MENU
皆様疲れていませんか?障害者本人として日々で悩んでいる皆様の精神疲労を解決するメディアです。

【ADHD離婚してよかった】離婚率!結婚に無理?後悔しない方法?結婚しな方がいい?発達障害

【ADHD 結婚しないほうがいい】離婚率!結婚向いていない無理で後悔しない方法?

注意欠陥多動性障害(ADHD)を持つ人と結婚している場合、それがさまざまな方法であなたの関係に影響を与えることに気づくかもしれません。

ただ、離婚率は多いようです。

シバッタマン

それはなぜかというと、ADHDの人間は長期的な人間関係で苦労すること多いです。悲しいことに、時間が経つにつれて、人間関係にADHDがある人の方が、ない人よりもはるかに急速に離婚の可能性が高まるといわれています。

私自身はこのようなADHDは結婚しないほうがよいというタイトルを記載したにも関わらず、ADHDと診断されています。よってADHDは結婚しないでよいと決めつけることはよくないとは思います。

ただ、自分の妻をみていてADHDの夫を持つとこれだけ大変なんだよということがわかればよいのかなと考え、この記事を書くことにしました。

目次

【ADHD離婚してよかった】離婚率!結婚に無理?後悔しない方法?結婚しな方がいい?発達障害

ADHDとは結婚しないほうがいい?まずは特性を理解しよう

ADHD(注意欠如多動症)とは、「発達障害(神経発達障害、神経発達症)」という、脳の機能障害の分類の一つです。

ADHD以外の発達障害には、ASD(自閉スペクトラム症)やSLD(限局性学習症群)などがあります。

【ADHD 結婚しないほうがいい】離婚率!結婚向いていない無理で後悔しない方法?

発達障害における「脳の機能障害」とは、脳の機能のバランスにばらつきがある、つまり突出している機能や十分に発達していない機能があるといった状態のことを指します。

もちろん、誰の脳機能にも多少のばらつきはあります。

その上で、ばらつきが大きく、学校や家庭での生活の妨げとなる場合に、医師の診察のもと、発達障害という診断がなされます。

かつては、「育て方や環境によって発達障害になるのではないか」という見方もされていました。

ですが、現在では「発達障害は後天的になるものではなく、脳の機能の偏りが関係する生まれつきの特性である」と結論づけられています

発達障害のある子と家族のためのサポートBOOK 小学生編

ADHDの特性

ADHDには多くの特性がありますが、その中でも下記の2点がよく見られるものとして挙げられます。(参考:田中康雄『大人のAD/HD』)

  • 不注意…忘れ物やケアレスミスが多く、確認作業を苦手とする
  • 多動・衝動性…気が散りやすく、貧乏ゆすりなど常に身体を動かしていないと落ちつかない

その他にもよく挙がる特徴として、「マルチタスクやスケジュール管理が苦手」といったものがあります。

ADHDの強み!(発達障害)

ADHDの特性の職業上の強みは、例えば下記の5つを挙げることができます(参考:榊原洋一『図解 よくわかる大人のADHD』)。

  • 発想力に富んでいてアイディアが豊富
  • 好奇心旺盛で新しいことにチャレンジできる
  • 興味のある分野には没頭することができる
  • 決断力があるのでスピーディーに物事を判断できる
  • 感覚に優れていて周囲の環境に敏感

上記の特性をうまく活かすことができれば、主に多動・衝動性から生まれる、職業上の強みにつながるかもしれません。

ADHDの弱み(発達障害)

反対に、ADHDの特性が、仕事の上で弱みになることもあります。

代表的なものは、以下の5つです。(参考:日本精神神経学会「今村明先生に「ADHD」を訊く」)

  • 書類の記入漏れなどのミスをしやすい
  • 仕事の優先順位をつけるのが苦手で先延ばししやすい
  • 複数案件を処理しようとすると業務効率がぐんと落ちる
  • 整理整頓が苦手で書類や物をなくすことが多い
  • 感覚に優れていて他人の意見に耳を傾ける前に発言したり行動したりする

ADHDの特性により結婚しないほうがいいの?

シバッタマン

ADHDの特性には以下の傾向があります。

清潔さ、締め切りの遅れなどもあり、ADHDでない配偶者は、自分の大切な人は清潔感に気にしていないだけだと思い込むことがあります。それは私の経験上のはなしですが、これが原因で夫婦の対立を引き起こしたことがありました。

上記の他にADHDの特性を管理できていない人には、下記の問題が発生することがあります。

ADHDの特性で起きる結婚してからの問題
  • ADHDの特性による慢性的な口うるささ、怒り
  • 家事の分担の偏りが発生してしまう
  • 親と子のような関係になぅってしまう。
  • ADHDの特性として誰かと常に論争している
  • ADHDの特性で、夫婦がはなしあったことをよく覚えていない、または同調していない
  • 夫婦がはなしあったことでも実行するのが非常に苦手である。
  • 夫婦での性的関係や感情的な親密さの崩壊がする

このようなパターンの結果、夫婦はしばしば孤独、不幸、負担を感じるようになります。

頻繁な口論、コミュニケーションの欠如、関係からの離脱はよくあることです。

ADHDの離婚率は2倍といわれている

オハイオ大学とアパラチア州立大学が2021年に発表した研究によると、パートナーのどちらかがADHDである場合、パートナーがADHDでない場合よりも、人間関係が破綻する可能性が2倍高いそうです。

引用元:ADHDの結婚率が2倍高い

残念ながら、この夫婦の機能不全は、人間関係を深刻な危険にさらす可能性があります。

 統計によると、ADHDの影響を受けた夫婦の離婚率は、影響を受けていない夫婦の約2倍であると言われています。

しかし、ADHDの特徴が結婚に与える影響を理解し、解決策を探すための手段を講じることは、関係を改善するのに役立ちます。

シバッタマン

また、米国では下記のような統計結果がでているため結婚しないほうがよいとわれています。

さらに明らかになったのは、ADHDの回答者の38パーセントが、過去に結婚生活が離婚に近い状態に陥ったことがあると答えたという事実である。さらに22パーセントは、離婚が「頭をよぎった」と言い、ADHDの回答者のちょうど31パーセントは、離婚を考えたことがないと言った

引用元:Does ADHD Lead To Divorce? – ADHD Online Blog

【ADHD離婚してよかった】結婚しな方がいい無理と感じる理由?

【ADHD 結婚しないほうがいい】離婚率!結婚向いていない無理で後悔しない方法?

ADHDの本人が結婚した場合に抱える問題は?

 ADHDの特性は人によって異なり、その特性が個人や人間関係に及ぼす影響もさまざまです。

 人によっては、仕事などのある場面ではADHDの特性を効果的に管理できるのに、人間関係になると苦労する、という人もいます。

ADHDの人間関係の問題
  • ADHDの場合、日常生活をコントロールするのは他の人が思っているよりずっと大変であうる。
  • 特に親子に関係がある場合、「物事を動かしている」配偶者に従属する。
  • 愛されていない、あるいは必要とされていないとかんじなければ、ADHDの彼は「変わる」べき、あるいはもっとうまくやるべきだというメッセージを聞き続けているからだ。
  • ADHDの人は失敗することを恐れる。あなたの関係が悪化してしまうと 典型的なADHDの特性でまたあ関係が悪化したらどうしようという不安になります。次回失敗したらどうしようという 不安がおおきくなるのです

【ADHD 結婚しないほうがいい】結婚向いていない無理で後悔しない方法?

【ADHD 結婚しないほうがいい】離婚率!結婚向いていない無理で後悔しない方法?

ADHDと付き合うかたと結婚した相手への影響は?

ADHDでない配偶者も、こうした課題や関係性の形成に影響を受けることがよくあります。

シバッタマン

ADHDが軽度の場合、結婚したADHDでない方ががいつも他のことに気を取られていたり、忙しそうにしていることに不満を感じるかもしれません。

非ADHDのパートナーが配偶者を子供のように扱い始め、責任を引き継ぎ、対等なパートナーになることを許さないという関係です。

孤独を感じてしまう

シバッタマン

ADHDでないほうからすると、ADHDの結婚相手から関心を持たれていないと感じる場合があります。研究によると、ADHDでないパートナーは、自分たちの関係における親密さの欠如に不満を感じることが多いということです

、ADHDでないパートナーは、自分たちの関係における親密さの欠如に不満を感じることが多いということです

怒りをかんじてしまう

彼らは、パートナーが自分の行動を制御したり、変更することができないことを怒るかもしれません。非ADHDのパートナーは、この怒りをあからさまに表現することがありますし、彼らは限界点に達するまでそれを瓶詰めにすることがあります。

③ストレスをかんじてしまう

シバッタマン

非ADHDの夫婦は、彼らが自分の信念にあまりにも多くを持っていると十分な助けをひつようとします。他の人の責任をなhしつけて、自分は悪くないと感じる可能性もあります。

これは、ストレスだけでなく、怒り、苦味、恨みの感情にもつながる可能性があります。

疲れ果てて、絶望して、悲しくなる

時間が経つと、どんなに忍耐強い人でも、圧倒され、疲れ果ててしまうことがあります。このままでは何も変わらない、状況や人間関係を改善する方法はない、と感じ始めるかもしれません。

④子供が生まれたら家事や育児が困難になる

ADHDの成人の配偶者は、パートナーの症状によって家事や育児が困難になると報告している研究結果があります。

【ADHD 結婚しないほうがいい】結婚は向いていない?

【ADHD 結婚しないほうがいい】離婚率!結婚向いていない無理で後悔しない方法?

ADHDの特性で様々な問題が発生する

シバッタマン

ADHDの人と結婚すると、二人の関係における問題をすべてADHDのせいにする傾向が現れるかもしれません。

ADHD患者もそうでない夫婦も苦痛の一因となる自分の役割を認識する必要があります。

ADHDの特性は、人間関係において予期せぬストレスを生み出します。その結果、誤解が生じることもありますが、条件の特性、その特性に対する反応、反応に対する反応など、破壊的なパターンにつながることもあります。

ADHDの注意散漫が増加する

ADHDの人は、頻繁に注意散漫の感情が増加します。これは、特に個人のADHDが未診断の場合、パートナーに無視されたと感じさせることがあります。

シバッタマン

結婚相手に対して気晴らしのための説明がなければ、ADHDでないパートナーは、ケアと懸念の欠如として、その行動を誤解する可能性があります。

これは、傷つけ、口論し、憤慨することにつながります。そして、ADHDの人は相手の怒りの原因を理解していないため、自己強化型の負の連鎖に陥ってしまいます。

ADHDでないパートナーは孤独を感じるかも

シバッタマン

大人のADHDの正確な診断は、これらの特性が彼らの関係にどのような影響を与えるかもしれないかを、両方の人々がよりよく理解するのに役立ちます。

上記の例では、非ADHDパートナーは言うかもしれない、 “あなたは最近気を取られていると私は孤独を感じているんだ。一緒に何か特別なことをしに行こうか”。

まとめ:【ADHD離婚してよかった】離婚率!結婚に無理?後悔しない方法?結婚しな方がいい?発達障害

いかがでしょうか。

【ADHD 結婚しないほうがいい】離婚率!結婚向いていない無理で後悔しない方法?についてお伝えしました。

私自身ADHDとASDの併発なので妻はより苦労したと思います。ただ、その分妻には常に感謝をする言葉をつたえるようにしました。

ADHDだと何が原因で奥さんがおこっているかわからない場合もあります。間違いなく自分のせいなのに気づかないこともあります。

その場合には察知して、努力・改善をするようにしました。ADHDでなかろうが結構はしないほうがいいという人もいるかもしれません。結局は、夫婦でおもいやりをもって会話ができているかどうかが問題ではないかとADHDの私は考えます。

【ADHD 結婚しないほうがいい】離婚率!結婚向いていない無理で後悔しない方法?

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

精神障害者保健福祉手帳 保持者&障害年金受給者身体です。今は発達障害の就労支援に通っています。退職代行の利用経験もあります。

障害手帳もちで会社はクビになり今は無職です。この発達障害のブログを作成することが心の支えです。家族もローンもあります。発達障害でも頑張れるを皆様にお届けします

発達障害のため転職経験も多いですIT業界で働いていたので、転職経験についてもお伝えします。

【資格】
Webディレクション資格認定者、Google アナリティクス個人認定資格(GAIQ)など他 IT資格を取得

オンラインだからこそできるサポートを大切にしていきます。

コメント

コメントする

目次