては、プロジェクトだと需要の高いスキルや顧客折衝などの経験など身につけられる場合があります。
どのような業界のプロジェクトの担当になるかで、身についていくスキルが違ってくるので運の要素が非常に大きいです。
可能な限りこういう仕事がしたいと周囲に言っておきましょう。
IT地獄で辛い放置だけど客先常駐のメリット②エンジニアとは違う職種を経験できる
常駐先でも受け身の姿勢でなく、こうすればもっと良くなるなど提案をしていけば仕事を作っていくことも出来ます。
ITが好きでやっていきたいのであれば、業界軸はそのままで営業やマーケティング職などを検討してみるとよいでしょう。私はWebマーケティングの仕事もできるようになりました。
私も現在ブログをかいておりますが、マーケティングは自分でもブログを解説してどういうコンテンツが求められているのか?どうすれば検索で上位表示されるのかなど向いているか実験できます。これはITエンジニアから違う職種に変更ができたからです。
ITそのものに向いていないと感じた場合は、急にやめるのではなく次にどの業界のどの職種に付きたいのかリサーチして、実際に動いていきましょう。
何がしたいのかそもそも分からない場合は自己分析からやってみるとよいです。近しい友人や家族にも話してみましょう。何かきっと突破口が見えてくるはずです。
この様な場合は1人で内省することも大事なのですが、人と沢山会って話すことも大事です。人生の転機となるキッカケは人が運んでくることが多いものです。
IT地獄で辛い放置だけど客先常駐のメリット③フリーランスになれる
IT業界はパソコンで仕事をしているため、フリーランスになれる可能性がたかいです。それも客先常駐だとプログラミングなどのスキルが高いことはとくにフリーランスになりやすいといえます。
フリーランスであれば、チームで仕事することがなく、担当者と1対1(担当者の指示に従っていれば良い)で業務を進めることができます。
クラウドワーカにプログラミングの業務を依頼してきたが、クラウドワーカーが数人のチームで仕事をすることはなかったと思います。
【客先常駐やばい】ITエンジニア地獄で辛い放置でない企業に転職する方法
客先常駐やばいので転職を考えよう
客先常駐やばいはヤバい理由を述べたとおりなので、転職前提で働きプライベートも資格取得のための勉強、他業種のリサーチ、プログラミングなどに時間を当てましょう。
プロログラマーを採用している会社の多くは、プログラマ、採用することがほとんどです。
将来的にはプロジェクトマネージャーになることを期待されますね。またはスペシャリストという道を選択することもできます。
スペシャリストは人とのかかわりを持たず、プログラマーとして追及することができます。集中が止まらない人にとってはとっても向いています。
スペシャリストとしての道が会社にあるか確認してみるか、なければ転職するのはよいでしょうね。
IT地獄で辛い放置でない企業 ①:SESのない会社へ自社開発、社内SEなどへ転職
客先常駐だと40,50歳と年齢を重ねていった場合に出向先がなくなってきます。理由は先に述べたとおりです。
IT業界でもブラックボックスなこともあり、元受け企業にとって欠かせない人間になる人もいます。そのようなスペシャルな技術やマネジメント力やコネなどない限り厳しいです。そのような人たちは生粋の客先常駐の生え抜き、というより自社・受託開発の会社で経験を積んでいた人達が多いでしょう。
IT地獄で辛い放置でない企業②:客先常駐でない会社の区別を知ることが大
運良く市場から求められているスキルが身についたら、自社もしくは受託開発、社内SEしている企業へ転職しましょう。
タイミングを逃すとズルズルと行ってしまい抜け出せなくなります。
客先常駐は転職前提なので早く抜け出せるのなら早いに越したことないです。
また、スキルが未熟なうちでも自分が次に転職してみたい企業はピックアップして、どのようなスキルを持ったエンジニアを欲しているかチェックしておきましょう。
IT地獄で辛い放置でない企業②:転職エージェントに相談
会社によっては技術のスペシャリスト枠も設けている企業もありますので、そちらに素養がある人は探してみると良いです。
技術だけでやっていくのは並大抵のことではないと感じます。抜きん出たセンスと能力が必要です。
年齢を重ねていくと家族を持ってくる人もいるでしょう。体が老いていく中でも技術力を時代に合わせてキャッチアップして身につける必要があります。
その場合には転職エージェントに相談するのもよいかもしれません。
DODA
IT地獄で辛い放置でない企業方法としてはITやWEBに得意な転職エージェントに相談するのも必要かと思います。例えばDodaやビズリーチはITやWEBに得意です。
dodaエージェントサービス」は、「doda」という求人情報サイトの中にある転職支援サービスのことを指します。
転職活動が不安な人におすすめなのが、doda転職エージェントですね。CMを見たことがある人も多いことでしょう。転職のノウハウが豊富なため、利用する人は数多くいます。
dodaはさまざまなサービスを利用できるため、仕組みがややこしいと感じる人もいるかもしれません。dodaで利用できるサービスは、複数のサービスを併用するのはもちろん、自分にメリットの大きいサービスを選んで利用しても構いません。
サポート力の高さもdodaの魅力のひとつです。エージェントサービスで受けられます
転職サイト名 | Doda |
運営会社 | 株式会社パーソナルキャリア |
求人数(非公開求人・公開求人) | 84,259(公開求人)、177,389(非公開求人数) |
対象エリア | 全国 |
対象年齢 | 20代〜50代 |
得意分野 | 総合求人 |
ビズリーチ
ビズリーチは、「選ばれた人だけのハイクラス転職サイト」がキャッチフレーズの、ハイクラス(ハイキャリア)向けに特化した転職サイトです。ビズリーチは正社員転職に特化しています。
優秀なヘッドハンターは50代のレジュメにも常にアンテナを張っているため、実力がある50代・60代を見逃しません。
『ビズリーチ』の主力サービスは、一言で説明すると「4600人以上のヘッドハンターや人事担当者から直接指名をうけることができるヘッドハンティング型の転職サービス」です。
3分の1以上が年収1000万円を超える求人案件というだけあり、年収が高い金融系・コンサルタント系・外資系企業などの案件が特に充実していますね。業界などは偏りがでてきてしまいますね。
IT地獄で辛い放置でない企業①:プログラミングスクールに企業を紹介しておらう
HTML,CSS,Javascriptを無料で学ぶことができます。無料体験を通して、「本当にエンジニア(プログラミング)に興味持てるのか」試すことができるのです。
プログラマーの資格を目指すなら【CODE×CODE CAREER】
プログラミングスクール「CODE×CODE」との連携 ITエンジニアを目指すにあたって、活動を有利に進めるために資格が有効です。
そこでITスクールと連携することで、IT資格を取
得してもらった上での就職活動を可能としています。T業界は全ての職種が存在する業界です。エンジニア職はもちろん、 事務、営業、販売、マーケティングなどただその職種に就くよりも 「IT」という価値をプラスすることで自身のキャリア価値を高めることができます。
・未経験者のITエンジニア就職をサポートする特化型就職サービス
・ITスクール「CODE×CODE」の利用(有料)
・無料カウンセリング ・就職/転職サポート
まとめ:【客先常駐やばい】ITエンジニアの地獄で辛い放置?
いかがでしたでしょうか。
【客先常駐やばい】IT地獄で辛い放置の特徴?ITエンジニアが転職する理由についてお伝えしました。
ここまで読んでみたかたは客先常駐ヤバい・辛い理由も分かっていただけたかと思います。
もしまだ客先常駐への道へ足を踏み出した人や、あえて踏み出そうとしているひとにも他にも行ける道があることをお伝えしました。
どうしてもITエンジニアになりたい場合は客先常駐もお勧めはします。ただ、数年経過していて、スキルを身に着けているのであればもう他の道へ早く移ることをオススメします。
今回の記事は客先常駐を考えて居る人にとってためになる記事になれればと考えています。
コメント