「また今日も行きたくない…」あなたが毎朝感じるこの思いは、単なる「甘え」でしょうか?
それとも仕事への疲労やストレスがあなたの心と体を圧迫しているのでしょうか?休職を望むあなたの気持ちは、実は自身の健康の警告信号かもしれません。
私自身、休職を経験したことがあります。それも一度や二度ではありません。最初の休職では、体からのアラームに気づかずにほったらかしにしていました。
しかし、ある日突然、私は精神障害の診断を受け、精神障害者手帳を手に入れることになりました。
その時に初めて気づいたのです。「休職とは、甘えではない。自分が休職を必要としていると感じたら、それは真剣に対処すべきサインなのだ」と。
そんな経験を踏まえて、この記事では、仕事に行きたくない、疲れが取れない、やる気が出ない…そんなあなたが感じている混乱と疑問に対して、具体的なアドバイスと解決策を提供します。
あなたが自身の状態をより客観的に理解し、適切な行動をとることができるよう、私の経験をもとにサポートします。
まず、自分が本当に休職を必要としているのかどうかを判断するポイントを解説します
。そして、もし休職が必要と判断した場合の対処法や取るべき行動について具体的に紹介します。私自身が実践し、休職からの復帰に成功した実体験に基づいたものです。
そして最後に、休職から復帰した後の働き方についても考え、一度休職したからといって人生が終わるわけではない、むしろ新たなチャンスであるという考え方を提示します。
私自身発達障害とわかったのはあとあとですが、うつ病で休職をしたいと考えたことがなんどもありました。結果、休職を数回したことがあり、ただ甘えとはおもいません。結果として発達障害がわかり、休職を繰り返してしまった原因がわかりました。
かもみーるは医者にいかずご自宅から心の専門家に相談ができます。発達障害や適応障害に医師やカウンセラーがオンラインで対応しています
- 24時間以内に悩みを専門家に相談することができます
- 発達障害や適応障害といった医師の監修のオンラインカウンセリングサービス
- 心理士は臨床心理士・公認心理師を中心とした有資格者のみ在籍
- 科学的知見からあなたに一番合った心理士をご紹介いたします。
- プライバシー・個人情報の厳守が徹底されている
- かもみーる」では、精神科医のオンライン診療(保険対応)です。
\ 精神疾患のオンラインのカウンセラーはこちら/
精神科医のオンライン診療にはなんと保険にも対応しています。
ご自宅でカウンセラーだけでなく医師からの受診ができるのは、とても便利です。オンライン診療は、外出が困難な方や、遠方に住んでいる方にとっても有益です。
- シバッタマン
- 精神障害者保健福祉手帳 保持者
- 退職代行で40歳で会社を退職し就労移行支援へ
- 氏名:柴田義彦
- 退職代行&就労移行支援、ITの執筆
- 妻と4歳の子供がいて住宅ローン・教育費に必死
- うつ病で休職経験多数
- WEB業界を辞め、障害と闘いなら自営に転身
- 経歴・連絡先情報はプロフィールに表示
【休職したい疲れた甘えなの?】仕事行きたくないうつ甘えなの?
休職とは?
休職とは、病気やケガ、またはそれ以外の理由で、勤務が困難な場合に、雇用関係を維持したまま、仕事を一定期間休む事です。
休職期間は、会社ごとに異なりますが、一般的に3ヶ月から1年程度です。
休職を希望する場合は、会社に休職申請書を提出する必要があります。休職申請書には、休職の理由、休職期間、復職予定日を記載する必要があります。
休従業員の健康や生活を守るために設けられた制度です。
休職制度を利用して、心身を休め、体調を回復することで、復職後のパフォーマンスを向上させることができます。また、休職制度は、従業員の多様なライフスタイルを尊重し、ワークライフバランスの実現を支援するものです。
ただし、健康保険の傷病手当金や雇用保険の傷病手当などを受け取ることができる場合があります。
(1) 「休職」とは、ある従業員について労務に従事させることが不能ま たは不適当な事由が生じた場合に、使用者がその従業員に対し労働契 約そのものは維持させながら労務への従事を免除することまたは禁止 することである。
引用元;休職とは(厚生労働省)
休職したほうが良い状況とは?
精神的に疲れた何もしたくないは、精神面だけでなく体の不調としても現れます。の症状が起こるのは、全身の機能に関わっている「自律神経」が、過度のストレスで乱れてしまうからです。心の調子が不安定になることで、飲酒量が増えたり、行動が大胆になったりする方もいます。
よって甘えではありません。自分の生活を見直す大切な期間です。
下記の症状が続く場合は、休職をしたほうがよいです。また、その他の病気や薬の副作用が原因の場合もあります。
これらの症状が続く場合は、早めに医療機関を受診して、原因を調べてもらいましょう。
症状 | 原因 | 対処法 |
---|---|---|
疲れているのに眠れない | ストレス、不安、緊張、カフェイン、アルコール、薬物、病気など | 睡眠環境を整える、就寝前の習慣を改善する、ストレスを解消する、病気を治療する |
寝てもすっきりしていない・熟睡できない | 睡眠不足、寝る前の習慣、寝室の環境、病気など | 睡眠時間を増やす、就寝前の習慣を改善する、寝室の環境を整える、病気を治療する |
体がだるい・動かしにくい | 運動不足、ストレス、病気など | 運動をする、ストレスを解消する、病気を治療する |
食欲が出ない | ストレス、病気、薬物など | ストレスを解消する、病気を治療する、薬を減らす |
過食 | ストレス、不安、うつ病、摂食障害など | ストレスを解消する、不安を軽減する、うつ病を治療する、摂食障害を治療する |
のぼせ・冷えが常にある | ホルモンバランスの乱れ、更年期障害、病気など | ホルモンバランスを整える、更年期障害を治療する、病気を治療する |
頭痛・動悸を感じる | ストレス、緊張、病気など | ストレスを解消する、緊張を緩和する、病気を治療する |
下痢・便秘が多い | 食生活の乱れ、ストレス、病気など | 食生活を改善する、ストレスを解消する、病気を治療する |
めまい | 低血糖、めまい症、病気など | 血糖値を上げる、めまい症を治療する、病気を治療する |
体調がよいと感じる日が減った・常に体調が悪い | ストレス、病気、加齢など | ストレスを解消する、病気を治療する、加齢による体調の変化を受け入れていく |
【休職したい疲れた甘えなの?】うつのメンタルか判断ポイント
①仕事に行きたくない
仕事に行きたくないとは、朝が絶望的とか寝る前に仕事のことばかり考えるなど、仕事に対してネガティブな感情を抱いている状態です。
仕事に行きたくないと感じている場合、いくつかの原因が考えられます。
原因 | 説明 |
---|---|
仕事内容に興味がない | 仕事内容が自分に合っていない、やりがいを感じられない、興味がないなど。 |
仕事量が多い | 仕事量が自分に負担になっている、時間に追われているなど。 |
仕事のプレッシャーが大きい | 仕事のプレッシャーが大きく、ストレスを感じているなど。 |
人間関係が悪い | 人間関係がうまくいっていない、人間関係に悩んでいるなど。 |
給料が低い | 給料が低く、生活が苦しいなど。 |
仕事にやりがいがない | 仕事にやりがいを感じられない、仕事に夢がないなど。 |
仕事に将来性がない | 仕事に将来性を感じられない、仕事に希望がないなど。 |
仕事に適応できない | 仕事に適応できない、仕事に馴染めないなど。 |
これらの原因は、どれか一つだけが原因になることもあれば、複数の原因が重なっていることもあります。仕事に行きたくないと感じている場合は、原因を明確にすることが大切です。
②疲れたと感じるサインを感じ取る
仕事で疲れた感じる瞬間は頑張っていた仕事の成果が出ないと一気に疲れを感じてしまいます。
③一人で仕事を抱え過ぎて疲れを感じる
気付いたら、自分一人の手では負えないほどの仕事を抱えてしまったときがあるかもしれません。頑張っているからではあるのですが、一人で仕事を抱えている人は疲れを感じやすいです。
一人でプロジェクトを任されたことがありました。
納期が迫っていて、毎日遅くまで仕事をしていました。
その頃は、常に緊張状態にあり、休む暇もありませんでした。そのため、体調を崩してしまい、プロジェクトを遅らせることになってしまいました。
④新しい仕事にやる気が出ない
今までやっていて、一つの仕事を終えたとします。そして、新しい仕事に取り掛かろうと思っている場合にやる気がでないことがあります。
新しい仕事に取り掛かろうと思ったときにやる気が出ない理由を考えてみました。
新しい仕事への抵抗の理由 | 説明 |
---|---|
難しいと感じている | 仕事のスキルや経験が不足している場合や、新しい仕事の進め方がわからない場合など |
新自分に合っていない | 自分の興味や能力に合わない仕事の場合や、自分の性格に合わない仕事の場合など |
仕事にやりがいを感じない | 仕事に目標や達成感がないと感じる場合や、新しい仕事に成長の機会がないと感じる場合など |
必要なスキルや経験がない | 仕事に必要なスキルや経験が不足している場合や、新しい仕事に必要な資格や免許がない場合など |
仕事の責任が重い | 仕事の責任が重く、プレッシャーを感じる場合や、新しい仕事で失敗するリスクが高い場合など |
⑤相手の悩みや相談をよく受ける
仕事上で自分はつかれているにも関わらず、よかれ と思って友達の相談を聞いていると、知らず知らずに気持ちが落ちてしまうこともあります。
事で一生懸命頑張る人です。仕事で疲れているにも関わらず、友達の悩みを聞いてアドバイスをする時間を作ります。
時には彼らの悩みを聞くことが、私自身を落ち込ませてしまうことがあります。
それでも、部下を助けたいと思っています。
私はは自分で精一杯やっているのに、全てをバランスよくこなすことは難しいと感じることがありました。
⑥仕事に適性がないと感じた
仕事に適性を感じなかったら疲れたと感じるさいんかもしれません。。
当時は、IT業界に興味があり、自分のスキルを活かして仕事がしたいと思っていました。しかし、入社後すぐに、仕事に適性がないと感じるようになりました。
しかし、SESで入社した会社では研修がほとんどありませんでした。
大学時代には情報課にいたのですが、実際の業務で必要な知識やスキルを身につけることはできませんでした。そのため、仕事でミスをしたり、わからないことが多かったりしました。
SESで同じ会社の人がいなかったことも、仕事に適性がないと感じた原因の一つです。SESの会社は、派遣社員として他の会社のプロジェクトに配属されることが多いです。そのため、同じ会社の人は少なく、孤独を感じていました。
辞めることを「逃げ」や「後ろ向き」などネガティブに考えすぎないようにしましょう。
私もプログラマーを新卒でしていましたが、とてもセンスが必要な職種であります。資格をとって、第2新卒で転職をしました。仕事から逃げたとおもっていませんし、後悔してないパターンでもあります。
⑦仕事に適応できないと突然感じた
私の経験ですと、疲労が原因で、いつもできていたのに突然、なじめなくなったり、人と会話したくなったりすることはあります。
私は、いつもは人見知りしない性格なのですが、疲れが溜まっていると、突然、なじめなくなったり、人と会話したくなったりします。
仕事で残業続きで疲れている時は、同僚と話すのが面倒になって、一人で黙々と作業をしたり、休憩時間に誰とも話さなかったりします。
また、友達と遊びに行く予定があっても、疲れていると、途中で帰ったり、キャンセルしてしまうこともあります。
疲れが溜まっていると、精神的に弱っているような感じがしました。
疲労は、身体的な疲労だけでなく、精神的な疲労も含みます。
身体的な疲労は、長時間の労働や運動などによって起こり、精神的な疲労は、ストレスや不安などによって起こります。
どちらの疲労も、集中力の低下ややる気の喪失を引き起こし、仕事や人間関係に悪影響を及ぼす可能性があります。
⑧立場が変わりプレッシャーが重く感じる
私は、以前、転職した会社でプロマネを任されました。
私は、以前、IT業界の会社でプロマネを任されました。私は、前職でもプロジェクトマネジメントの経験はありましたが、新しい会社で、新しいプロジェクトを任されるのは初めてでした。
そのため、プレッシャーは大きかったです
プロジェクトは、新しいシステムの開発プロジェクトでした。
私は、プロジェクトメンバーと協力して、プロジェクトを進めました。しかし、途中で、いくつかのトラブルが発生しました。トラブルが発生した時は、プレッシャーに押しつぶされそうになりました。
しかし、私は、深呼吸をして、気持ちを落ち着かせました。そして、プロジェクトメンバーと協力して、トラブルを解決しました。
しかし、プロジェクトが終わった後、私は、何もやる気がなくなりました。プレッシャーがとれて、体が不調になり、休職したくなりました。
私は、休職して、自分の体と心を休めました
⑨遅刻や欠勤が増える
当時、私はSESでWebアプリケーションの開発に携わっていました。
上司は、とても厳しく、仕事のミスに対しては、容赦なく怒鳴られました。
SES先の上司とうまくいかず、遅刻や欠勤が増えてしまいました。
そのため、私は常に緊張状態にあり、仕事に集中できませんでした。また、上司は、私の仕事に対して、常に否定的なことを言っていました。そのため、私は自分の仕事に自信を失い、やる気をなくしてしまいました。
ある日、私は仕事でミスをしてしまい、上司に怒鳴られました。そのとき、私は限界に達してしまい、上司に反抗しました。
上司は、私の反抗に激怒し、私を怒鳴りつけました。私は、上司の怒鳴り声に耐えきれず、その場から逃げ出しました。
私は、SES先を退職し、転職をしました。
SES先の上司とうまくいかない場合、まずは上司に直接話をしてみることをお勧めします。
上司と話をすることで、上司の考えや自分の考えを理解し、お互いに理解し合うことができれば、仕事がやりやすくなると思います。
【休職したい疲れた甘えなの?】うつやメンタル不調の可能性も対処方法は?
精神的な病気やうつの可能性
ストレスを溜め込み過ぎると、ネガティブな感情が強くなってしまうことがあります。ネガティブな感情が強くなることで、気分が落ち込んだままとなり、何に対してもやる気が起きなくなります。
病気の可能性は自己判断はできない
病気の場合は、物事や作業に対する継続力がなく、仕事を最後まで成し遂げるのが難しいです。ましてや病気と考えることもできないでしょう。
カウンセラーに相談する
カウンセラーは、あなたの話を傾聴し、理解し、サポートしてくれるプロです。
カウンセリングでは、あなたの悩みや不安を整理し、解決策を見つけることができます。また、カウンセラーは、あなたのメンタルヘルスを改善するためのアドバイスやサポートを提供することができます。
メンタル不調で悩んでいる場合は、カウンセラーに相談することをお勧めします。
カウンセリングは、あなたのメンタルヘルスを改善し、より良い生活を送る手助けをしてくれるでしょう。
かもみーるは医者にいかずご自宅から心の専門家に相談ができます。発達障害や適応障害に医師やカウンセラーがオンラインで対応しています
- 24時間以内に悩みを専門家に相談することができます
- 発達障害や適応障害といった医師の監修のオンラインカウンセリングサービス
- 心理士は臨床心理士・公認心理師を中心とした有資格者のみ在籍
- 科学的知見からあなたに一番合った心理士をご紹介いたします。
- プライバシー・個人情報の厳守が徹底されている
- かもみーる」では、精神科医のオンライン診療(保険対応)です。
\ 精神疾患のオンラインのカウンセラーはこちら/
精神科医のオンライン診療にはなんと保険にも対応しています。
ご自宅でカウンセラーだけでなく医師からの受診ができるのは、とても便利です。オンライン診療は、外出が困難な方や、遠方に住んでいる方にとっても有益です。
病気の可能性もあり診療内科に通院する
病気の場合は仕事に対して前向きな姿勢になりにくく、何事にも妥協しがちです病気や仕事ができないことで何か心当たりがある場合、早めに心療内科や精神科を受診してみることをおすすめします。
仕事できない辛い場合に、「この程度で受診しても良いのだろうか」「医師の診察を受けるほどの状態なのか分からない」と遠慮を感じるかもしれませんが、不安が生活に支障をきたしているなら現状を医師に相談してみましょう。
医師に相談するまえに会社では産業医もいますので一度相談してみるのもよいかもしれませんね。
上司や人事部に相談し、休職制度の利用について確認
休職制度は会社によって異なります。休職を申請する前に、必ず就業規則をよく確認しましょう。
休職の申請方法は、会社によって異なりますが、一般的には、上司に相談し、上司の推薦を得た上で、人事部に申請します。
上司が休職の原因である場合は、直接人事部に相談することもできます。私は直接自社の人事部にとりました。SESなので上司がだれだかわかりませんでしたので。
まずは休職するべきか検討する
休職を検討している人は、何らかの精神的ストレスを抱えていることがほとんどなので、早めに心療内科や精神科に相談しましょう。自分ではさほど問題がないように感じていても、医師からすると休職の必要性が大いにある場合もあります。
休職を申請する際には、休職の理由を明確に伝えることが重要です。また、休職期間中は、休職する理由を克服するための努力をしていることを伝えることも大切です。
退職は伝えてから2週間は在籍が必要
休職を検討している人は、何らかの精神的ストレスを抱えていることがほとんどなので、早めに心療内科や精神科に相談しましょう。自分ではさほど問題がないように感じていても、医師からすると休職の必要性が大いにある場合もあります。
まずは産業医や医師など専門家の意見を聞いてみましょう。
【休職したい疲れた甘えなの?】休職診断書のもらい方?
在職しながら転職を検討したほうが安全
退職するには在職中に転職先を決めてしまうか、数か月分は生活できる貯金を持っておくことのどちらかが必要となります。
うつ病でなかければ、貯金がない場合は、退職前に次の就職先を決めておくことがもっとも安心です。。
給与日の違いでキツイ生活を過ごす時期も出てきてしまいます。
それでも貯金がない人にとっては給与日があるということが精神的に落ち着きます。辞める直前やあるいは辞めた後に焦って新しい仕事を探しても余裕がないこともありブラックな会社に入ってしまう可能性が高くなります。
休職なら精神科・心療内科を受診する!
仕事によるうつ病は、休職することによって改善されることもしばしばありますが、職場をそう簡単に辞められないという方は多いのではないでしょうか。
使命感やプレッシャーが、さらにうつを進行させる原因にもつながるため、早い段階で気持ちを軽くすることが大切です。
自己判断でうつ状態、あるいはうつ病と決めつけるのは良くないことです。その場合は休職を検討しましょう。
診断書をもらおう
休職時には、医師の診断書を必要とする場合が大半ですし、様々な保障を受ける際にも医師に記入してもらう書類があります。適切な診断のもと適切な治療を受けることが、状態の改善の近道です。
医師に「診断書を発行してほしいです」と相談してみましょう。 そこで医師が「診断書を発行することができる」と判断した場合に、発行してもらうことができます。
診断書とは、うつ病など心の病気で学校や会社を休む際に必要となる書類です。 診断書と一口に言っても、クリニックの書式で作成する休業や配慮に関する診断書は即日発行可能です。
診断書にかんする記事は下記になります。法的な効果もあります。
休職する場合は傷病手当を会社に相談しよう
休職となると生活費がなくなることがあり、よりうつ病が悪化してしまう可能性があります。その場合は傷病手当を検討してみましょう。会社の人事部が手続きをしてくれます。
傷病手当の場合は下記を検討しましょう。
傷病手当を受ける条件1・業務外の事由による病気やケガの療養のための休業であること
健康保険給付として受ける療養に限らず、自費で診療を受けた場合でも、仕事に就くことができないことについての証明があるときは支給対象となります。
引用元:病気やケガで会社を休んだとき(傷病手当金)国民健康保険協会
傷病手当を受ける条件2・仕事に就くことができないこと
仕事に就くことができない状態の判定は、療養担当者の意見等を基に、被保険者の仕事の内容を考慮して判断されます。
引用元:病気やケガで会社を休んだとき(傷病手当金)国民健康保険協会
傷病手当を受ける条件3・仕事を休んだ日から連続する3日間を含み4日以上仕事に付けなかったこと
業務外の事由による病気やケガの療養のため仕事を休んだ日から連続して3日間(待期)の後、4日目以降の仕事に就けなかった日に対して支給されます。
仕事に就くことができるかどうかの判断は、医師の意見や仕事の内容を考慮して判断されることになります。
医師からの診断書で医学的な観点から仕事に就くことが不可能であることを診断書としてもらうことになります。
引用元:病気やケガで会社を休んだとき(傷病手当金)国民健康保険協会
傷病手当を受ける条件4・休業した期間についての給与の支払いがないこと
待期には、有給休暇、土日・祝日等の公休日も含まれるため、給与の支払いがあったかどうかは関係ありません。
疾病任意継続被保険者については、その資格を取得してから1年以上を経過した後に発生した病気・ケガに対して、傷病手当金は支給されません。(健康保険法99条1項)。傷病手当金の対象となるのは、4日目以降の休業日ですので、注意が必要です。
条件1~4の全てが当てはまる場合に傷病手当を受けることができる
傷病手当金が支給されるためには、以下の①から④のすべての条件を満たすことが必要になります。
傷病手当金として支給される1日あたりの支給額は、以下のように計算します。
なお、就職したばかりであり、支給開始日以前の期間が12か月に満たない場合は、
- ① 支給開始日の属する月以前の直近の継続した各月の標準報酬月額の平均額
- ② 標準報酬月額の平均額
・28万円(支給を開始した日が、平成31年3月31日までの方)
・30万円(支給を開始した日が、平成31年4月1日以降の方)
※上記①と②のいずれか低い額を基準として計算します。
傷病手当の期間は最長1年6か月
うつ病やメンタル不調で精神的に疲れた場合の傷病手当の記事は下記でかいています。
【休職したい疲れた甘えなの?】よくある質問
まとめ:【休職したい疲れた甘えなの?】仕事 行きたくないうつ 甘え?行けない
いかがでしょうか。
今回の記事では、休職を検討する際のポイントについて語りました。
仕事に行きたくない、過度の疲れ、新しい仕事へのやる気が起きないなど、これらは甘えではなく、休職を検討すべきサインかもしれません。
私自身も体からの警告を無視し続けた結果、精神障害手帳をもらうほどまで追い詰められたことがあります。これは、休職が必要な状況を誤って甘えと捉えてしまった結果です。
あなたが休職を検討しているなら、まずは自分の感情を大切にし、体の声を無視しないこと。
そして、一人で抱え込むのではなく、専門家や周りの人に相談することの重要性を認識してください。
自分の健康と最優先に、休職を検討しましょう。決して甘えではありません。
- 仕事に行きたくない、過度の疲れ、新しい仕事へのやる気が起きないなどは、休職を検討すべきサインです。
- 休職を必要としている状態を甘えと誤解しないこと。
- 自分の感情を大切にし、体の声を無視しないこと。
- 専門家や周りの人への相談の重要性。
- 自分の健康を最優先に考え、新たな一歩を踏み出すこと。
かもみーるは医者にいかずご自宅から心の専門家に相談ができます。発達障害や適応障害に医師やカウンセラーがオンラインで対応しています
- 24時間以内に悩みを専門家に相談することができます
- 発達障害や適応障害といった医師の監修のオンラインカウンセリングサービス
- 心理士は臨床心理士・公認心理師を中心とした有資格者のみ在籍
- 科学的知見からあなたに一番合った心理士をご紹介いたします。
- プライバシー・個人情報の厳守が徹底されている
- かもみーる」では、精神科医のオンライン診療(保険対応)です。
\ 精神疾患のオンラインのカウンセラーはこちら/
精神科医のオンライン診療にはなんと保険にも対応しています。
ご自宅でカウンセラーだけでなく医師からの受診ができるのは、とても便利です。オンライン診療は、外出が困難な方や、遠方に住んでいる方にとっても有益です。
コメント