MENU
皆様疲れていませんか?障害者本人として日々で悩んでいる皆様の精神疲労を解決するメディアです。

【発達障害やめてほしい】辞めさせる?やめさせたいクビ?ADHD!障害者雇用

【障害者雇用解雇難しい】能力不足でもクビは難しい?辞めさせたい理由?

はたらく上での不安は、障害の有無に関わらず誰もが抱えるものです。

障害者はそれに加え、はたらく上での制約があるため、障害のない社員に比べ不安を抱えやすいと言えるでしょう。

障害の種類や特性によって違いはありますが、職場で障害者が抱える“不安の種”としては次のようなものがあります。

2018年半ばから、中央官庁などで「障害者雇用の水増し」が行われていたというニュースが話題になりました。

現在、障害者雇用促進法が注目されています。社員が障害者になった場合や、新たに障害者を雇用する場合の手続、準備、雇用後の配慮など、考えなければならないことは多数です。。

コンプライアンスを、よりいっそう徹底するためにも、この記事をご一読いただければ幸いです。

シバッタマン

私の場合は障害は会社で発覚しました。上司にコミュニケーションで怒られてしまい、産業と面談をしました。障害手帳をとったりしたのですが、結果として会社はクビになりました。会社って非情ですよね。
家のローンもあるし子供の将来を考えるとすごく不安になります。

目次

【発達障害やめてほしい】辞めさせる?やめさせたいクビ?ADHD!障害雇用

【障害者雇用解雇難しい】能力不足でもクビは難しい?辞めさせたい理由?
社員が障害者になってしまった?会社はどう対応すべき?

障害者と能力不足で心配はないか話し合う

まずは障害者認定された社員と十分に話し合っ、どのような配慮があれば働くことができるのかや、企業として対応できることを検討しみましょう。

障害者の解雇やクビは禁じられている

また、障害者の雇用で困っ時には、近くのハローワークや地域障害者職業センターの窓口に相談しみてください。

障害者雇用促進法により、障害者であることを理由に他の社員と「不当な差別的取扱い」をすることは禁じられています。

シバッタマン

私は会社にそれも訴えたのですが聞いてもらえませんでした。そんな会社は辞めてよかったと思っています。ただ、先ほども伝えましたが子供の将来のために一生懸命に働かなくてはと思っています。

【発達障害やめてほしい】仕事を辞めさせたい理由

辞めさせたい理由①業績が悪化のため

厚生労働省が公表している「平成30年度 障害者の職業紹介状況等」によると、平成30年度は1,980名となっています。
平成28年度以前が1,200~1,500人で推移しています。

全体的に障害者の解雇件数は多くなっていると言えます。

障害者の就職件数も、93,229名(平成28年度)、97,814名(平成29年度)、102,318名(平成30年度)と増加傾向にあります。

【障害者雇用解雇難しい】能力不足でもクビは難しい?辞めさせたい理由?

引用元:ハローワークを通じた障害者の就職件数が 10 年連続で増加(厚生労働省)


障害での労働者が増える分と解雇数も増える傾向にあるのは自然ではあります。

シバッタマン

障害者への風当たりが強くなっているというわけではないのです。

ただ、「平成30年度 障害者の職業紹介状況等」 によると解雇理由の実に9割以上が経営不振です。

新型コロナウイルスによる経営不振が相次いでいます。経営不振による障害者の解雇数は今後ますます増加します。

引用元:障害者雇用者数について解雇(合理的配慮)

辞めさせたい理由② 体調悪化のため

シバッタマン

障害者が辞めさせられる理由で多いのはやはり体調不良によるものです。


障精神障害者が体調不良に陥るケースはよく起こりがちです。

しかし、本人、企業共に想定外の体調不良が続いた場合は話が別です。


一週間程度で済むと思っていたら、数か月も気持ちが安定しない状態が続いてしまったということもまれにあります。

障害者が余計に会社に行きづらくなったり、企業側も障害者雇用率を満たせなくなるという状態に発展します。


休職制度を活用して体調回復に専念してもらう対処法が王道ですが、休職も期限ありきの制度です。

体調回復がなされないまま休職期限を迎えた場合は、会社の規約にのっとり、会社都合解雇になってしまいます。

 辞めさせたい理由③合理的配慮への配慮が限界のため

障害者側は仕事を辞めたくない、けれどもどうしても相性が悪い相手がいたりします。

シバッタマン

能力的に仕事が難しい場合は交渉が必要となります。これは、合理的配慮であったりジョブコーチなどを用いて障害者が交渉する場合もおおいでしょう。

配置転換を求めるなどして、対処をはかっていますが、わたしの場合はなぜか通りませんでしたけど。企業規模が小さかかったためだとおもわれます。配置転換そのものが現実的に難しい、エンジニア採用なのでエンジニア以外はやらせることはできないといわれました。

合理的配慮を求めたとしても会社として対応が難しくなります。


合理的配慮といえど、企業のリソースをはるかに超えた配慮は求めることはできません。企業側が配慮しきれず、
日常業務にまで支障を及ぼす事態にまで発展していれば、会社都合の解雇になるリスクは高いです。


近年は見学や実習によって事前に仕事内容や人間関係の確認ができます。

入った後で配慮が叶わないことが発覚するケースは少ないです。しかし、個人情報保護の観点で見学ができない会社(事務系など)やセミオープン就労(障害があることは伏せ、面接時に障害をオープンにする)では入社後のトラブルになりがちです。

【発達障害やめてほしい】仕事を辞めさせられるを防ぐ方法

【障害者雇用解雇難しい】能力不足でもクビは難しい?辞めさせたい理由?

辞めさせられるを防ぐ方法①自分の特性を説明し合理的配慮など打ち合わせ

辞めさせられるを防ぐ方法①自分の特性を説明し合理的配慮など打ち合わせが必要となります。


障害者であり、就職に焦り気味の人は特にそうなる可能性があります。

シバッタマン

クローズで入社するなら申し出ることはできませんが、オープンで入社する場合には権利があります。それななのにの関わらずきていない人が多いです。


入社後に失敗しがちな人です。当てはまっていないか確認をしてみることをお勧めします。

障害者が入社後に失敗しないためには
  • 自分の得意不得意が即答できない
  • 自分の障害名や特性は知っているけれど、何をどのように配慮してもらいたいか答えられない
  • やりたい仕事とできる仕事の区別がついていない

転職や就職活動であれば誰もがおこなう「自己理解不足」です。自分の好き嫌い・特性を知っていても、どのように配慮を求めていくかまで落とし込めていく必要があります

シバッタマン

つまり、合理的配慮をメリットを求めるには障害者を雇用するメリットを活かすことはできません。

「企業は仕事のプロであって、障害のプロではない」という言葉です。小さい会社であればあるほど、障害者採用に難色を示します。

シバッタマン

障害があることだけを伝えても、人事部や現場は十分なフォローしてもらえるとは思わない方が良いです。私の場合は合理的配慮を求めたにも関わらず、形上だけ行い、結局は何も理解がありませんでした。


「過集中の傾向があるので、ひと休憩を入れたい」と合理的配慮を伝えたとしてもダメでしたね。会社にとっては社員にはお金を稼いでもらわないとという意識があります。

人によって異なりますが何をもって感じるかを具体化していく作業は必ず必要です。

障害者採用としてのメリットを享受したければ考える作業から逃げないようにしましょう。
厳しく聞こえたかもしれませんが、障害者雇用で働く上でとても重要なことなのは確かです。¥

辞めさせられるを防ぐ方法② 体調悪化で対処を検討

シバッタマン

障害者が辞めさせられるのを防ぐ方法は、体調悪化時のサインや対処方法を整理することがおすすめです。例えばナビゲーションブックを使って私はこのような人間だと会社に書面で伝えておくことをお勧めします。


体調不良時のサインがはた目から見てわかりづらい障害の方は多いです。特に主障害が知的障害や発達障害などは体調悪化がわかりにくいです。

体調不良の発見が遅れがちになります。

入社前に、体調が悪化するとどのようなサインがでるのか、どんな対処方法が必要なのかを自分自身で把握しておくようにしましょう。主治医やジョブコーチ、カウンセラーからもアドバイスをもらっておくのも良いでしょう。


体調不良時にサインが自覚できない場合は、家族や支援機関と事前にサイン・対処方法を確認しておく必要があります。

辞めさせられるを防ぐ方法③入社する会社の就業規則に目を通す

シバッタマン

障害者が辞めさせられるのを防ぐ方法は、 就業規則は必ず確認しておきましょう。小規模な会社では就業規則に記載されていないことがありますので、確認をしましょう。


会社にとって、障害者の社員を解雇するのは相応の理由が必要です。ましてや障害者は解雇はできません。

上司や経営者であったとしても、個人的感情・印象で解雇されることは許されることは障害雇用ではできません。
能力不足や体調不良であっても、一定の基準に伴わないのに辞めさせることは不当解雇に当たります。

気がめいっている場合、客観的な判断能力を持てないケースもあります。

辞めさせられる危機に直面する前に、会社の就業規則を確認しておきましょう。一般的な企業であれば、退職に
相当する場合のラインが就業規則に記載されていることと思います。

辞めさせられるを防ぐ方法④就労支援や障害者専用の転職エージェントを利用

障害者が辞めさせられるのを防ぐ方法は、 支援機関を活用することです。
今まで挙げた方法を順守していれば、解雇にまで至ることはめったにありません。
いきなり職場環境が変わって配慮が叶わなくなったり、就業規則そのものが形式的なものになっていて解雇基準があいまいである可能性もゼロではありません。人同士が働いている以上、イレギュラーケースは常に発生するリスクは存在しています。

シバッタマン

辞めさせられるを防ぐ方法で障害者専用の転職エージェントを利用をお伝えします。

DODAチャレンジ

相談者

例えば転職サイトDODAの求人をみてみましょう。システムエンジニアを募集しているのがわかります。
また、

統合失調症、双極性障害、うつ、発達障害、高次脳機能障害のある方々のご支援実績がございます。就業経験の少ない方、支援機関通所中の方はもちろん、現職中の方の年収アップのご支援も多数ございます。

私が大切にしていることは、求職者ご自身の想いに真摯に向き合うことです。転職を考えておられる方は叶えたい希望や不安、うまく言葉にならないモヤモヤした気持ちなど、様々な想いを抱えていらっしゃると思います。まずはそのようなお気持ちをお話して頂き、整理することが私の役目だと考えています。時にはプロとして客観的なアドバイスをさせて頂くこともありますが、カウンセリングでは話しやすい雰囲気を心がけご自身のお気持ちに丁寧に寄り添うことを何よりも大切にしています。こんなことまで職場にお願いしてもいいの?前職ではこんな時に困ったのだけれど……、というお話を是非お聞かせください。職場に理解して頂ける伝え方やご自身で取り組める対処法を一緒に考えていきましょう。法人営業で学んだ企業の人事視点を取り入れてご提案致します。

引用元:https://doda.jp/challenge/service/adviser/nm.html

また、発達障害の方がDODAで仕事を続けるコツが記載されています。

社名パーソルチャレンジ株式会社
本社〒108-0014 東京都港区芝5-33-1 森永プラザビル本館19F
資本金45百万円(単体)
※パーソルホールディングス100%出資
創立年月日2008年1月1日(特例認定 2008年11月)
※ 2017年6月1日付、株式会社フロンティアチャレンジから社名変更
取締役代表取締役井上 雅博取締役中村 淳
事業内容障害者専門の人材紹介、コンサルティング、就労移行支援、委託訓練、教育・アセスメント、公共事業受託、事務アウトソーシング
許可番号有料職業紹介事業許可番号 13-ユ-040608
従業員数1,241名
(2022年4月1日現在、うち障害者人数 747名 : 身体107名/知的52名/精神588名)
サポート体制精神保健福祉士、GCDF-Japanキャリアカウンセラー
第2号職場適応援助者(ジョブコーチ)、障害者職業生活相談員
関連会社パーソルホールディングス株式会社

リタリコ

ITALICO基本データ
タイプ就職支援サイト
利用料金無料(※障がい者手帳がなくてもOK)
対象地域全国(北海道〜沖縄まで88支店)
対象障害全て(うつ病/統合失調症/双極性障害/不安障害/精神障害/ADHD/アスペルガー/発達障害/知的障害/難病)
求人件数非公開
運営会社株式会社LITALICO(企業HP
Pマークあり(確認はこちら
公式サイトリタリコ仕事ナビ公式ページ

【発達障害やめてほしい】能力不足ではなく引き出すためクビではなく環境作り

障害の特性に応じた配慮もしなければなりません。

能力不足ではなく引き出すための環境作りが必要

  • 「過重な負担」とならない範囲で、設備を整える、出退勤時刻を柔軟にするなど、法令に則った対応を行う必要があります。

【障害者雇用解雇】クビでなく環境作り①:配属先での人間関係

  • 障害特性や必要な配慮などの把握・理解
  • チーム内のメンバーや上長との話し合いや、業務を通じたコミュニケーション

【障害者雇用解雇】クビでなく環境作り②:職場環境

  • 障害特性や配慮に沿った座席の配置や設備の設置

【障害者雇用解雇】クビでなく環境作り③:健康管理

  • 通院や服薬、休憩や休暇、出勤時間や早退などの配慮

【障害者雇用解雇】クビでなく環境作り④:評価、処遇

  • 人事制度に基づき、職務や目標設定、それに対する評価や処遇

【障害者雇用解雇】クビでなく環境作り⑤:教育・訓練

  • 人材育成の視点から、教育や研修機会の提供

差別禁止や合理的配慮に関しては、後述の「雇用率制度」と異なり、障害者手帳のない社員も対象となりますから、注意が必要です。

雇用率制度との関係では、「診断」と「障害者手帳の交付」とを区別しなければなりません。

雇用率算定の際にカウントできるのは、手帳を持っている人だからです。

診断を受けても、その人が障害者手帳を取得するかどうかは任意。本人の意思に反して手帳の取得を促すことは、トラブルにつながる可能性があります。

まとめ:【発達障害やめてほしい】辞めさせる?やめさせたいクビ?ADHD!障害者雇用

いかがでしたでしょうか。

【障害者雇用解雇】能力不足でもクビは難しい?についてお伝えしました。

社員が障害になった場合も会社としては対応できる方法はあります。ペナルティになる可能性もありますので十分に検討しましょう。

【障害者雇用解雇難しい】能力不足でもクビは難しい?辞めさせたい理由?

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

精神障害者保健福祉手帳 保持者&障害年金受給者身体です。今は発達障害の就労支援に通っています。退職代行の利用経験もあります。

障害手帳もちで会社はクビになり今は無職です。退職代行も利用多数です。この発達障害のブログを作成することが心の支えです。家族もローンもあります。発達障害でも頑張れるを皆様にお届けします

発達障害のため転職経験も多いですIT業界で働いていたので、転職経験についてもお伝えします。

【資格】
Webディレクション資格認定者、Google アナリティクス個人認定資格(GAIQ)など他 IT資格を取得

オンラインだからこそできるサポートを大切にしていきます。

コメント

コメントする

目次