発達障害により仕事を続けることが困難に感じる場合、退職することも選択肢のひとつです。
【発達障害(ADHDで退職】会社の辞め方/診断書の効力や退職理由の書き方について説明します。

【発達障害(ADHD】会社の辞め方/診断書の効力や退職理由の書き方について説明します。退職する前に考えておくべきこと、やっておくべきことがあります。
やはり退職するしかない、そんなときにも、様々な支援の仕組みは整っています。そのようなあなたのためのお役立ち内容をまとめました。
【発達障害退職伝え方】ADHDでの会社・職場への退職理由や診断書!ADHD
伝え方手順1・まずは心療内科を受診/診断書を作成してもらう
仕事による発達障害(ADHD)は、退職や転職によって改善されることもしばしばありますが、職場をそう簡単に辞められないという方は多いのではないでしょうか。
辞められないという使命感やプレッシャーが、さらにうつを進行させる原因にもつながるため、早い段階で気持ちを軽くすることが大切です。
自己判断でうつ状態、あるいは発達障害(ADHD)と決めつけるのは良くないことです。



休職時には、医師の診断書を必要とする場合が大半ですし、様々な保障を受ける際にも医師に記入してもらう書類があります。適切な診断のもと適切な治療を受けることが、状態の改善の近道です。
医師に「診断書を発行してほしいです」と相談してみましょう。 そこで医師が「診断書を発行することができる」と判断した場合に、発行してもらうことができます。
診断書とは、発達障害(ADHD)などで学校や会社を休む際に必要となる書類です。 診断書と一口に言っても、クリニックの書式で作成する休業や配慮に関する診断書は即日発行可能です。
伝え方手順2・診断書を持って上司に相談
発達障害(ADHD)や抑うつ状態による休職手続きを行う際には、多くのケースで必ず医師の診断書の提出が求められます。
そのため、まずはどのような状況なのか医師に説明して、体調不良により仕事に支障が出ている仕事の続行が難しい旨を伝える必要があります。
かかりつけの心療内科や精神科がない場合は、勤務先の産業医への相談を検討しましょう。



休職時には、医師の診断書を必要とする場合が大半ですし、様々な保障を受ける際にも医師に記入してもらう書類があります。適切な診断のもと適切な治療を受けることが、状態の改善の近道です。
デスクのような他の社員に話を聞かれる可能性がある場ではなく、必ず個室で行うようにします。
退職したい意向を伝える
まずは会社に対して退職の意向を伝えましょう。
精神的に限界で退職する場合においても、退職理由は「一身上の都合により退職」としておけば問題ありません。
退職届や退職願に書く文章は定型文となりますので、下記の例文を確認しておきましょう。
一身上の都合により、来る令和◯年◯月◯日をもって退職いたしたくここにお願い申し上げます
たとえ本人が精神的に限界でも、人員不足などにより会社側が引き止めをすることは珍しくありません。
迷惑のかからない退職時期などを相談する
上司などに退職の意向を示したら、退職日を調整することになります。



発達障害(ADHD)が原因で仕事を辞めたいと思ったとしても、すぐに退職届を出してしまうのは性急かもしれません。
退職日は、業務の状況や有給休暇の消化状況などを考慮して、労働者が会社と相談して決めることになります。退職日までは出勤する限り通常どおり賃金が発生しますので、この点も考慮しつつ、会社に対して退職日の希望を伝えるようにしましょう。
発達障害(ADHD)の状況が深刻な場合、退職を上司に切り出すことだけでも精神的な負担が大きいでしょう。上司などから退職を思いとどまるよう引き止められてしまうかもしれません。
利用できる休職制度や有休などについて確認する
条件を満たしていれば、勤務開始から半年で年次有給休暇が取得できます。では発達障害(ADHD)になったとき、有給休暇を使ったあとに休職できるのでしょうか。
結論からいえば、使えるかどうかは会社に休職制度があるか、どのような制度になっているのかによります。もし制度がない場合は退職を余儀なくされることもあります。



自社において休職制度が存在するのかどうか確認することが必須です。休職制度は、上記のとおり企業の自主的制度であるため、その制度設計も企業の自由です
伝え方手順3・退職方法について検討する
自己都合退職とは
発達障害(ADHD)で退職したら、自己都合退職になるか会社都合退職になるかが重要です。
自己都合退職になった場合、失業保険の受給開始時期を2ヶ月間も延長されてしまいます。
失業保険ではすべてのケースにおいて申請後7日間の「待機期間」が適用されますが、その後は自己都合退職か会社都合退職かで支給開始時期が異なります。
会社都合退職なら7日間の待期期間後すぐに支給が開始されますが、自己都合退職の場合にはさらに2ヶ月間の給付制限期間が適用されてしまうのです。
従業員が退職すると会社はハローワークへ届け出をしますが、このとき「自己都合退職」としてしまうケースが少なくありません。そうなったら、その従業員は2ヶ月経たないと失業保険をもらえない可能性が高まります。
また自己都合退職になると、受給日数も短くなり総支給額も大きく減額されてしまいます。
発達障害(ADHD)で退職したのに「自己都合退職」と報告されたら、従業員が自らハローワークへ申請することによって会社都合退職にしてもらえる可能性があります。
会社都合退職とは



以下のような場合であれば、発達障害(ADHD)による退職が会社都合退職になります。ハローワークに相談してみてください。
- パワハラによって二次障害になった
- 退職勧奨を受けた
- 長時間労働で二次障害になった
証明する資料をもってハローワークへ行きましょう。上司から届いたメールや指示書、シフト表、営業日報の写し、給与明細書、退職勧告の通知書や録音データなどが証拠となります。
発達障害(ADHD)で離職した場合、会社都合退職でなくても給付制限期間を適用されない可能性があります。傷病による離職者は「特定理由離職者」となるためです。



特定理由離職者扱いになると、自己都合退職であっても2ヶ月の給付制限が適用されず、給付日数も会社都合退職と同じになります。
退職届の提出



特定理由離職者扱いになると、自己都合退職であっても2ヶ月の給付制限が適用されず、給付日数も会社都合退職と同じになります。
会社から強くせまられて仕方なく提出した場合の「退職願」は取り消しができます。
- 民法96条には、「強迫を受けて行った意思表示は取り消しができる」と規定されています。つまり、会社と従業員との間で退職について合意した場合でも、その合意が会社から半ば強制的にほとんど無理やり合意にもっていかれたという場合には、「退職についての合意」は取り消すことができます。
「強迫」とは「他人に対し暴行・監禁あるいは害を加える旨の告知をしたり、さらにこれらの行為(暴行・監禁あるいは害を加える旨の告知)の組合せによって人に恐怖を抱かせ、その行為を妨げること」です。
伝え方手順4・後任への引継ぎ



うつで退職を考えるときと病気以外の退職では、体調や業務遂行能力に大きな違いがあります。起き上がることや家から出ることも難しい中で、がまんして引継ぎをこなすことはとても難しいです。
すべての業務を区切りよく終えることが理想的ですが、病気による退職はなかなかそうもいきません。
基本的には、退職の意思表示をしてから2週間後には会社との契約を解除することができます。
しかし、就業規則に引継ぎについての事項があれば、それに従う必要があります。
就業規則の「退職」について確認すること、退職について上司と相談する機会を持つことが必要です。
退職そのものには理由を説明する義務はありません。
①後任がいない
②時間が足りない
③後任者とのスキルに差がある
つのときには全く引継ぎを行えないこともあります。
日頃から、自分以外が業務を理解しやすいように資料やメモを整理しておくと、いざというときにも安心です。
まとめ:【発達障害退職伝え方】ADHDで退職理由や診断書!仕事辞めたい・辞める
鬱病で会社を退職するときのやめ方をお伝えしました。
発達障害(ADHD)で二次障害になる場合には無理して働く必要はございません。
発達障害(ADHD)で二次障害を悪化をしてしまってはしばらく働くことができません。
もちろん会社への引継ぎなどは必要になるかと心配になるかと思います。ただ、医師の診断書がでている以上、社員を会社のほうも無理に働かせることはできません。
まずは発達障害(ADHD)で二次障害をなおすことに専念しましょう。その間の生活費は給与よりは低くはなりますが、傷病手当で生活を補えることができます。
会社をやすんでときに退職をするか復職をするか検討するのが一番かもしれませんね。1年6か月は受給はできますからね。ゆっくりと体をやすませて、今後の自分の人生を考えてみる時間だと考え、焦らず治療してくださいね。
発達障害(ADHD)で二次障害を理由に退職して、次の職場が見つかるか不安という方は、転職エージェントの活用も検討してください。転職エージェントでは、プロの就活アドバイザーに相談しながら、自分に合った求人を見つけることができます。
また、面接対策や履歴書の添削などのサポートも行っているため、転職活動に不安や疑問を抱えている方は、転職エージェントで相談すると良いでしょう。
転職エージェントは、転職活動が初めての方や、1人での転職活動が不安という方の就職を支援しています。未経験者歓迎の求人を数多く取り扱っているため、鬱病に繋がらないように、新しい業界に行きたいという方にもおすすめです。
就活アドバイザーが、マンツーマンで対応し、その人の能力や適性にあった仕事をご紹介します。
退職の伝え方には退職代行サービスもありますので下記も参考にしてください。
コメント