ADHDなどの発達障害者はフリーランスや起業家で成功するのは多いのでしょうか?仕事も続けることができなし、一層のこともうフリーランスでもいいのではないかと思ってしまう方もおおいと思います。
発達障害はスペクトラムと呼ばれるように障害内容がはっきりしない上、区別も難しいものです。
なので、症状の中で、発達っぽい部分もあれば、そうでない部分もあるのは当然と言えます。 特に二次障害がある場合、その複雑はなおさら顕著です。
得意なことを生かして仕事ができたらそれが一番だと思います。
この障害によって生じる生きにくさは尋常ではない。フリーランスになる以前は様々な職業を転々としてきたが、仕事を覚えられないものだから惨憺たる目に遭ってきた。
今回は発達障害の人が起業すると失敗しやすいのか、成功例・失敗例を元に解説していきたいと思います。
自閉症とか発達障害の人はブロガーやライター、イラストレーター、動画編集みたいな在宅フリーランスが可能な仕事が一番向いてると思う。他者との距離感が掴めなくても問題ないし、過度なこだわりは創作においてむしろプラスになる。 フリーランスという働き方が、もう少し広まれば楽になるのにな~
【ADHDフリーランス】個人事業主や自営業やフリーランスエンジニアはどう?発達障害ASD
内閣府の「障害者白書」よると、2006年に655.9万人であった障害者数※は、2018年版には963.6万人と、増加の一途をたどっています。
身体障害、知的障害、精神障害の3区分別にみてもいずれも増加傾向となっている。また、厚生労働省が行った「平成28年生活のしづらさなどに関する調査」によると、医師から発達障害と診断された者の数は48万1千人と推計されている。
発達障害(ADHD)の人はフリーランスや個人事業主は確かにADHDが多い
世間を賑わす創業者を見ていると、やはり多動で衝動で行動力が有ります。
発想力が半端ない人が多いのです。
既にADHDを公表されている起業家も米国を中心に多数います。
ADHDの起業家は様々に取り上げられています。
”普通の人”と違うことをするためには何らかの違う発想や違う行動力が必要で、そこには発達障害的な力が必要なのは確かかもしれません。
「発達障害(ADHD)→個人事業主・フリーランス」ではなく「個人事業主・フリーランス→発達障害(ADHD)」
ただし決して「ADHD→起業」ではなく「起業→ADHD」であることは理解したいです。
つまり、ADHDの特性があったら全員が起業に向いているというわけではなく、起業がうまく行った人の中にADHDの特性が活きた人が多かったと考えるべきでしょう。
またそもそも30%の人は抑うつ状態であることも表からわかります。自分もKaienを起業したのでよくわかりますが…小さな企業の経営はジェットコースターに毎日乗っているようなものですので、気分の浮き沈みや不安とは常に隣り合わせの職業ということは理解する必要があるでしょう。
【ADHDフリーランス】個人事業主への調査でもフリーランスやエンジニアに発達障害が多いことが判明
起業家にADHD
実は研究機関による調査でも、起業家にADHDが多いことが明らかにされています。
「起業家とその家族における精神状態についての調査」Michael A. Freeman(カリフォルニア大学サンフランシスコ校)など
The prevalence and co-occurrence of psychiatric conditions among entrepreneurs and their families (画像もリンク先から)
Lifetime prevalence of mental health conditions among entrepreneurs (entrepreneurs, E: n = 242 and comparison group participants, C: n = 93)
これをみると、10人に3人はADHDにもなります。
また比較されている起業家以外のグループと比べると、その差(29% vs. 5%)がADHDだけかなり大きいことがわかります。
どうやらADHDの人に企業経営者が多い、しかも自分で起業した人が多いのは本当かもしれません。
発達障害(ADHD)は得意も活かせるが、苦手も露骨に出るのでフリーランスもいける
また冒頭のTwitterでもある通り、フリーランスも含め起業というのは、会社の運営に関わるほぼすべての作業を自ら一人の力でこなす仕事でもあります。
ADHD的な良さが活きることは確かだとしても、ADHD的な苦手さ(計画を作る、嫌な仕事もこなす、時間通りに行政書類を出す、マルチタスクをする…)なども露骨に出る可能性が高いです。
起業で成功するには、周囲の環境に恵まれるなど、複数の条件が整う必要があるでしょう。
[参考] 発達障害に向く仕事・働き方 ADHD(注意欠如多動性障害)編 ADHD に起業やフリーランスは向きますか?
【ADHDフリーランス】】個人事業主への支援!エンジニア
自らのペースで働くフリーランス・内職、在宅就業
最後にもう少し視野を広げて、自らのペースで働くフリーランス・内職、在宅就業まで考えてみます。
昨今ではクラウドソーシングなど雇われない働き方も広まってているため、手に職のある方は障害告知の必要ない働き方をしているのかもしれません。
ちなみに民間企業から障害者の方へのお仕事の発注を支援する制度(在宅就業障害者支援制度)は、実は2006年から存在します。しかし法制面でのメリットが薄いためか、ほとんど利用されていません。発注元企業数は年間10社前後です
引用元: 第82回労働政策審議会・障害者雇用分科会(資料) 参考資料
一方で起業のところと同じで、在宅就業ですと苦手もモロに出ます。例えば、生活リズムを整えたり、気持ちの切り替えが難しかったりするタイプの方は、自らを律することが出来ず、より苦しむこともあるでしょう。
個人事業主得意も活かせるが、苦手も露骨に出るのでフリーランス・個人事業主も大変ではある。
フリーランスも含め起業というのは、会社の運営に関わるほぼすべての作業を自ら一人の力でこなす仕事でもあります。
ADHD的な良さが活きることは確かだとしても、ADHD的な苦手さ(計画を作る、嫌な仕事もこなす、時間通りに行政書類を出す、マルチタスクをする…)なども露骨に出る可能性が高いです。
起業で成功するには、周囲の環境に恵まれるなど、複数の条件が整う必要があるでしょう
発達障害(ADHD)へのフリーランスエンジニアや個人事業主への支援
Twitterでは実際行動することの難しさを現実的に考えていらっしゃる方が多いという印象でしたが、今日はこのテーマについて考えていきます。
発達障害(ADHD)への国家資格でフリーランスや個人業主のおすすめ
”普通の人”と違うことをするためには何らかの違う発想や違う行動力が必要で、そこには発達障害的な力が必要なのは確かかもしれません。
個人やフリーランスを目指すには国家資格を取得するのはいかがでしょうか。
世の中のフリーランス個人事業主は確かに発達障害(ADHD)が向いている
世間を賑わす創業者を見ていると、やはり多動で衝動で行動力が有り、発想力が半端ない人が多いです。
既にADHDを公表されている起業家も米国を中心に多数いますし、「まとめサイト」的なところを見るとADHDの起業家は様々に取り上げられています。
「まとめサイト」の真偽は怪しいとしても、”普通の人”と違うことをするためには何らかの違う発想や違う行動力が必要で、そこには発達障害的な力が必要なのは確かかもしれません。
関連ページ:【Dodaチャレンジの評判】へ内部リンク
まとめ:【ADHDフリーランス】個人事業主や自営業やフリーランスエンジニアはどう?発達障害ASD
発達障害の人が起業したりフリーランスになるとと失敗しやすいのか、解説いたしました。
発達障害を持っている場合、特定のジャンルが致命的に苦手ですから、試験が大きなハードルになる場合もあります。一方では、発達障害の方が記憶力が良い等の強みもあったりして、有利になることもあり得ます。
自身が発達障害であり、失敗しやすいのかと懸念して起業をためらっている方も多いと思います。
発達障害だからという理由で起業に失敗しやすいというデータはありませんし、そのような傾向はありません。
むしろ発達障害の特性である衝動的で行動力があること、一般人には思いつかないような斬新な発想を活かしているケースが多く、起業家には発達障害の方が多いというデータも存在しました。
自分の能力に自信がなく起業に一歩踏み出せずにいる方も、自分が持っているものに目を向け長所を活かしビジネスの世界で飛躍していけるといいですね。あなたの起業を心より応援しています!
フリーランスは、発達障害者に向いた働き方だと思う。 気軽にチャレンジできるフリーランス案件が増えれば良いなあ。
一方で起業のところと同じで、在ネットで「発達障害者はITやWEBの仕事が向いている」という話を見ていたので、これなら上手くいく可能性はある。
得意なことならフリーランスでもできますし、ITやWEBなら企業や副業からはじめてフリーランスにもお気軽にできるところがあります。
コメント