「これからWEBマーケティングには将来性があるから未経験でもためしてみたい。ただ、向いているか、不向きかわからない」
ネットやSNSの普及に伴い、Webマーケティングスキルの需要が高まっています。
最近では「Webマーケティング業界への転職はやめた方がいい」という声も増えているようです。
020年~2025年の年間平均成長率は7.2%、2025年の市場規模は6,102億円となる見込みです。
今後もマーケティング市場は拡大していき、需要は高まっていくとみられています。
Webマーケティングはそもそものマーケティングの目的である自社商品・サービスの認知拡大や販売促進を、Webをベースに、より効果的に行うことを目的としています。
Webマーケティングが従来のマーケティングと異なる最大の特徴は、行った施策の効果がすべて数値化される点です
Webマーケティング業界への就転職があなたにとって向いている人か向いてない人か向き踏むのついて解説します。
今回の記事では【WEBマーケティング向いてる人】向いてない人!向き不向き人材の性格や適性診断についてお伝えします。
- シバッタマン
- 精神障害者保健福祉手帳 保持者
- 退職代行で40歳で会社を退職し就労移行支援へ
- 氏名:柴田義彦
- 退職代行&就労移行支援、ITの執筆
- 妻と4歳の子供がいて住宅ローン・教育費に必死
- うつ病で休職経験多数
- WEB業界を辞め、障害と闘いなら自営に転身
- 経歴・連絡先情報はプロフィールに表示
【WEBマーケティング向いてる人】とは適性は何
Webマーケティングとは?
Webマーケティングは、Webを利用してマーケティングを行う仕事で、Webマーケターとも呼ばれます。
Webサイト(ホームページやブログなど)のユーザーの流入経路、離脱率、回遊率等をデータから分析し、検証、改善を行うことでWebサイトの登録者数やPV(Page View/ページ閲覧)数の増加を図ります。
Webマーケティングの主な目的は、Webサイトの登録者数やPVなどの増加です。 最近ではSNSやYotube、そのほかデジタルマーケティングもあります。
Web担当者はその目的を達成するために、さまざまな施策を講じます
施策の結果からユーザーの流入経路や離脱率を分析し、施策の検証・改善を行います。 Web担当者には、マーケティングに関する知識が不可欠です。
向いている人①数字に敏感だと向いている
Webマーケティングに必要な情報は全て数字で管理されます。常に成果を求められます。正しい戦略が明確ではないため辛抱強く作業を続ける必要があります。
泥臭く努力を積み重ねていく仕事の性質が「Webマーケターはやめとけ」といわれる所以ですが、成果が出れば収入アップに繋がります。
マーケティングの最大のミッションは売上を上げることだからです。新しい広告を打って、反応がよかったときにやりがいを感じる人は向いているといえるでしょう。
やりがいを感じた人は、そのほかにも向上心がうまれてきます。
自然と「どうやったPVをあげれるか?」「コンバージョンが増えないのは導線が悪いのか」と自ら考えることができます。
とにかく試行錯誤で「なんでうまくいったか調べてみて」と指示されて初めて考え出す必要があります。
そしてそれは数値であらわれます。下記の人がとくにむいています。
- 結果が数字になって表れる
- 正解がない
- 専門用語が難しくて挫折してしまう
向いている人②柔軟な思考だと向いている
環境に応じて柔軟に変化できる人はWebマーケターに向いています。なぜなら、Webマーケティングの手法は常に進化しており、日々新しいことに取り組んでいく必要があるからです。
SEO対策でいえば、定期的にGoogleのアルゴリズムがアップデートされており、そのたびに評価されるWebサイトが変わっています。
2018年ごろに行われた医療健康アップデート以降、医療分野におけるWebサイトは権威性が重視されるようになり、個人ブロガーが書いた医療関係のWebサイトはことごとくランク圏外に落ちていきました。
YMYLといいますね。最近ではEATなど専門性権威性なども求められています。その他にも下記の変化がありました。
- Googleアップデート(SEOの順位の変動)
- 新たなライバルサイトの出現(WEBサイトは日々つくられています。優秀な施策でプロが挑んできます)
- Facebookの広告審査
Googleアップデートは、記事の検索順位を決めるためにGoogleが定期的に行っている施
策。アップデートによっては、検索結果上位から圏外まで飛ばされる場合もある
自社サイトの記事が1位になっていても、突如出現したライバルサイトの記事に順位を奪われる場合もある。なので、順位を譲らないために、記事の定期的な改善が必要です。
Facebookの広告出稿の審査は大変厳しいです。一度審査に通っても、後になってポリシー違反で広告停止になる場合もある
向いている人③ロジカシンキングだと向いている
物事をロジカルに考察できる人はWebマーケターに向いています
成功要因や失敗要因をロジカルに整理できれば、次からも活用できるノウハウになるからです。
YouTubeで動画を出して、再生数が一気に伸びた動画があったとします。その動画が伸びた理由をロジカルに考察できれば、次も再生数が伸びる動画を出せる可能性が高くなります。
- クリック率
- 視聴者維持率
- 総再生時間
- サムネ
- コンテンツの中身
向いている人④相手の立場にたてる人が向いている
人の気持ちを考えられる人はWebマーケターとして成功しやすいです。なぜなら、人の気持ちに寄り添うことで、初めていいWebマーケティング施策を打つことができるからです。
Webマーケティングの仕事はクライアントの意向に左右されます。そのクライアントの意向、つまり相手の立場にたてる人がむいています。納品物の完成度や目標値はクライアントの意向によるので、無茶な要求をされることもあります。
数値ではっきりと表れます。なので、目標値に達していないと問題点を見つけ、新たな施策を立てなければなりません。結果が出るまでは、問題点の分析→改善策を立てる→検証を繰り返さなければならない
Webマーケティングで行える施策は、とても種類が多いです。サイト内の分析やSEO、広告運用など様々な施策が立てられます。なので、成果が出るまでは様々な施策を試さなければならず、激務化しやすくなります
Webマーケティングは、移り変わりがとても多い業界です。マーケティング手法は時代によって異なり、流行は次から次へと移り変わってきます。なので、常に新しい知識をインプットするのと、仕事以外の時間もつねにアンテナを張り続けなければなりません。
向いている人⑤物事の発想が豊かな人が向いている
アイディアを出すのが好きな人はWebマーケターに向いています。競合サイトが思いつかないような発想が必要です。Webマーケティング施策を打つことができれば、突き抜ける可能性があるからです。
その他、Webマーケターは、要求されるスキルが高く、WEB業界での専門用語も理解しなければなりません。
Webマーケティング業界だけではなく、サラリーマンにとって必須であるExcelやPowerPointなどオフィス製
品が使えることも必要で。その他、最近ではGoogleスプレットシートなどクラウドなどで管理をする必要もあります。
サイトを制作するためのWordPressなどのCMSが使えるかなどが問われます。また、そのためには技術的な知識も必要となるでしょう。
Webマーケターは複数人で業務を行い、クライアントや他部門とのやり取りも行わなくてはなりません。なので、仕事がスムーズにいくためのコミュニケーション能力が必要です。
向いている人⑥地味な作業もやり遂げる人が向いている
地道に作業を続けられる人はWebマーケターに向いています。なぜなら、長期的に見たときに必ず成
長できるからです。
Webマーケターの仕事は、職業名のクリエイティブを聞くと華やかな業界と思われる方も多いかもしれません。ただ、とても地味な作業が多い業界なのです。
例えば、品質の高いブログ記事を書くためには、下記のようなスキルが要求されます。
コツコツとめげずに記事を書き続ければ、こういったスキルもいつか必ず身につきます。なので、地道に作業を続けられる人はWebマーケターの素質があります。
様々なマーケティング手法を用いたり、データ分析で数値やグラフを用いるのは多少のクリエイティブさはあるかもしれません。
作業自体は地味で、例えば次のような作業があります。
- 日々のアクセス解析
- 顧客インサイト調査
- ライバルサイトの調査
- 広告文作成
- タイトルの変更
- キャッチコピーの検討
- スケジュール管理や連絡対応
- 検索意図を理解する力
- 文章力
- セールスライティングスキル
- 文章装飾スキル
- タイトル・見出しのライティングスキル
タイトルの変更では、文字数を1文字だけ少なくするなどの作業もあります。
キャッチコピーが思い浮かばず、頭を悩ませている人もいます。また、GRCなどで順位を常に把握している必要もありますし、ahrefsでライバルサイトを常に確認していなければなりません。
向いている人⑦WEBを常にし調べている人が向いている
Webマーケティングの知識はは移り変わりが激しいです。昔はIT業界はドックイヤーともいわれましたが、WEB業界ではもっとはやく3カ月単位ともいわれています。
Webマーケターは常に最新の情報をキャッチしないといけません。スキルを習得したとしてもできるWEBマーケッターは寝る暇もおしんで勉強している人もおおいのです。
勉強していないでのんびりしている間に置いて行かれてしまいます。専門用語が難しくて挫折してしまう未経験者も多いです。
近年目覚ましく発展するWeb業界では常に新たな知識や専門用語が飛び交います。WEB業界の専門用語や知識を使ってクラ
イアントとスムーズにコミュニケーションをとれるようにしておきましょう。
Webマーケターに関係するWeb業界の変化は、次のようなものです。
- Googleアップデート(SEOの順位の変動)
Googleアップデートは、記事の検索順位を決めるためにGoogleが定期的に行っている施
策。アップデートによっては、検索結果上位から圏外まで飛ばされる場合もある
- 新たなライバルサイトの出現(WEBサイトは日々つくられています。優秀な施策でプロが挑んできます)
自社サイトの記事が1位になっていても、突如出現したライバルサイトの記事に順位を奪われる場合もある。なので、順位を譲らないために、記事の定期的な改善が必要です。
- Facebookの広告審査
Facebookの広告出稿の審査は大変厳しいです。一度審査に通っても、後になってポリシー違反で広告停止になる場合もある
また、普段からいろんなWebサービスを利用していたり、IT関連のニュースをチェックしている人はWebーケターに向いています。
日々、様々なWebサービスを自ら利用していたり、IT関連のニュースをチェックしている人はWebマーケターに向いています。
Webに関するトレンドやユーザー動向を自然と把握する必要があります「YouTube、Facebook、Instagram、Twitter、TikTok、Voicyが趣味です」というかたは向いている可能性はあります。
効果的なWebマーケティング施策を思いつくポテンシャルがあります。普段からこういったサービスを使い込んでいると、各メディアごとにマーケティングの施策を思いつきやすいです。
- 集まっているユーザーの特性
- どういう風に利用されるか
- セールスライティングスキル
- 人気が出るコンテンツの傾向
- 最近ヒットしているもの
- 最近見かける広告
WEBマーケティング向いている人ではなく向いていない人は?
向いていない人①出張や外出が好きな人は向いていない
Webマーケターは基本的にずっとオフィスでPCに向かって作業しています。なので、それが耐えられないという方は向いてないかもしれません。
広告代理店のコンサルタントなら定期的にお客さんのところへ出向いたりするので、Webマーケターの中では外出が多い職種かと思います。
向いていない人②結果をすぐに出したい人には向いていない
Webマーケターに転職して後悔している人もいるようです。
Webマーケティングは、がんばってもすぐに結果が出るものばかりではありません。またPDCAサイクルを回したり、新しいことを学んで、効果的な施策を考えることが大切な仕事です。
Webマーケティングの中でも、コンテンツマーケティング系(ブログメディア・YouTubeチャンネル・SNSアカウントなど)は結果が出るまで時間がかかります。
YouTubeチャンネルを0から立ち上げる場合、どんなにうまく行ってもチャンネルが収益化するまで半年から1年はかかるケースが多いです。ブログでもそうです。結果はすぐにでることはありません。辛抱強さが適正となります。「すぐに結果が出てほしい」という人は、WEBマーケティングに向いてないと思います。
向いていない人③できなかった理由ばかりを考える人は向いていない
これはすべての仕事にいえることかもしれませんが、すぐに言い訳する人は伸びない傾向にあります。
何か施策を打って反応がいまいちだったときに「上司から言われたからやった」「僕は最初から上手
くいかないと思っていた」などと考えていては残念ながら成長できません。
転職したての頃は、上司から指示されて動くことがほとんどだと思いますが、自分がその案件のオー
ナーになったつもりで
- なぜこの施策をやるべきなのか
- 狙いは何か、どんな結果が想定されるか
- 上手くいかなかったら、次の一手は何か
向いていない人④素直な人は向いていない
- 教科書に書いてある通りにしか動けない
- 上司が言ったことは何でも信じる
- 自分で深く考えたりしない
こういう人はWebマーケターに向いていないかもしれません。
例えば、WEB制作系の参考書の通りにやってみてもそれをそのまま信じるのは良くないです。
Webマーケティングには正解がないです。相手にしているのは人間なので、すべてをロジカルに考えればいいというわけでもありません。
本当にそれが正しいかどうかを自分で検証してみるべきです。そうすることで、いろんな発見があっ
たりします。
「商品販売ページは〇〇系の色が反応がいい」「ブログ記事は〇〇系の色の方がクリックされた」な
どなど。
思考錯誤して、検証して、理由を考察して、自分の能力になります。能力が蓄積すると実力になります。
向いていない人⑤ 完璧主義なひとは向いていない
完璧主義な主義の人はWEBマーケティングに向いていない可能性があります。「すべてを綺麗に整えないと気が済まない!」という方をかけますが、Webマーケティングにおいては必ずしもそのやり方が正しいとは限りません。
ブログメディアを運営しているとして、公開されている記事数が1,000記事だったとします。
一度書いた記事は定期的に内容を更新して、記事の情報を最新に保つ必要があるのですが、一斉にすべての記事を更新するのはおすすめできません。
1,000記事もあると、1日に3本更新しても1年かかりま理想的には上位表示されている記事や重要な記事から更新すべきです。
また、記事は一記事だえけで上位表示はされません。記事が束になる必要があります。SEO施策を考えるのであれば、完璧主義であると上位に表示するのにはかなりの時間を要してしまいます。
ミッションは会社の売上を上げることなので、完璧主義ではなく、売上に影響があるところから効率的に動く姿勢が大切だと思います。
また、Webマーケターには、様々なスキルが要求されます。スキルの習得を完璧にはとても大変なようです。
- HTML
- CSS
- ライバルサイトの調査
- Javascript
- CMSの構築と設定
- GTMなどの各種ツール
- GASやGCPの設定
- 論理的思考
- 卓越したコミュ力
- 他人に対する想像力
- 永遠と学び続ける心
- 真意を見抜く質問力
- 社外とのネットワーク
- データに対する鋭い感性
- 周りに協力してもらう調整力
- 適切な解決策を思いつく発想力
- 成果が出るまで諦めない忍耐力
向いていない人⑥給与が高い人を望む人は向いていない
Webマーケターは、給料が低い傾向があります。Webマーケターの平均年収は、466万円となっていますが、役職が低いと平均年収には届きません
役職 | 平均年収 |
---|---|
未経験 | 300万円前後 |
一般社員 | 340万~400万円 |
マネージャー | 450万円~600万円 |
部長 | 650万円~750万円 |
【WEBマーケティング向いてる人】向いてない人の勉強法
①WEBマーケティングに未経験が転職する方法
Webマーケティングを勉強する方法は大きくわけて「独学」と「スクール」の2つがあります。独学の場合は費用を抑えられるというメリットがあります。また、転職エージェントに相談を
- WEBマーケティングを独学で勉強する
- Webマーケティングスクールを受講する
- 転職サイト・転職エージェントを活用する
YouTubeやブログで現役Webマーケターが発信していることも多く、隙間時間にマーケティングの基礎的な情報を仕入れることができます。
「専門用語がわからず挫折してしまう」という失敗を避けたい場合は、スクールを選ぶのが良いでしょう。
未経験からの転職は難しいのも事実です。事前にWebマーケティングの知識・スキルを学んでおくなど、しっかりと準備をした方が転職の成功確率は高いです。
②スクールを受講
Webマーケティングスクールとは、Web広告運用や、SEO対策など、Webマーケティングに関す
る実践的な知識・ノウハウを教えている学校です。オンラインで講義を行なっているところも多いので、仕事終わりや、土日を使って受講できます。
スクールではクライアントとの実案件に挑戦したり、チャット相談や転職サポートを利用したりといったサービスが充実しています。短期間でプロマーケター相当の実力を身に着けたい人はスクールの短期間プランを選びましょう
専属のキャリアアドバイザーから、自己分析・書類作成・面接対策・求人紹介など、全面的にサポートしてもらえるので、転職活動をスムーズに進めることができます。
③転職サイト・転職エージェントに相談や適性診断をする
特に転職に慣れていない方は、転職エージェントを活用するのをおすすめします。自己分析や書類添削、面接対策など、色々とサポートしてくれます。
Web業界に特化した転職エージェントもあります。大手の転職エージェントに比べて業界知識が深く、募集企業が過去に面接で質問したことを教えてくれたりします。
Webマーケティング転職におすすめの転職エージェントを紹介しています。気になる方はチェックしてください。
Dodaでは適正診断をすることができます。
doda
dodaエージェントサービス」は、「doda」という求人情報サイトの中にある転職支援サービスのことを指します。
転職活動が不安な人におすすめなのが、doda転職エージェントですね。CMを見たことがある人も多いことでしょう。転職のノウハウが豊富なため、利用する人は数多くいます。
dodaはさまざまなサービスを利用できるため、仕組みがややこしいと感じる人もいるかもしれません。dodaで利用できるサービスは、複数のサービスを併用するのはもちろん、自分にメリットの大きいサービスを選んで利用しても構いません。
サポート力の高さもdodaの魅力のひとつです。エージェントサービスで受けられます
転職サイト名 | Doda |
運営会社 | 株式会社パーソナルキャリア |
求人数(非公開求人・公開求人) | 84,259(公開求人)、177,389(非公開求人数) |
対象エリア | 全国 |
対象年齢 | 20代〜50代 |
得意分野 | 総合求人 |
【WEBマーケティング向いてる人】向いていない人の適性よくある質問
まとめ:【WEBマーケティング向いてる人】向いていない人の性格
いかがでしたでしょうか。
本記事では【WEBマーケティング向いてる人】向いてない人!向き不向き人材のの性格や適性診断についてご紹介しました。Webマーケティングの適正や心がまえがわかったかと思います。
Webマーケティングやめとけの仕事は確かにつらい部分もあり、ホワイト企業ではなくブラック企業では毎日長時間労働を強いられるので、適正だけでうまくいかない可能性もあります。しかしやり方次第でいくらでも変われるチャンスはあります。
人
親しい知人がいれば、会社への愚痴を話せますし、もしかすると知人から会社へのお誘いがあるかもしれません
ね。Webマーケティングやめとけスクールなどで仲間を探すのも良いかもしれませんね。
コメント