アフィリエイトブログ稼げないはもう稼げない?
アフェリエイトブログで稼いでいる人の割合は?
サイト運営もむずかしくてかせげないの?
アフェリエイトは稼げないと考えて居る人が多いと思います。これはサイト運営がむずかしくなった理由もありますし、色々な要因があります。
ただ、アフェリエイトのインフルエンサーやコンサルはまだまだ簡単に稼げるとお話をしますが、全てを信用してはいけません。自分で悩むことが必要です。

今回の記事は【アフィリエイトブログ稼げない】実際の割合!サイト運営稼げなくなった理由? 稼ぐ人?についてお伝えします。
【アフィリエイト稼げない割合】現実儲け瀬げない?
アフェリエイトはオワコンなの?やめる人が多いのは?割合は?

2021年度の国内アフィリエイト市場規模は前年度比8.8%増の3,505億3,000万円と推計した。予算を抑えていた広告主の出稿が例年通りの傾向に戻り、市場は順調に伸びているようです。
月に1万円以上の収入を得ているアフィリエイトサイトは、全体の13.3%


アフィリエイト市場調査2022によると、月3万円以上が9.7%、月1,000円未満が71.0%です。少しずつではありますが稼げる人は増えています。
- アフィリエイト市場調査2020:月3万円以上が8.3%、月1,000円未満が70.5%
- アフィリエイト市場調査2021:月3万円以上が8.7%、月1,000円未満が68.6%
- アフィリエイト市場調査2022:月3万円以上が9.7%、月1,000円未満が71.0%
引用元:アフェリエイト稼げなくなった割合(日本アフェリエイト協議会)
ただ、回答者のうち52.7%が、アフィリエイト歴5年以上でのようです。
アフィリエイトサイト運営者が所有・運用しているアフィリエイトサイトの数(ブログを含む)は、全体平均で「1.9サイト」という結果になりました。
ほども挙げた副業解禁が影響し、副業としてブログを選ぶ方も多いようですね。副業としても前年から10%ほど増加しているデータです。
4割程度はブログ収入を得られていないのも実情ですが、過半数は稼げていることを鑑みれば、ブログにアフィリエイトやGoogleアドセンスを設置することで、一般人でも収入を得ることは充分可能です。
半数は5000円未満なのに対し、100万円以上稼いでいる方がいるのです。
参考元:アフェリエイト稼げなくなった割合現実(矢野経済研究所)
【アフィリエイト稼げない割合】稼げなくなった理由?

①アフェリエイトでは稼げるまでに時間がかかる
アフィリエイトはある程度の収入が得られるようになるまでに一定の時間がかかります。上記の表でもみせましたが、早い人だと3ヶ月、遅い人だと数年かかります。平均的には半年~1年くらいといわれています。
- 記事を増やすまでに時間が必要
- 検索エンジンからの評価に時間が必要
- 売れる記事を書けるまでに時間が必要
それまで無収入なので時間給の考えではたえられなくなります。
私もWEBマーケティングでの企業、大手ではたらいていましたが、最初から収入は入らないとわかっていなのでつづけられているのかと思います。記事数が増やし、ライティング力が上げるのには時間がかかります。
また、外的要因である検索エンジンの評価がつくためにも時間がかかるのです。これは最初からわかっていても副業となると辛くなるのが人間ではないでしょうか。
一定の期間を過ぎるとるアクセスが増えるタイミングがやってくるんですね。

とにかく継続への忍耐に発達障害のこだわりが合致すれば、なんとか続くとも思ったりします。
② 企業も参加し競争が激化している
アフェリエイトは今後も伸びていきます。ネットでの広告収入はふえていますし、今後もふえていきます。そして、アフィリエイトは参入障壁(ハードル)が低いビジネスです
政府が推し進めている副業解禁の影響もあり後もアフィリエイトを始める人はどんどん増えていくでしょう。

ようは、アフェリエイトは日記ではなくビジネスなんです。そのため、企業も参加してきて、本格的に上位表示をねらっています。
ビジネスであるがゆえ、簡単にやろうとするのは多いものの、莫大な費用と人数を抱えている企業と個人が戦わなければなりません。
アフェリエイトは単体で出来るビジネスではなく、総合で叩かうビジネスとなりつつあります。


上記を見てもらうとわかりますが、これは株式会社矢野経済研究所がだしたィリエイト市場を調査し、市場概況、アフィリエイトサービス事業者の動向を明らかにした結果です。

引用元:ブログアフェリエイトの稼げない(株式会社ファンコミュニケーションズ決算資料)
上記のファンコミュニケーションズの決算資料も年々ふえてきているのがわかります。
アフィリエイトは参入障壁が低いビジネスとはいえ企業が入ってきています。彼らと戦うには経験とセンスも必要になってきます。
③知識とセンスがないから

稼げるWeBサイトを作るためには最低限の知識&センスが必要です。
先ほどもお伝えしましたが、企業が算出してきたため、戦うライバルも激化していますし、大変です。以前は稼げいたジャンルでも稼げないというのが正しいでしょう。
ただ、企業が戦わないキーワードを選ぶことができれば最低限の知識ですみます。
たとえば専門家がかくようなライティング記事に、WEBマーケティング部隊が分析しているので、そのようなところでたたかってはいけません。
ただ、初心者ではわからないかもしれません。初めから知識やセンスがある初心者なんてめったにいないからね。
まずは戦うジャンルをキーワードをしっかりと考えれば企業と闘う必要はありません。
そのうえで下記の知識をみがいていけば稼げるようにはなります。
- 専門部分野の専門知識
- ビジネスノウハウ、心構え
- 一般的なネットリテラシー
- 集客(SEOやSNS)の知識
- アクセス解析・マーケティング知識
- 文章・ライティングの知識やセンス
- Web制作(html/CSS)の知識
- 自分自身の強み・弱み
書籍やネット記事を読むだけでも身につきます。

インフルエンサーや個人コンサルにはだまされないでください。一番必要なのは継続する力です。情報収集ばかりしていても行動に移さないとまったく意味がありません。実際にサイトをつくって自分で試行錯誤してみましょう。
④SEOへの依存度が高い

アフィリエイトの集客(アクセスを集める)方法で一番重要なものってSEOだとおもいます。世の中のほとんどのブログやアフィリエイトサイトはアクセスの70~90%が検索エンジンからの集客です。
ただ検索エンジンだとアルゴリズム(順位決定ルール)によって毎日変動します。
Yahoo!やGoogleなどの検索エンジンからの集客ですね。それはまちがいありません。
ただ、企業サイトなどは検索エンジンなどのSEOなどは頼らずニュースサイトにまとめてもらい、アクセスをふやしています。ただ、ニュースサイトにのるには、法人化したり、サイトの条件があったり、載せるにもそれなりの金額がかかります。
その場合、個人が必要となるのSNSですね。昨日まで1位だったものが今日は30位になるかも知れません。とくにトレンド系の記事を書いているとそのような傾向はつよいですし、そうでなくても検索エンジンのアルゴリズムがかわることがあります。サイトのアクセスも売上も激減してしまいますよね
検索エンジンから高い評価を得られるよう日々努力するのはもちろん索だけに頼らない集客手法を開拓することが重要になります。

個人の場合はSNSでしょう。その他、インスタやYoutubeなどいろいろな手法があります。もちろんSEOも重要ですけどね。
⑤稼ぎがゼロになるリスクがある
2021年6月に規制違反のアフィリエイト広告に対する行政処分が実際に出されたことが背景となり、健康食品や化粧品、サプリメント等の広告主がアフィリエイト広告を終了するケースや、提携サイトを一気にクローズドして一部のメディアのみでアフィリエイト広告を展開するようになった事例が増えている。
引用元:アフィリエイト市場に関する調査を実施(2021年)

上記の株式会社矢野経済研究の結果の考察ですが、健康食品や化粧品、サプリメント等の広告主がアフィリエイト広告を終了するケースや、提携サイトを一気にクローズドして一部のメディアのみでアフィリエイト広告を展開するようになった事例が増えている。
つまり今まで稼ぎが多かった、健康食品や化粧品、サプリメント等の広告主がアフィリエイト広告が突然おわってしまったら稼ぎが0になってしまいますよね。これは自分の力だけではどうようもできません。
リスクを自身の努力ではコントロールできないのです。
⑥いきなりサイトが検索順位から圏外へ?
検索順位が全100位以下の圏外に飛んでしまうことを意味します。

検索索エンジンからのアクセスがもっとも重要です。
ブラックSEO(不正なSEO施策)をしてペナルティを受けた場合や検索エンジンのアルゴリズム(評価基準)がアップデートされた場合などもです。
こればかりは、正しいSEO対策をすることを考えればよいのですが、検索エンジンのアルゴリズムにかんしては、予想ができません。
金融の世界でいうとリーマンショックですね。バブルと同じでよそうだにしないことが検索エンジンのアップデートでおきてしまいます。
検索エンジンのアップデートは毎日おきておりますが、大きなアップデートは年に数回発生しています。アップデートはGoogleが「ユーザーに対してよりよい検索体験を提供するため」におこなっている“改善”です。
例えばYMYLという概念がありますが、医者がかかないと信用できない分野というのはありますよね。人の命やお金がかかっているものは専門家にみてもらわなければなりません。
それがSEOが得意だけで情報が上位に表示してしまい、それを信用してしまうといけません。よって、アップデートというのはとてもよいものなのです。

検索索エンジンのアルゴリズムの変更があって一時期的に順位がさがったとしても今までの経験があれば元に戻すことはできます。また、一から作り直しても自分には経験という資産をえているのでそこは根気よくつづけるのがよいでしょうね。
⑦サイトが稼ぎがなくなる

アップデート以外にも、サイトが稼ぎがなくなるリスクはあります。
- 報酬単価を下げられてしまう
- 法令による規制が入る
- 案件が終了してしまう
- サイトやサーバーのデータが乗っ取られる
- アカウントが使えなくなる
とくに自分はWEB系エンジニアをしていましたが、セキュリティに対しての知識がよわいという企業も多かったです。インターネット系の知識がないため、セキュリティの知識がなかったため、突然サイトが乗っ取られ、データが消える、アクセスができなくなるはあります。

セキュリティというのは保険です。プロでもハッカーとたたかわなければなりません。そこらはおろそかにせずインフルエンサーでも語りません。ただ、恐ろしいです。お金をかけてもコンサルをうけたほうが良い場合が多いです。
【アフィリエイト稼げない割合】稼げなくなった人と稼げる人の差は?


ブログで稼げる人と稼げない人の大きな違いって何だろう?
というのを考えてみたり自分の経験を当てはめてみたりすると「自分を追い込む」のが大事なのかなと思っています。
なんの縛りもなくひとりでのんびりやっていたらやらない言い訳っていくらでもできます。
ブログで稼げる人と稼げない人の大きな違いはなに?
人はそんなに弱い生き物なのでやらなくてもいい環境だとどんどんさぼります。逆にやらなければいけない状態に追い込めば嫌でも作業しなければいけないわけです。
自分を追い込める人が稼げる
自分を追い込んでいなければ僕は今頃ブログで生活していなかったかもしれません。無料の情報を集めてちまちまやっていてもおそらく結果は出なかったと思います。
本当にブログで稼げるようになりたければ高いお金を払って自分を追い込むのってありかもしれません。
自分へのプレッシャーをかけるためにお金を使うという使い方です。
まとめ:【アフィリエイト稼げない割合】稼げなくなった理由?現実儲け瀬げない?
いかがでしたでしょうか。
【アフィリエイトブログ稼げない】実際の割合!サイト運営稼げなくなった理由? 稼ぐ人?についてお伝えしました。
確かに稼げのはむずかしくなりましたが、それでも稼いでいる人はいます。しっかりとアフェリエイトを勉強していれば稼げるようになります。そのためには参入が低くても同じビジネス、苦労や努力は必要ですね。
コメント