スポーツが好きな人に向いてる仕事と考えて居る人は多いのではないのでしょうか。

スポーツに関わる仕事は、スポーツ選手だけではありません。他にも、選手のサポートをする仕事やスポーツ施設に関わる仕事、メディア関係の仕事にスポーツ用品に携わる仕事など幅広く存在しています。
ここでは、スポーツに関わる仕事に就くための進路や必要な資格、実際に働いている人の声などを紹介します。
今回の記事では【スポーツが好きな人に向いてる仕事】企業や文系や女性で関わる仕事がしたい13選についてお伝えしました。


,運動が好き
休日や空いている時間などに、体を動かす習慣があるのは良いことですよね。これを継続することはなかなか難しいことです。しかし、もともと運動部でスポーツをしていた経験があることや、リフレッシュできるために体を動かすことが「好き」で、習慣として取り組んでいる方もいるのではないでしょうか。
スポーツに関わることが好き
自身が運動することはあまり得意でないけれど、野球やサッカー観戦など「スポーツに関わることが好き」という方もいるでしょう。このように、『運動』ひとつにおいても様々な『好き』が存在しますよね。
【13hw】職業調べ「好きで調べる:スポーツと遊びに関係する職業:スポーツをするのが好き」|13歳のハローワーク公式サイト
【スポーツが好きな人に向いてる仕事女性】運動好きはスポーツに関わる仕事しよう
【スポーツが好きな人に向いてる仕事】に活かしてみよう


【スポーツが好きな人に向いてる仕事】に活かしてみよう
この『好き』を仕事に活かそうと考えてみたことはありますか?好きなことですと、つい『仕事とは別のこと』として考えてしまうこともあります。
仕事はそもそも『嫌なことを我慢して行うこと』と考えていませんか。確かに仕事面で辛いことはありますが、それが対価になっているケースは少ないでしょう。
好きなことだからこそ活力が出てきますし、良い発想もたくさん出てくるものです。
そのような機会を封じて仕事をしてしまうのは、とてももったいないことなのです。
そこで今回は、『運動が好き・スポーツが好きなことを活かせる仕事』にはどんなものがあるのか、一緒に見ていきませんか。
【スポーツが好きな人に向いてる仕事女性】運動好きや好きな人に関わる仕事13選
障害者運動指導員
障害者運動指導員とは、障害を持つ方のスポーツ支援を行う仕事です。主に障害者スポーツ施設などで、スポーツ指導を行います。障害を持ったこと、診断されたことでスポーツから離れてしまったということはありませんか。その場合、障害者スポーツでもって再度スポーツに関わってみるという方法も良いでしょう。
障害者スポーツにはどのようなものがあるのか分からない場合は、下記の関連記事を見てみましょう。


プロスポーツ選手
プロスポーツ選手はスポーツをすることで収入を職業で、競技そのもので収入を得られるのはもちろん、複
数の企業とプロ契約を結んでスポンサー料を得たり、コマーシャルへの出演、雑誌などの取材、テレビへの
出演などのタレント業としての側面も持ちます。
- プロに弟子入りする(相撲など)
- プロチームと契約する(サッカー、野球など)
- プロテストに合格する(ボクシング、ゴルフなど)
- 主催団体の研修所を卒業する(競馬、競輪、競艇、オートレースなど)
- 自ら宣言する(上記以外のスポーツ、卓球、水泳、陸上など)
次は、「スポーツをするより見ることが好き」という方が活かせる仕事について見ていきましょう。
スポーツが好きな人に向いてる仕事①:スポーツチームスタッフ



プロスポーツチームも一般企業と変わりなく、一般職相当の仕事があることがわかってくるはずです。
スポーツチームの広報や営業職として働くのであれば、一般企業同様、学歴やビジネス経験・資格があった方が有利だと考えられます。
通訳を目指すなら、英語力はもちろんのこと、韓国語やスペイン語などの語学も磨いておくと、採用に有利になることでしょう
- 広報(新聞やテレビなどのマスメディアの取材に対応)
- 通訳(外国人選手につく)
- スカウト(チーム強化のために新たな選手の発掘と獲得を行う)
- 営業職(関連グッズやチケットの販売などに携わる)
スポーツが好きな人に向いてる仕事②:スポーツライター



スポーツライターは、主に新聞や雑誌、Webなどでスポーツに関する記事を書く仕事です。
試合の観戦や選手へのインタビューなど行い記事を書いていきます。もちろん記事を書くためには、そのスポーツに関して詳しくないといけません。
ですから普段からスポーツについて語るほど好きということを「スキル」にできるチャンスなのではないでしょうか。
スポーツが好きな人に向いてる仕事③:スポーツプロモーター
スポーツプロモーターは、スポーツイベント開催に関するおよそすべてのことを請け負います。
具体的には
- 試合の企画
- 会場やスポンサー探し
- 対戦相手との交渉
- 放映権の取り扱い
などを行います。
メディアを通じてのプロモーションを行なうことも仕事の一部なので、企画力や企画を実現していく行動力が求められます。



スポーツプロモーターになるには、スポーツ学部のある大学でスポーツに関する専門知識を学んでおくと有
利です。
就職先は、イベントプロモーター会社や、スポーツ団体に所属する形になります。プロスポーツ選手個人と契約して活動するケースもあります。
担当するスポーツを熟知しているだけでなく、ビジネスとしても成立させなくてはならないため、経営学やマーケティングなど多方面な能力が要求されます。
スポーツが好きな人に向いてる仕事④:マネージャー



スポーツ選手マネージャーは、選手がトレーニングに集中できるようにマネジメントを行う仕事です。テレビ出演やCM契約などの交渉、海外遠征のためのビザ取得など、プレイ以外のあらゆる面でのサポートを行います。
スポーツ選手マネージャーになるには、選手のプロモーションを手がけているエージェント会社に就職する
のが一般的です。
スポーツマネジメント学科やスポーツエージェント養成講座のある専門学校でスポーツエージェントに関する知識を身につけておけば、より就職に有利になります。
スポーツ選手を陰で支える泥くさい仕事ですが、スポーツ好きならやり甲斐を持って貢献できる天職だと感じられるかもしれません。
スポーツが好きな人に向いてる仕事⑤:審判員



スポーツ審判員は、スポーツの試合の進行をスムーズ進めるために、選手の動きチェックしながら、ルールに基づいて公正な判断を行う仕事です。
選手たちの動きに対応できるハイレベルな運動能力が求められるため、選手同等の体力や瞬発力が求められます。
プロスポーツ審判員になるには、スポーツに関わる団体や協会が独自に認定試験を実施しているので、その
実技や筆記試験に合格して初めて審判員として認められるケースが多めです。
たとえば、サッカー公認審判員の場合、審議実技、ペーパーテスト、体力テストが試験内容となります。中には協会会員ならば誰でもスポーツ審判員を始められるものもあるので、そこからチャレンジしてみるのもいいでしょう。
スポーツが好きで、体力があり、そのスポーツのルールを熟知している人に向いている職業といえるでしょ
う。
スポーツが好きな人に向いてる仕事⑥:ゲームソフト・アプリ開発会社
ゲームソフトやゲームアプリの開発会社で、スポーツ系ゲームの制作やサポートに関わるという方法もあります。好きなものだからこそ他の方よりも面白い発想や、よりリアリティのある動きにも着目できるのではないでしょうか。
スポーツが好きな人に向いてる仕事⑦:スポーツ用品・関連グッズ店の店員
スポーツ用品店の店員として好きなスポーツ関連のものに囲まれて仕事をするという方法もあります。ただしスポーツ用品の場合は、ある程度プレイヤーに合う用具についてアドバイスするなど、用具に関しても詳しくなる必要が出てくるでしょう。
スポーツが好きな人に向いてる仕事⑧:ストレングスコーチ
ストレングスコーチは、選手の筋力・パワー・筋持久力のみならず、スピード、バランス、コーディネーションなどの筋機能が関わるすべての体力要素に不可欠な能力を高める手助けをするのが主な役割となっています。
スポーツが好きな人に向いてる仕事⑨:メンタルトレーナー
スポーツを指導する職業や身体づくりを指導する職業に就いて、プロ・アマチュア問わずにスポーツを行う人をサポートする道もあります。
自分自身がスポーツがさほど得意でなくても、スポーツや身体に関する知識・理論を習得して、他人に教えるスキルがあればチャンスがあるので、自分の適性に合わせてスポーツ関係の指導者としての道を志すのもありでしょう
スポーツが好きな人に向いてる仕事⑩:柔道整復師
柔道整復師は国家資格であり、脱臼·骨折·捻挫などのケガに整復や固定技術を使用して治療します。
柔道整復師になる人は年々増え続けており、平成20年(43,046人)から平成30年(73,017人)にかけて約3万人増加しています。
- 接骨院を開業する
- 介護福祉施設
- スポーツトレーナー
柔道整復師は国家資格で人気な職業のため、経営能力と技術がないと厳しい業界になっています。
スポーツが好きな人に向いてる仕事11:インストラクター



スポーツインストラクターは、ライザップで、本格的にダイエットを指導する人です。目標に向かってパフォーマンスを上げていくことが目標になります。
スポーツインストラクターになるには資格はいりません。ただ、下記の身につけておくべきスキルや知識があります。
- 日本スポーツ協会認定「スポーツ指導者基礎資格」
- 健康·体力づくり事業財団「健康運動指導士」
スポーツが好きな人に向いてる仕事12:幼児体育指導員



幼児体育指導員とは、幼稚園や保育園から小学生の低学年までを対象に運動の楽しさを教える仕事になります。
未経験でも体育指導員になれますが、「幼児体育指導者」の資格を取っておくと就職に有利になります。
自分の子供が健康で体を動かすことが好きだとわかれば、もっと伸ばしてやりたいと思うのが親です。
子供がいる限り、需要がなくなることはないでしょう。
スポーツが好きな人に向いてる仕事13:障がい者運動指導員



障がい者を持つ人たちに、スポーツの楽しさを伝えることが仕事になります。障がい者運動指導員になるには、下記の資格が必要です。
- 日本スポーツ協会認定「スポーツ指導者基礎資格」
- 健康·体力づくり事業財団「健康運動指導士」
もちろん障害者でのスポーツ採用もあります。
自閉症とか発達障害の人はブロガーやライター、イラストレーター、動画編集みたいな在宅フリーランスが可能な仕事が一番向いてると思う。他者との距離感が掴めなくても問題ないし、過度なこだわりは創作においてむしろプラスになる。 フリーランスという働き方が、もう少し広まれば楽になる
【スポーツが好きな人に向いてる仕事女性】スポーツに関わる仕事!資格!


運動することが好きなことを活かせる仕事について見ていきましょう。
【スポーツが好きな人に向いてる仕事】での資格①健康運動指導士
健康運動指導士は、フィットネスクラブや医療機関、介護施設など様々な場面で運動プログラムの作成や実践指導計画の調整を行う仕事です。主に保健医療従事者と連携しながら仕事を進めていきます。
健康運動指導士になるには講習会に参加するか、または養成学校の講座を修了し資格を得る必要があります。
【スポーツが好きな人に向いてる仕事】での資格②:公認審判員
公認審判員は、プロやアマチュア競技の審判員として働く仕事です。『学生時代など、過去に大きな大会を目指して頑張ってきた経験のある』『プロを目指して頑張っていたけれど、けがや病気で目指せなくなった』という方には、そのスポーツで得たルールや知識を活かして働くチャンスと言えるのではないでしょうか。
【スポーツが好きな人に向いてる仕事】での資格③:スポーツ指導員
スポーツ指導員とは、企業や地域、子供たちなどを対象にスポーツ医療・科学の知識などからスポーツ指導を行う仕事です。これは財団法人 日本体育協会またはその加盟団体が認定している資格になります。
この資格は様々な分野に分かれています。運動を教えるコーチの役割はもちろん、スポーツ栄養士など健康面についての専門家もいます。他にもさまざまな分野がありますので、詳細は下記の参考リンクをチェックしてみてくださいね。
スポーツが好きな人に向いてる企業へ転職する



スポーツが好きな人に向いてる企業へ転職するで、転職をすることも一つの手段です。。
今の会社ではなかなか昇給や昇格が見込めない場合、給与の良さを求めて転職をする人は多いです。
もし異業種への転職を考えている場合は、今需要が拡大していて、専門知識が身につく業種に転職するのがおすすめです。
キャリアアドバイザーは最適な仕事の紹介だけでなく、応募書類の添削や面接対策、さらには年収交渉などもしてくれるため求職者にとっては大変心強いです。
スポーツ経験があり好きな人に向いてるの学生向け就職スカウト型サービス! スポチョク



学生の場合はスポチョクのサービスを受けてみるのはいかがでしょうか。スカウトが届きます。


[ スポチョク」とは、オリジナル適性検査を受けることで、 自分に合ったプレミアム企業からスカウトメールが届く、体育会学生限定の就活サービスです。
- オリジナルのスポーツ適性検査が受けられます
これまでに10,000名以上のアスリートが受験したオリジナル適性検査であり、受けると強みや適職、
思考などを細かく把握することができます。
適性検査データをもとに、あなたにピッタリな企業からスカウトメールが届きます。
- 特別選考へのご案内多数
一般的な選考ルートでは必須となっている選考プロセスをスキップできる求人もあります!
- 書類選考前に添削が受けられます
これまでに10,000名以上の体育会学生を就活支援してきたアスリートエージェントの就活のプロが
お一人お一人のESや履歴書の添削をお手伝い。
通常では面接のフィードバックを受けることは難しいです。
ただ、 アスリートエージェントではそれが可能になります。
アーシャルデザインでは、年間で3,000以上のクライアント企業を訪問し、 企業に合う人物像や技術要件など細かな情報をヒアリングしています。



企業の内部情報や職場環境、人柄、企業文化の情報など、生の企業情報をスポーツが好きな学生へお届けします会員登録して、スカウトをまってみてスポーツの仕事のスカウトを待ちませんか。
スポーツが好きな人に向いてる企業へ転職する①マイナビ転職


マイナビ転職は幅広い職種を扱う総合求人サイトです。
リクナビNEXTと同様に、同ブランドの新卒求人サイトも保有しているため、若手層からの支持が厚く会員の半数以上が40代女性以上にも求人がございます。また、マイナビニュース、マイナビ転職エキスポなど様々な求職者接点を持っていることが特徴です。
関連記事:【マイナビ転職の評判・口コミ】良い?悪い?マイナビ転職キャリアパートナー


スポーツが好きな人に向いてる企業へ転職する②エン転職


エン転職は有名な転職サイトです。
ネットでは様々な口コミが飛び交っています。
エン転職は会員数約600万人の内、約67%以上が35歳以下の若者で構成されています。 若者が気軽に求人を検索できるように、使いやすいサービスになっていることが特徴です。
例えばマイページには画面上部に求人検索・スカウト・カレンダーといったメニューバーがあり、使いたいサービスをクリックするとそのページに移行します。 必要な情報だけを簡単にチェックできるため、「使いやすい」と評判です。
さまざまな事業でIT化を図っているので、その時のノウハウが活かされていると言えるでしょう。 さらに、エン転職のアプリはパソコン版とほぼ変わらない充実した機能が搭載されています。
転職サイト名 | エン転職 |
運営会社 | エン・ジャパン株式会社 |
求人数(非公開求人・公開求人) | 1,000万人 うちスカウト会員数310万人 |
対象エリア | 全国 |
対象年齢 | 20代〜50代 |
得意分野 | 総合求人 |


スポーツが好きな人に向いてる企業へ転職する③リクルートエージェント


実績の豊富さで国内有数の【転職エージェント】として知られる【リクルートエージェント】。運営元の株式会社リクルートは【リクルートダイレクトスカウト】や【リクナビNEXT】を運営していることでも知られています。知名度が高いため利用者も多く、これまでに37万名以上もの転職成功を実現しています。
公開求人・非公開求人含め、常時20万件以上の求人を保有しており、幅広い業種・職種に対応しているため、ポジションに関わらず受け皿がとても広いのが特徴です。
転職サイト名 | リクルートエージェント |
運営会社 | 株式会社リクルート |
求人数(非公開求人・公開求人) | 117,600(公開求人)、35,646(非公開求人数) |
対象エリア | 全国 |
対象年齢 | 20代〜50代 |
得意分野 | 総合求人 |
関連記事:【リクルートエージェントの評判/口コミ】転職サイトと求人と費用?悪い?最悪


スポーツが好きな人に向いてる企業へ転職する④doda


dodaエージェントサービス」は、「doda」という求人情報サイトの中にある転職支援サービスのことを指します。
転職活動が不安な人におすすめなのが、doda転職エージェントですね。CMを見たことがある人も多いことでしょう。転職のノウハウが豊富なため、利用する人は数多くいます。
dodaはさまざまなサービスを利用できるため、仕組みがややこしいと感じる人もいるかもしれません。dodaで利用できるサービスは、複数のサービスを併用するのはもちろん、自分にメリットの大きいサービスを選んで利用しても構いません。
サポート力の高さもdodaの魅力のひとつです。エージェントサービスで受けられます
転職サイト名 | Doda |
運営会社 | 株式会社パーソナルキャリア |
求人数(非公開求人・公開求人) | 84,259(公開求人)、177,389(非公開求人数) |
対象エリア | 全国 |
対象年齢 | 20代〜50代 |
得意分野 | 総合求人 |
関連記事:【dodaの評判】転職サイトのデューダのエージェントの口コミ


ビズリーチ


ビズリーチは、「選ばれた人だけのハイクラス転職サイト」がキャッチフレーズの、ハイクラス(ハイキャリア)向けに特化した転職サイトです。ビズリーチは正社員転職に特化しています。
優秀なヘッドハンターは50代のレジュメにも常にアンテナを張っているため、実力がある50代・60代を見逃しません。
『ビズリーチ』の主力サービスは、一言で説明すると「4600人以上のヘッドハンターや人事担当者から直接指名をうけることができるヘッドハンティング型の転職サービス」です。
3分の1以上が年収1000万円を超える求人案件というだけあり、年収が高い金融系・コンサルタント系・外資系企業などの案件が特に充実していますね。業界などは偏りがでてきてしまいますね。
関連記事:【ビズリーチの口コミ・評判・最悪】転職サイトと年収と評価は使えない?bizreach


まとめ:【スポーツが好きな人に向いてる仕事女性】文系でもスポーツに関わる仕事!文系も!運動好き
いかがでしたでしょうか。
【スポーツが好きな人に向いてる仕事】企業や文系や女性で関わる仕事がしたい13選についてお伝えしました。
現在、ゲームも「eスポーツ」として注目され始めています。もちろん、スポーツゲームも競技として行われているものもあります。「スポーツゲームが好き」を活かしてアスリートとして活躍する方法もあるのです。
コメント