インフラエンジニアになったけどついていけない、やめようかな。。。
インフラエンジニアについていけない難しい、対処方法はないかな
インフラエンジニアとして日々悪戦苦闘していて自分に課せられた業務についていけない人向けの記事になっています。インフラエンジニアから足を払いたいとおもっているひとも多いでしょう。向き不向きを考えて居る人もいるでしょう。
【インフラエンジニアついていけない】辛いやめとけでの対処方法理由は!
インフラエンジニアは難しい?仕事内容は?
インフラエンジニアでもオンプレミスからクラウドに変化を遂げています。SREとDevOpsは、いずれも開発スピードだけではなく、ソフトウェア・サービスの品質を向上するための開発手法です。
これらを導入することで、「ビジネスの変化に適応可能なスピードを重視する開発部門」と「安全性・安定性を重視する運用部門」の間のギャップの解消が期待できます。
開発・運用するソフトウェア/システムによってビジネスの価値をより高めるだけでなく、そのビジネスの価値をより確実かつ迅速にエンドユーザーに届け続けるという概念があります。
安定したサービス稼働を志向する運用チームと、開発を次々進めたい開発チームの対立が大きくなる中で生まれました。
開発プロセスの円滑化までを担当する点においては、従来のインフラエンジニアと異なりさらに上級のスキルが必要になるでしょう。
何かしらの不具合があった場合、プログラムに詳しくない運用者は対処や報告に苦慮するでしょう。
難しい理由①.インフラエンジニアとして周囲のメンバーよりレベルが劣っている
インフラエンジニアとしてのスキルを伸ばすための環境は会社に所属するまでもなく、PCとインターネット環境があれば誰でも開発できて伸ばせる状況にあります。
インフラの場合だとAWSなどのクラウドの技術で誰でも触れることができるようになりました。昔はオンプレスの時代はむずかしかったのですが。。
したがって、入社した時点でも新人同士でも場合によってはかなり差があるでしょうし、数年先輩でもポッと入ってきた新人のほうがスキルがあるということは珍しくありません。
しょうがないことなのです。
対処としては…
- 分からないことは聞いて吸収していく。
- マネージャーに現時点で自分はどれくらいの能力や成果を求められているか聞いて逆算して動く。
- プライベートの時間も自己研鑽にはげむ
自分より仕事が出来る人が周りにいることはチャンスです。どんどん聞いていって自分のスキルを伸ばしていきましょう。
やる気があって聞いてくる人を無下に扱う人はそうそういないはずです。
自分の中で明確になりたいインフラエンジニア像があれば別ですが、特になければマネージャーに現時点でどれくらいのスキルや成果を求められているか聞いてみましょう。
それで今の頑張りでも問題なければ変に焦る必要はありません。
スキルなど不足しているのであればプライベートの時間を使用して自己研鑽するしかありません。
知識やスキルの習熟は時間がかかるものなので焦らずやっていくことが大事だと思います。
難しい理由②.インフラエンジニアで振られている業務をこなせるスキルがない
このケース、自社で開発している場合は自分より仕事が出来るメンバーや上の人に聞いたりすれば解決していきます。
そもそもスキルが不足しているのに、そのような業務内容を割り振られている時点でマネージャーの理解不足の面もあります。
問題はSES、客先へ単独で常駐している場合です。
経歴にどうしようもないレベルでウソをついている場合はどうしようもないと思います。
そうでない場合は、周囲の人との人間関係を作っていき、困った場合にお互いに助け合えるようにしておくことが大事だと思います。
経験年数にもよりますが、インフラ技術について何でも知っている人はいませんので、周囲の人の力を借りられるような人間関係を作っておくことは非常に大事だと思います。
難しい理由③.インフラエンジニアとしてプロジェクトのスケジュールに余裕がない
勘違いしている人がインフラエンジニアには多いような気がするのですが、スキルの高さは万能ではありません。
1人でこなせる業務量には限界があります。
そもそもの見積もりの時点や人数が不足していて、結果的に炎上している…そのような状況に置かれて無力感を感じて、ついて行けていないと感じる人がいるようです。
しかし、この場合は冷静に落ち着いて分析してほしいです。あなたのスキルが不足しているのか、そもそもリソースなどが不足しているのか。
難しい理由④.インフラエンジニアのスキルの進歩が速く技術のキャッチアップが出来ない
数年やってみたけどインフラエンジニアが思ったより身につかない。相変わらずついて行けていない。
また、いつからかインフラエンジニアとしての技術のキャッチアップが出来なくなり先行きが不安になってきたという人は多いのではないでしょうか。体力の衰えや興味関心の薄れもあると思います。
この場合は、一旦自分を見つめ直してインフラエンジニアという軸はズラさずにマネージャーや営業職に目を向けてみたり、別業界のことに目を向けてみるのもよいでしょう。
難しい理由⑤.インフラエンジニアは夜勤が多い
最初からやり直すことになっても納期を変更できなければ徹夜や休日出勤で埋め合わせが必要です。緊急対応が求められプライベートの予定がキャンセルになってしまうこともあります。
インフラエンジニアは今でもオンプレミスで構築している企業もあります。機械なので壊れることが多く障害があったら休日も深夜も関係ありません。お客様に呼び出されシステムを復旧することが優先されます。クラウドでだいぶ改善されましたが、私は休日対応や深夜作業は当たり前でしたね。
難しい理由⑥ .残業が多くて医業務が激務で体力が持たない
IT業界は未経験に限らず「残業が多い」とか「肉体的精神的にもきつい」だとか、「本当に好きな人くらいしか楽しめない」などといった評価があります。
IT業界って大丈夫かなとしんぱいになりますよね。プログラマーはきつい、きつくないは人にもよりますし、企業にも大きく左右されます。
下記はIT業界のざんぎょおう時間です。激務ですね。
また、繁忙期があり、納期の前は忙しく、それ以外は IT業界では仕事がなく残業が全く発生しないという露骨な業種がプログラマーなのです。
難しい理由⑦:予想外トラブルについていけない
ネットワークを使用する環境では、外的な攻撃から保護するためにもセキュリティが求められます。不正アクセスやハッキングなどの外部攻撃から、重要なデータの流出などを防ぐためです。こちらもインフラエンジニアの仕事です。
セキュリティの脆弱性や外部攻撃から保護し、不具合が発生した場合に適切な対処がとれるテストスキルを持った人材は、非常に重要になります。
インフラエンジニアの場合、最近ではクラウド上のインスタンスに新しく環境構築し、そこから保守・運用を行うためにはLinuxサーバー運用の知識と経験が必要になってきます。
脆弱性が見付かった際にはパッチを当てる等の対応が当然求められますので、トラブルを抑えたサービス運営のために必要となります。
セキュリティのトラブルの場合はトラブルが突然発生しますので、常に緊張があります。
【インフラエンジニアついていけない】辞めたい?難しいの対処!
難しい場合の対処方法①スクールで転職先を紹介してもらう
インフラエンジニアでは多くのスキルが身に着けることができます。
インフラを学びなおすためにスクールをうまく活用するのもよいかもしません。
一人だけで勉強すると未経験では時間がかかってしまい、間違った方向へすすんでしまう可能性があります。
無料体験などで現状のスキル感・悩み・キャリアプランなどを相談してみるのはいかがでしょうか。未経験であることを伝えば、あなたにとってもっともよいカリキュラムを組んでもらうこともあります。
転職サポートをしてくれるところも多いスクールもおおいです。スキルアップだけでなく転職も選択肢に入っている方にとってもおすすめできます。
最近ではDevOPSがはやっており、
Chef / Puppet / Ansibleの実務経験がある、または他同様のツールでの実務経験が求められます。経験者の母数が少ないためか、試した事がある、興味がある人の募集も散見できます。
また、オンプレミスよりもAWS/Azure等のパブリッククラウド利用経験が重要視されます。本当に多くの知識やスキルを身に着けることが可能となります。
最近ではインフラエンジニアもプログラミングの知識が身につく
プログラミングの言語は、大きく分けてスクリプト言語とコンパイラ言語の2つがあり、DevOpsエンジニアにとって必須となる構成管理ツールなどは、主にスクリプト言語が使用されています。
スクリプト言語でのプログラミング経験は必須です。
ほとんどの構成管理ツールはスクリプト言語で設定情報を記述します。
シェルスクリプトの利用機会も多い為、サーバーサイドでシェルを使ったプログラミング経験もあると歓迎されます。
インフラエンジニアの資格を目指すならLinuC
ウズウズカレッジではインフラエンジニア(特にサーバーエンジニア)を目指す求職者にとって 非常に有利になる「LinuC」という資格を取得するためのITスクールです。もっとお手頃に、気軽に、 自分のペースでITスキルを身につけられるサービスです
20代の就職サポート実績は17,500人以上 UZUZでは、創業以来20代の若者向けの就職支援サービスを提供しています。 特に「未経験からITエンジニアへの就職支援」に強みがあり、プロのキャリアアドバイザーが万全のサポートを 提供。
難しい場合の対処方法②転職エージェントに相談する
「インフラエンジニアという仕事そのもの」は、どの会社で働いても業務内容は同じです。アマゾンのAWSであったりGoogleのGCPであったり使う技術はどこも一緒です。
システムエンジニアに比べても顧客とのやりとりも大きな差がありません。
その上で、インフラのスキルがある人は、限られています。
ただし、「スキルを身につける」ためには、真面目に働くことと、新しい知識や技術の勉強を続けていくことが大切です。
転職を考えている場合の転職エージェントもご紹介します。
マイナビ転職
マイナビ転職は幅広い職種を扱う総合求人サイトです。
リクナビNEXTと同様に、同ブランドの新卒求人サイトも保有しているため、若手層からの支持が厚く会員の半数以上が40代女性以上にも求人がございます。また、マイナビニュース、マイナビ転職エキスポなど様々な求職者接点を持っていることが特徴です。
関連記事:【マイナビ転職の評判・口コミ】良い?悪い?マイナビ転職キャリアパートナー
まとめ:【インフラエンジニアついていけない】辛いやめとけでの対処方法!
いかがでしょうか。
【インフラエンジニア ついていけない】難しい理由と対処方法!についてお伝えしました。
インフラエンジニアから転職をしたい、向き不向きなどを考えるエンジニアは多いかとおもいます。その場合にはすぐにインフラエンジニアを辞めてよいか考えてみて、本当にやめてよいのかどうかかんがえてみるのもよいかもしれません。
この記事はあなたのインフラエンジニアのキャリアパスに役立つことを願っています。
コメント